パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2595 うどんを食べた

 2022年04月18日 16:46
昨日の夕飯は、うどん。

母親がうどんを食べようとするのだが、半分しか食べられないというので、俺が半分食べるから作ればと言った。

胃痛なので、本当は夕飯もバナナとヨーグルトにしようとしていたのだが、うどん半分なら試しに食べてみようかと思った。

胃の検査の前日は “うどん” というのが定番だから、消化にいいのだろうし。

面倒なので、胃痛のことは母親に言っていない。

母親が、ネギと厚揚げを具に薄めた創味のつゆでうどんを煮た。

木椀によそい、俺は卵を落として食べた。

「ちょっと薄かったね」

母親はそう言うが、いやいやそんなことない、美味い。

薄いほうが胃痛の俺には合っているし、久々にまともな食事だったので嬉しかった。

バナナとヨーグルトだけでは痩せてしまう。

夜も胃痛は起きず、やっぱり半分のうどんは正解だったと思った。



今朝は、ひき肉の賞味期限のせいで、バーモントカレーを母親が作った。

ご飯にかけて食べると胃痛になりそうなので、フジパン「ライ麦ロール」2個をちぎってカレーをつけて食べた。

お供は牛乳。

昼食は、ヤマザキ「塩バターフランスパン」2切れにブルーベリージャムをつけて食べた。

やはり、お供は牛乳。

少ないと思うが、おなかが空いたらおやつで何か足せばいいと思った。

起床後、朝食と昼食の間、昼食と夕食の間の、1日3回、市販の胃痛薬を服用し、就寝前には医師に処方された逆流性食道炎の薬を服用している。

午後3時、食べたい気分にはなれず、このブログを書きながら、牛乳1杯を時間かけて飲んだ。

15日午後に発症した胃痛、朝はそうでもないけれど、16日・17日と、午後から夜にかけてひどかった。

今日はいまのところ具合はいい。

ただの胃炎で、このまま徐々に戻ればいいなと思う。

今朝、無性にコーヒーが飲みたかった。 

でも、飲まなかった。

柳 秀三
コメント
 3 件
 2022年04月19日 13:31  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

おふくろに言わないのは、本当に、説明するのが面倒くさいからです。

胃が痛くて原因はわからないんだけど、とりあえず医者にはいかないけど、胃痛薬買って飲んでるんだけど、食事も食べるものを考えて少なめにしたほうがいい感じで…、あーだこーだ。

って考えると、もうなんだか面倒くさくて。

おかゆも浮かんだんですけど、レトルトパックのおかゆを思い出せなかったです。

そーですよ、近所のローソンで買えたんですよ。

あー、今日スーパーに買い物に行ったので買って来ればよかった。

ありがとうございます。

柳 秀三
 2022年04月18日 23:58  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
ジュンコさん

内臓の痛みは嫌ですよね。

比べることではないですけど、手足の痛みより嫌です。

やっぱ食べないと体重減りますよね。

でも、喜べないですよね。

フラフラですもん。

昨日、立ったままパンツはこうとしてひっくり返りました。

ま、ベッドだから良かったですけど。

病気で体重減るのは良くないことです。( ̄△ ̄)

うどんが美味しかったのと、食後に胃痛が起きなかったのは良かったです。

これでだいぶホッとできましたもの。

コーヒーもうしばらく我慢します。

そして、胃粘膜保護のため、これからは牛乳を加えて飲むことにします。

ありがとうございます。

柳 秀三
 2022年04月18日 23:19  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
柳さん、こんばんは。

私の持病が、逆流性食道炎であり、胃痛であり、軽度の膵炎を起こし、ものすごい痛みに襲われます。おかげで体重は減ります(笑)
毎朝、飲んでいるコーヒーは、カラダのバロメーターですね(#^.^#)
体調の良くないときは、カラダが欲しない。
飲みたくなったってことは、回復してきましたね。
うどんも食べられて、良かったです。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座