パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2614 しゃぶうどん

 2022年05月05日 21:53
今日の朝食は、しゃぶうどんだった。

といっても、覚せい剤入りのうどんではない。

昨日食べたしゃぶしゃぶの残り汁を、16cmパン(鍋)に移してシールリッドをして冷蔵庫に保管しておいた。

それに出汁を足して長ネギと厚揚げを切ってうどんと煮たのである。



まな板は母親がやるのだが、洗濯をしているので俺が包丁を握った。

長ネギの根と青いほうを落とし、水洗いして皮をむいた。

5mm ほどの幅で斜めに切っていった。

なぜか、ぎこちないと感じた。

すると!!

「ひぃぃぃぃぃぃ!」

俺の喉の奥から悲鳴が漏れた。

左手の小指の腹を包丁の切っ先で切ってしまった!

昨年の恐怖がよみがえった。

リンゴを切っていて、同じく左の小指を切ったのだ。

あれ以来、リンゴをやめている。

あの時と同じ状況で、同じところを切ってしまった。

包丁が入ったところに赤く線がついている。

あわわ、絆創膏、絆創膏。

「どうしたの!?」

母親がキッチンにきた。

「また、指切った」

あれ?

赤く線がついているのに、血が出ない。

皮だけが薄く切れたのかな。

あれ、なんだ、線も消えてきた。

「どこ?」

「ここっ、なんだけど、血が出ない。あれ?」

母親がケラケラ笑い出した。

ちょ、まて、なんで笑うねん!!

「もうやるから、いいよ。貸しな」 

あれっ、おかしいな、血ぃ出ないかな。

 ( ゚Д゚)っ☆ をい!

ま、包丁を研いでおかなかったおかげである。



俺は刃物を持っちゃいけないのかもしれない。

自分で自分の左手を傷つけることが、一度や二度ではない。

幼少期、カミソリで割りばしを削っていて、左人差し指に、ザクっといったことがある。

その傷跡は今でも残っている。

トレーラーの荷台シートの補修シールをハサミで切っていて、左手の人差し指と中指のあいだをパックリ切ったことがある。

病院に行ったら、なぜか医師に笑われた。

いわゆる不器用、かもしれない。

長年そう思って生きてきたが、やっぱりそうだと思った。



でも、しゃぶうどんは、とても美味しかった。

柳 秀三
コメント
 6 件
 2022年05月07日 17:55  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
KAIさん

あ、もしかしたら、片麻痺のせいかもしれません。

右と左の連携ができないんですよ。

たとえば、卓球で、サーブするときに左手でトスを上げて右手でラケットを振りますけど、これが合わないんです。

それです、左手を包丁で傷つけるのは。

左が右に合わせられない。

俺、包丁を握らないほうが良いですね。

てか、そこに気づかないのも後遺症だったり…。

ありがとうございます。

柳 秀三
 2022年05月07日 16:31  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
柳様☆
前のコメントに入りきらなかったので 追加で・・
てか・コッチが本命。

リンゴで左手の小指を・・の時は、てっきり、卒中の後遺症だと思いました。
でも・・それより ずーっと前から!・・なんですね? 笑

付ける薬は無いかも(確定?) 知れませんが、貼る絆創膏は 有る!
   お大事に~ <(_ _)>
 2022年05月07日 09:12  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
KAIさん

俺…

「鍋のあとのシメはうどんとご飯どっちが良い?」

というときの “シメ” という言葉がなんか好きじゃなくて。

だから「じゃぶしゃぶの残り汁にうどんを投入」とか書いてるんですけど。

俺のやっているうどん投入は、いわゆる “シメ” ですよね。

でも、鍋の直後じゃないから、“締め” とも言えないし。

ちなみに「飲んだあとのシメは、ラーメン」とか言うのも好きくない。

柳 秀三
 2022年05月07日 08:57  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
柳 秀三さん 今日は KAIです
1255ジュンコさんが仰っている焼きしゃぶ。
・・の前に

すき焼きには 関西・関東 二つの作り方が有る様です。
①油を引いた鍋で肉を焼き 肉を楽しんだ後、
 割り下を投入し 肉・野菜を一緒に煮る方法。
②初めから割り下と野菜で 肉をしゃぶらせる方法。

厳密には ①はすき焼き。②はすき煮。。と言うのかも知れませんが。

今回 1255ジュンコさんが 紹介していらっしゃる 焼きしゃぶは①の前半。
KAIは知らなかったけど、そう云うのもアリですよね♡

今は 食文化の交流で 関東・関西 それぞれが個性を主張しながら 混ざり合い
好きな方を選べる様に成りました♪笑
 2022年05月06日 20:25  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
ジュンコさん

俺の言うしゃぶしゃぶ用の鍋とは、お店(しゃぶ葉、しゃぶしゃぶ温野菜)で使われている、中央で仕切られていて二種類の出汁が入れられる鍋のことです。

でも、別にそんな鍋でなくてもできますので、俺は26cmフライパンでやりました。

写真の鍋は 16cmパン(鍋)です。

残った汁をフライパンのままでは冷蔵庫に保管できないので、このパンに移しておきました。

それにうどんと長ネギと厚揚げを投入して煮ました。

「焼き・しゃぶ」っていう、ブログのサブタイトル。

朝に焼きそばを食べ、昼にしゃぶしゃぶを食べたという意味です。

俺は、焼きしゃぶという食べ物は知らないです。

柳 秀三
 2022年05月06日 10:02  イトーヨーカドー深谷教室  1255ジュンコ さん
柳さん、こんにちは。

しゃぶしゃぶ用の鍋って、よくわからないでいます。家でしゃぶしゃぶやった事ないんです。
すき焼きは、します。なので、すきうどんは、します。
ひとつ前のブログの、焼きしゃぶ(笑)
焼きしゃぶは、美味しいですね。
器に玉子を溶いて、少しのすき焼きのタレを入れて。
フライパンで、油をひかずにサッとお肉を焼いて、玉子とすき焼きのタレにつけて食べます。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座