パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2605 はじめての炊飯②

 2022年04月28日 11:00
カセットガスコンロで、1合炊き土鍋を使って、250g のご飯を炊きたい。
(「2604 はじめての炊飯」参照)

今朝、112.5g(135ml) の白米を、150ml の水で炊いてみた。

【独自レシピ】
① ボウルで 112.5g の白米を水を替えながら研ぐ
② ①の白米をボウルで綺麗な水に30分浸す
③ ②をザルで水を切って土鍋に入れ、水 150ml も入れる
④ ③をコンロにかけ、中火で加熱開始、フタはしない
⑤ 沸騰してきたら菜箸等でかき混ぜて、弱火にしてフタをする
⑥ フタをするとグツグツという音だが、シューシューに変わる
⑦ シューシュー音にピチッピチッ音が混ざってきたら火を止める
⑧ 火を止めてから、10~15分蒸らしてできあがり
※⑦のピチッピチッ音で、短時間フタを開けて確認、混ぜるのは可

【実践】
白いプラスチック製ボウルで研いだが、白米や水の色が確認できず、研ぎづらい。

ザルに米が引っかかるので、ザルは要らないと思った。ボウルを傾けて手で米が流れないように水を捨てるほうが効率がいい。

土鍋をカセットガスコンロに乗せてみると、五徳がゆがんでいるのか土鍋がぐらつく。五徳に金網を渡したうえで乗せてみたが、大して変わらないので金網は外して乗せた。

土鍋に35分水に浸した 113g の米と水 150ml を投入して、フタはせずに、点火して中火にした。

ブクブクと沸騰してきた(写真2)ので、木へらでかき混ぜてからフタをした。

ここで弱火にするのを忘れ、数十秒間中火のままだった。

火を止めるタイミングを、独自レシピには音で確認すると書いたが音では確認できず、蒸気穴から蒸気が出なくなったのでフタを取り観察した。

真ん中へんにまだ水気があるので、フタをもどした。

再度フタを開け、水気がないのを確認してフタをもどし、10秒ぐらいしてから火を止めた。

15分間蒸らしてから、フタを開けた。(写真3)

焦げておらず、粒もちゃんとあり悪くない、香りがいい。

でも、上のほうはいいが、なべ底にはご飯がこびりついている。

俺はいいが、母親には少々硬かったみたいである。

次は水をもう少し多めにしよう。



米を炊くことができた。

柳 秀三
コメント
 3 件
 2022年04月29日 08:50  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
ジュンコさん

おかげさまで、はじめての炊飯は無事終了しました。

もっと美味しく炊けるようになるまで、引き続きチャレンジします。

でも、ずっと土鍋で炊飯するかというと、それはないだろうなと思います。

おふくろも俺も、電子レンジ用パックご飯の手軽さに慣れてしまっているので。

でも、たまに、土鍋で炊きたいかなと思います。

柳 秀三
 2022年04月28日 22:00  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
柳さん、こんばんは。

ご飯が、できたんですね\(^o^)/
美味しそうです。
いろんなご苦労が、おありの様ですね(笑)
続き・・・楽しみにしています~。
 2022年04月28日 17:22  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

初回の感覚を忘れないうちに、午後からもう一度炊こうかなと思ったんですが、そんなに気張ることもないなと思いやめました。

今回、おふくろの分と合わせて 250g を炊きました。

でも、少ないと、炊きあがったご飯を混ぜるときに、つまらないですね。

次は、鍋の大きさにあった小さいしゃもじを買っておいて、混ぜます。

土鍋に貼り付いたご飯を落とすのに時間がかかりました。

後片付けのことを考えると、電子レンジ用パックご飯のほうがいいです。

たぶん、今後も電子レンジ用パックご飯のままだと思います。

でも、ごちそうとして、炊き込みご飯も含めて土鍋炊きを利用します。

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座