パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 891 件 ~ 900 件目(90ページ目)を表示中
  •  2022年05月05日 21:53  コメント 6 件 2614 しゃぶうどん

    今日の朝食は、しゃぶうどんだった。 といっても、覚せい剤入りのうどんではない。 昨日食べたしゃぶしゃぶの残り汁を、16cmパン(鍋)に移してシールリッドをして冷蔵庫に保管しておいた。 それに出汁を足して長ネギと厚揚げを切ってうどんと煮たのである。 まな板は母親がやるのだが、洗濯をしているので俺が包丁を握った。 長ネギの根と青いほうを落とし、水洗いして皮をむいた。 5mm ほどの幅で斜めに切っていった。 なぜか、ぎこちないと感じた。 すると!! 「ひぃぃぃぃぃぃ!」 俺の喉の奥から悲鳴が漏れた。 左手の小指の腹を包丁の切っ先で切ってしまった! 昨年の恐怖がよみがえった。 リンゴを切っていて、同じく左の小指を切ったのだ。 あれ以来、リンゴをやめている。 あの時と同じ状況で、同じところを切ってしまった。 包丁が入ったところに赤く線がついている。 あわわ、絆創膏、絆創膏。 「どうしたの!?」 母親がキッチンにきた。 「また、指切った」 あれ? 赤く線がついているのに、血が出ない。 皮だけが薄く切れたのかな。 あれ、なんだ、線も消えてきた。 「どこ?」 「ここっ、なんだけど、血が出ない。あれ?」 母親がケラケラ笑い出した。 ちょ、まて、なんで笑うねん!! 「もうやるから、いいよ。貸しな」  あれっ、おかしいな、血ぃ出ないかな。  ( ゚Д゚)っ☆ をい! ま、包丁を研いでおかなかったおかげである。 俺は刃物を持っちゃいけないのかもしれない。 自分で自分の左手を傷つけることが、一度や二度ではない。 幼少期、カミソリで割りばしを削っていて、左人差し指に、ザクっといったことがある。 その傷跡は今でも残っている。 トレーラーの荷台シートの補修シールをハサミで切っていて、左手の人差し指と中指のあいだをパックリ切ったことがある。 病院に行ったら、なぜか医師に笑われた。 いわゆる不器用、かもしれない。 長年そう思って生きてきたが、やっぱりそうだと思った。 でも、しゃぶうどんは、とても美味しかった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月04日 14:09  コメント 0 件 2613 焼き・しゃぶ

    朝食は、焼きそば。 マルちゃん焼そばに、ニンジン、ピーマン、たまねぎ、キャベツ、皮なしウィンナーで炒めた。 生野菜サラダは、レタス、ゆでたグリーンアスパラガス、トマト。 ドレッシングは、キューピー テイスティドレッシング フレンチドレッシング。 ジュースは、カゴメ トマトジュース塩分無添加。 昼食は、しゃぶしゃぶ。 豚ロースしゃぶしゃぶ用2パック、白菜、ニラ、しいたけ。 出汁は、水1リットルに創味のつゆ 50ml 。 つけ汁は、ミツカン 味ぽん。 俺は、味ぽんはつけず、出汁の味付けだけで美味しい。 でも、鍋にゆずが欲しかったな。 白菜をたらふく食べて満足。 ニラとしいたけの美味しさも堪能。 明日は、この残り汁で、うどんと長ねぎと厚揚げの細切りを煮込んで朝食。 このうどんがまた美味いのよ。 肉と野菜の旨味がたっぷりのスープがとてもまろやか。 今日のしゃぶしゃぶより、明日のうどんのほうが楽しみ。 今回は、豚だけで牛は使わなかったが、次回こそ牛を使ってみよう。 でも、牛の霜降りなんか高いのよね。 豚の倍はしますもん。 自分で買うことがなかったので、目の当たりにしてビックリ。 そういうわけで、今日はおなかいっぱい。 まんぞく、まんぞく。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月03日 18:37  コメント 2 件 2612 三度目の炊飯①

    カセットガスコンロを使って、1合炊きの土鍋で炊飯をしたい。 4月28日に「はじめての炊飯」にチャレンジ、250g のご飯を炊いた。 4月29日に「二度目の炊飯」で 280g のご飯を炊いた。 ~~「2606 二度目の炊飯」~~ 【「二度目の炊飯」でのレシピ 】 ① 木椀で白米 128g を研ぐ ② ①の白米を木椀で綺麗な水 170ml に30分浸す ③ ②を土鍋に入れる ④ ③をコンロにかけ、中火で加熱開始、フタはしない ⑤ 沸騰してきたらかき混ぜて均一にし、弱火にしてフタをする ⑥ 蒸気穴から蒸気が出なくなったら、フタを取って確認する ⑦ 中身がブクブクしていたら、またフタをする ⑧ ブクブクがなくなったら、フタをして下がった温度を上げる ⑨ 火を止めて、10~15分蒸らしてできあがり 焦げもなく、上手くできた。(写真3) 火力を、決めたとおりにコントロールできた。 そして、火を止めるタイミングが、時計無しなのはすごいと思う。 けれど、その炊きあがりは、母親には不評である。 ~~~~~~~~~ ふだんの電子レンジ用パックご飯が柔らかめなので、硬く感じてしまうらしい。 もう少し柔らかく炊いて、母親に「美味しい」と言わせたい。 柔らかくするには、170ml の水を増やすか浸水時間を増やすかの、どちらだろう。 水の量と浸水時間の両方を変えてしまうと、どっちが原因なのかわからなくなってしまうので、まずは水の量を変えずに浸水時間を増やしてみよう。 浸水時間を、30分から1時間に変える。 【「三度目の炊飯」レシピ 】 ① 木椀で白米 128g を研ぐ ② ①の白米を木椀で綺麗な水 170ml に 1時間浸す ③ ②を土鍋に入れる ④ ③をコンロにかけ、中火で加熱開始、フタはしない ⑤ 沸騰してきたらかき混ぜて均一にし、弱火にしてフタをする ⑥ 蒸気穴から蒸気が出なくなったら、フタを取って確認する ⑦ 中身がブクブクしていたら、またフタをする ⑧ ブクブクがなくなったら、フタをして下がった温度を上げる ⑨ 火を止めて、10~15分蒸らしてできあがり 三度目の炊飯は5月5日木曜日の予定。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月02日 23:01  コメント 3 件 2611 身体メモ2022.04

    毎月晦日(みそか)は、「身体メモ」発表の日~(パフパフ♪) なのに… 2月に続き、4月も忘れてしまっていた。 なので、2日遅れではあるが、発表~(パフパフ♪) 4月20日は病院内科外来の70日ごとの受診だった。 毎回、この「身体メモ」の “月平均” と、“当月の受診日までの記録” のプリントアウトを持参している。 4月は “当月の受診日までの記録” の[血圧上]に 140台が2日あり、“月平均” の[体重]の減りも停滞している。 今年から担当医になってもらった Wa医師は、この点を指し、(日に1錠に減らした)血圧降下剤を、もとの2錠に戻すというのも一案ですけれどどうでしょうか、と言うのである。 実は、そこは予想していた。 減量がうまくいき血圧が安定してきていたので、前の Ya医師が血圧降下剤の処方を減らしてくれたのだ。 今の状況ではダメである。 俺は、待ってください、減量を頑張るつもりなので次の70日後まで猶予をくださいと言った。 わかりました、でも年齢のこともあるので減量が必ずしも血圧を下げることにはなりませんよと言われた。 次の受診は6月29日で、しかも、年に一回の腹部エコー検査と上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)も受ける。 前の Ya医師には2年に一度検便を提出して所見があれば大腸の内視鏡検査をしましょうと言われていたんですけれど、と言ってみた。 するとWa医師は、逆流性食道炎という疾患もあり当院に通院しているので、上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)は治療の一環として受けますが、大腸検査に関しては市の健康診断を利用していただきたい、と言う。 それはそうなのである。 治療であるから検査料も保険が効くが、治療をしていない部分の検査は健康診断となり保険は効かないのだろう。 それを、前の Ya医師は、大腸検査を治療の一環に組み込んでくれていたのかもしれない。 ま、しかたない、市の健康診断をいっぱい活用しようと思った。 今朝は、昨日のしゃぶしゃぶの残り出汁でうどんを煮た。 ちょっと出汁が少ないので、創味のつゆ 10ml と水 200ml を足して長ネギと煮た。 たいへんに美味しかった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月01日 14:41  コメント 2 件 2610 繰り返し何度でも

    そもそも、カセットガスコンロを使うために、しゃぶしゃぶも土鍋炊飯も始めた。 しゃぶしゃぶを試したときに美味しくて、母親が「うどんを入れてもいいね」と言うので、今日、3回目のしゃぶしゃぶはうどんも用意した。 わが家の周りは坂が多い。 母親の歩行トレーニングのために、駅前のサミットストアに歩いて行った。 あまりたくさん買うと帰りに俺がつらいので、最小限にとどめた。 そんなわけで、具は肉と白菜だけになった。 肉も、牛のしゃぶしゃぶ用と豚の薄切りを買ったつもりが、なぜか豚ロースしゃぶしゃぶ用と豚バラ肉を買ってしまった。 豚バラ肉は分厚くて、しゃぶしゃぶではとっても美味しくない。 「六白黒豚(鹿児島産)ロースしゃぶしゃぶ用」は美味しく、次もこれを買おう。 創味のつゆ1:水20 の出汁はまろやかで美味しく、専用の出汁は要らない。 残り汁でうどんにしたら肉と白菜の旨味が出ていて、大変美味しかった。 うどんを食べても汁が残ったので捨てずに冷蔵庫に保管しておき、今晩たまねぎを足してうどんを煮込んで夕食にする。 いつも行くスーパーベルクのレジでは、「スイカで」とレジ係に言ってスキャナーにかざせば決済が済むが、サミットストアは支払機で画面操作をしなければならない。 まず[現金払い][電子マネー]を選択する画面で[電子マネー]をタップして、次のページで[交通系IC][楽天Edy]などの中から、[交通系IC]をタップして、スキャナーにかざして決済が済む。 「スイカで」と言えばよかったベルクに比べて、煩瑣である。 母親に「でんしまねー」「こうつうけいあいしー」と教えても始まらない。 繰り返し自分で操作してこそ、いつか身につく。 その母親のトレーニングと坂の上り下り歩行のために、サミットストアもちょくちょく利用しようと思う。 土鍋炊飯もまだあきらめていない。 もっと美味しいご飯を炊けるように、何度でもチャレンジする。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月01日 10:52  コメント 4 件 2609 ドレッシング②

    昨日の昼食、キューピー アマニ油入りイタリアンドレッシング が、なんだか “きっつっ!” と感じたので、食後に原材料を見てみた。 ふだん使っている キューピー テイスティドレッシング イタリアン と比べてみた。 『キューピー テイスティドレッシング イタリアン』 ●原材料名=食用植物油脂、醸造酢、砂糖、ショルダーベーコン、食塩、しょうゆ、ポークエキス、香辛料、干ししいたけ、乾燥ピーマン、乾燥たまねぎ、卵たん白加水分解物、酵母エキス/調味料 『キューピー アマニ油入りイタリアンドレッシング』 ●原材料名=食用植物油脂、醸造酢、ぶどう糖果糖液糖、食塩、乾燥たまねぎ、大豆加工品、香辛料、乾燥ピーマン、濃縮レモン果汁、ガーリックペースト/調味料 アマニ油入りイタリアンドレッシング には、テイスティドレッシング イタリアン に使われていない “濃縮レモン果汁” “ガーリックペースト” が使われている。 これだろうか。 これが、“きっつっ!” と感じる理由だろうか。 また、テイスティドレッシング イタリアンのラベルには「オリーブオイルの風味」と表示されていて、アマニ油入りイタリアンドレッシング には「食用植物油脂は 100% アマニ油」と表示されている。 ならば、同じメーカーで同じイタリアンドレッシングでありながら、これだけテイストを変えなければならないほど、亜麻仁油にはクセがあるということだろうか。 亜麻仁油を生で味わったことがないからわからない。 今朝も、レタスに キューピー アマニ油入りイタリアンドレッシング をかけて食べた。(写真) うむ、やっぱり、“きっつっ!” と感じる理由は、“濃縮レモン果汁” と “ガーリックペースト” だと思う。 亜麻仁油じゃなく、“濃縮レモン果汁” と “ガーリックペースト” だと思う。 買ってしまったから、この1本は使うが、もう買わない。 キューピー テイスティドレッシング イタリアン でいい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年04月30日 20:00  コメント 2 件 2608 ドレッシング

    生野菜サラダは、キューピー テイスティドレッシング イタリアン をかけている。 美味いけど、かけすぎは良くない。 なるべく量を抑えてかけている。 宣伝で、キューピー アマニ油入りイタリアンドレッシング を知った。 亜麻仁油、えごま油は、“オメガ3系脂肪酸” が豊富で、なんだか良いらしい。 同じキューピーのイタリアンドレッシングなのだから、俺の口に合うはず。 ならば、体に良いほうがいいじゃないか。 ところがっ! キューピー アマニ油入りイタリアンドレッシング、スーパーベルクに置いてない。 そして、なんとっ! 水曜日、米を買うために徒歩で行ったサミットストアに、キューピー アマニ油入りイタリアンドレッシング が売っていた。 なので、買ってきた。 今日もサミットストアで生野菜サラダを買ってきたので、キューピー アマニ油入りイタリアンドレッシング をかけて食べた。 ひとくち。 うわっ、なにこれ! ふたくち。 きっつっ! みくち。 味、きっつっ! よくち。 香り、きっつぅ! ごくち。 なんじゃこれ、まずっ! むくち。 うん!? まずいのかこれ? ななくち。 あぁ、食っちゃった。 亜麻仁油のせいなのか、もんのすごいきつい。 なので、比べてみた。 『キューピー テイスティドレッシング イタリアン』 ●原材料名=食用植物油脂、醸造酢、砂糖、ショルダーベーコン、食塩、しょうゆ、ポークエキス、香辛料、干ししいたけ、乾燥ピーマン、乾燥たまねぎ、卵たん白加水分解物、酵母エキス/調味料 ●製造所=茨城県猿島郡五霞町小手指1800 『キューピー アマニ油入りイタリアンドレッシング』 ●原材料名=食用植物油脂、醸造酢、ぶどう糖果糖液糖、食塩、乾燥たまねぎ、大豆加工品、香辛料、乾燥ピーマン、濃縮レモン果汁、ガーリックペースト/調味料 ●製造所=愛知県豊田市日南町2-1 むむん!? お、明らかな違いが!! な、なんと、製造所が違うじゃないかっ!!  ( ̄_ ̄) そういうことじゃぁない 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年04月29日 23:08  コメント 0 件 2607 0120 と 0800

    4月23日土曜日15時11分、スマートフォンに電話の着信があった。  0800-123-6585 [連絡先]アプリに入っていないので番号で表示されている。 0800-YYY-XXXX というのはフリーダイヤルである。 フリーダイヤルには 0120-XXX-XXX と 0800-YYY-XXXX があり、その番号にかけた場合、その通話の料金は発信者ではなく着信側が負担するというNTTコミュニケーションズのサービスである。 その多くが、企業のカスタマーサポート(お役様相談室)だったが、俺の感覚だと、近年は営業目的でフリーダイヤルを使ってかけてくることが多くなってきた。 着信に出たとしても料金が着信者持ちとはならないが、嫌である。 だから、出なかった。 しかし、その夜、同じような番号から、また着信があった。 やはり、無視した。 無視はしたけれど、15時11分の電話と同じ番号かどうか確認しようとして、誤ってその番号にリダイヤルしてしまった。 すぐ切った。 同じ電話番号だった。 いまいましいので、パソコン4号で『jp number』で企業名を調べた。 番号提供事業者はKDDIであるが、事業者は未登録でわからなかった。 企業名はわからずとも、この番号を登録しておくことはできる。 スマートフォンの[連絡先ss]アプリの[営業・不明]フォルダに、『不明2』として登録した。 これで[営業・不明]フォルダには… 『オリコ営業』0120-020-048 『サンズソフトバンクテレコム』0800-222-9780 『不明1』0120-977-121 『不明2』0800-123-6585 『KDDI販売代理店』0800-888-7499 と、5つの登録ができた。 なんだか逆に、増えていくのが楽しくなってきた。 結局、『不明2』から、この一週間に5回かかってきている。  4月23日㈯15:11       20:32  4月24日㈰11:09  4月27日㈬20:16  4月29日㈮20:16 毎度同じような時刻に、2~3回鳴ってすぐ切れる。 080 は携帯電話だが、0800 は企業のフリーダイヤルの電話番号なのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年04月29日 16:34  コメント 0 件 2606 二度目の炊飯

    米1合(150g 180ml)を、水 200ml で炊くと、330g のご飯が炊ける。 普段、電子レンジ用パックご飯を食べていて、母親が100gで俺が150g である。 なので昨日、250g のご飯を炊いた。 (「2605 はじめての炊飯②」参照) しかし、ご飯がなべ底に貼り付いて取れなかったりして、炊けたとしても電子レンジ用パックご飯と同じようなわけにはいかない。 今日は 280g のご飯を炊くことにした。  280g ÷ 330g ≒ 0.85 冒頭の1号炊きの数値をすべて、0.85倍すればいい。 米 127.5g(153ml)、水 170ml ということになる。 米 128g、水 170ml にした。(写真1、2) 【独自レシピ 改】 ① 木椀で白米を研ぐ ② ①の白米を木椀で綺麗な水に30分浸す ③ ②を土鍋に入れる ④ ③をコンロにかけ、中火で加熱開始、フタはしない ⑤ 沸騰してきたらかき混ぜて均一にし、弱火にしてフタをする ⑥ 蒸気穴から蒸気が出なくなったら、フタを取って確認する ⑦ 中身がブクブクしていたら、またフタをする ⑧ ブクブクがなくなったら、フタをして下がった温度を上げる ⑨ 火を止めて、10~15分蒸らしてできあがり 焦げもなく、上手くできた。(写真3) 火力を、決めたとおりにコントロールできた。 そして、火を止めるタイミングが、時計無しなのはすごいと思う。 けれど、その炊きあがりは、母親には不評である。 硬さが昨日と同じくらいだったので、「どう?」と訊いたら、「食べられなくはないけど…」と言う。 「電子レンジのベチョッとしたのに慣れてしまったから…」とも言う。 ふうん、普段食べている『ちょっと少なめ100g やわらかごはん』が良いわけではないけれど、昨日今日の土鍋炊きご飯と比べると、やっぱり『ちょっと少なめ100g やわらかごはん』のほうが食べやすいということだな。 それはそれで、仕方がない。 今日のご飯と『ちょっと少なめ100g やわらかごはん』の間の硬さを、狙って炊くのは無理である。 やはり、普段のご飯は電子レンジ用パックご飯だな。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年04月28日 11:00  コメント 3 件 2605 はじめての炊飯②

    カセットガスコンロで、1合炊き土鍋を使って、250g のご飯を炊きたい。 (「2604 はじめての炊飯」参照) 今朝、112.5g(135ml) の白米を、150ml の水で炊いてみた。 【独自レシピ】 ① ボウルで 112.5g の白米を水を替えながら研ぐ ② ①の白米をボウルで綺麗な水に30分浸す ③ ②をザルで水を切って土鍋に入れ、水 150ml も入れる ④ ③をコンロにかけ、中火で加熱開始、フタはしない ⑤ 沸騰してきたら菜箸等でかき混ぜて、弱火にしてフタをする ⑥ フタをするとグツグツという音だが、シューシューに変わる ⑦ シューシュー音にピチッピチッ音が混ざってきたら火を止める ⑧ 火を止めてから、10~15分蒸らしてできあがり ※⑦のピチッピチッ音で、短時間フタを開けて確認、混ぜるのは可 【実践】 白いプラスチック製ボウルで研いだが、白米や水の色が確認できず、研ぎづらい。 ザルに米が引っかかるので、ザルは要らないと思った。ボウルを傾けて手で米が流れないように水を捨てるほうが効率がいい。 土鍋をカセットガスコンロに乗せてみると、五徳がゆがんでいるのか土鍋がぐらつく。五徳に金網を渡したうえで乗せてみたが、大して変わらないので金網は外して乗せた。 土鍋に35分水に浸した 113g の米と水 150ml を投入して、フタはせずに、点火して中火にした。 ブクブクと沸騰してきた(写真2)ので、木へらでかき混ぜてからフタをした。 ここで弱火にするのを忘れ、数十秒間中火のままだった。 火を止めるタイミングを、独自レシピには音で確認すると書いたが音では確認できず、蒸気穴から蒸気が出なくなったのでフタを取り観察した。 真ん中へんにまだ水気があるので、フタをもどした。 再度フタを開け、水気がないのを確認してフタをもどし、10秒ぐらいしてから火を止めた。 15分間蒸らしてから、フタを開けた。(写真3) 焦げておらず、粒もちゃんとあり悪くない、香りがいい。 でも、上のほうはいいが、なべ底にはご飯がこびりついている。 俺はいいが、母親には少々硬かったみたいである。 次は水をもう少し多めにしよう。 米を炊くことができた。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 87 88 89 90 91 92 93 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座