錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2612 三度目の炊飯①
2022年05月03日 18:37

カセットガスコンロを使って、1合炊きの土鍋で炊飯をしたい。
4月28日に「はじめての炊飯」にチャレンジ、250g のご飯を炊いた。
4月29日に「二度目の炊飯」で 280g のご飯を炊いた。
~~「2606 二度目の炊飯」~~
【「二度目の炊飯」でのレシピ 】
① 木椀で白米 128g を研ぐ
② ①の白米を木椀で綺麗な水 170ml に30分浸す
③ ②を土鍋に入れる
④ ③をコンロにかけ、中火で加熱開始、フタはしない
⑤ 沸騰してきたらかき混ぜて均一にし、弱火にしてフタをする
⑥ 蒸気穴から蒸気が出なくなったら、フタを取って確認する
⑦ 中身がブクブクしていたら、またフタをする
⑧ ブクブクがなくなったら、フタをして下がった温度を上げる
⑨ 火を止めて、10~15分蒸らしてできあがり
焦げもなく、上手くできた。(写真3)
火力を、決めたとおりにコントロールできた。
そして、火を止めるタイミングが、時計無しなのはすごいと思う。
けれど、その炊きあがりは、母親には不評である。
~~~~~~~~~
ふだんの電子レンジ用パックご飯が柔らかめなので、硬く感じてしまうらしい。
もう少し柔らかく炊いて、母親に「美味しい」と言わせたい。
柔らかくするには、170ml の水を増やすか浸水時間を増やすかの、どちらだろう。
水の量と浸水時間の両方を変えてしまうと、どっちが原因なのかわからなくなってしまうので、まずは水の量を変えずに浸水時間を増やしてみよう。
浸水時間を、30分から1時間に変える。
【「三度目の炊飯」レシピ 】
① 木椀で白米 128g を研ぐ
② ①の白米を木椀で綺麗な水 170ml に 1時間浸す
③ ②を土鍋に入れる
④ ③をコンロにかけ、中火で加熱開始、フタはしない
⑤ 沸騰してきたらかき混ぜて均一にし、弱火にしてフタをする
⑥ 蒸気穴から蒸気が出なくなったら、フタを取って確認する
⑦ 中身がブクブクしていたら、またフタをする
⑧ ブクブクがなくなったら、フタをして下がった温度を上げる
⑨ 火を止めて、10~15分蒸らしてできあがり
三度目の炊飯は5月5日木曜日の予定。
柳 秀三
4月28日に「はじめての炊飯」にチャレンジ、250g のご飯を炊いた。
4月29日に「二度目の炊飯」で 280g のご飯を炊いた。
~~「2606 二度目の炊飯」~~
【「二度目の炊飯」でのレシピ 】
① 木椀で白米 128g を研ぐ
② ①の白米を木椀で綺麗な水 170ml に30分浸す
③ ②を土鍋に入れる
④ ③をコンロにかけ、中火で加熱開始、フタはしない
⑤ 沸騰してきたらかき混ぜて均一にし、弱火にしてフタをする
⑥ 蒸気穴から蒸気が出なくなったら、フタを取って確認する
⑦ 中身がブクブクしていたら、またフタをする
⑧ ブクブクがなくなったら、フタをして下がった温度を上げる
⑨ 火を止めて、10~15分蒸らしてできあがり
焦げもなく、上手くできた。(写真3)
火力を、決めたとおりにコントロールできた。
そして、火を止めるタイミングが、時計無しなのはすごいと思う。
けれど、その炊きあがりは、母親には不評である。
~~~~~~~~~
ふだんの電子レンジ用パックご飯が柔らかめなので、硬く感じてしまうらしい。
もう少し柔らかく炊いて、母親に「美味しい」と言わせたい。
柔らかくするには、170ml の水を増やすか浸水時間を増やすかの、どちらだろう。
水の量と浸水時間の両方を変えてしまうと、どっちが原因なのかわからなくなってしまうので、まずは水の量を変えずに浸水時間を増やしてみよう。
浸水時間を、30分から1時間に変える。
【「三度目の炊飯」レシピ 】
① 木椀で白米 128g を研ぐ
② ①の白米を木椀で綺麗な水 170ml に 1時間浸す
③ ②を土鍋に入れる
④ ③をコンロにかけ、中火で加熱開始、フタはしない
⑤ 沸騰してきたらかき混ぜて均一にし、弱火にしてフタをする
⑥ 蒸気穴から蒸気が出なくなったら、フタを取って確認する
⑦ 中身がブクブクしていたら、またフタをする
⑧ ブクブクがなくなったら、フタをして下がった温度を上げる
⑨ 火を止めて、10~15分蒸らしてできあがり
三度目の炊飯は5月5日木曜日の予定。
柳 秀三
ジュンコさん
まだでした~ ( ̄▽ ̄)b
0.85合(185g)の白米を 170ml の水で炊きました。
フタをせず、点火して中火で2分、グツグツ言い出しました。
ヘラでかき混ぜて、フタをして、弱火にしました。
6分で蒸気穴からの湯気の吹き出しが止まりました。
フタを開けて確認すると、水気がないのでフタをしました。
温度を上げるため 10秒ほどおいて、消火しました。
フタを取らず15分間蒸らしました。
2分+6分+10秒+15分=23分10秒
25分ぐらいですね。
母親に不評でしたが、実は俺もあまり美味しく炊けていないなと思いました。
またチャレンジです。
柳 秀三
まだでした~ ( ̄▽ ̄)b
0.85合(185g)の白米を 170ml の水で炊きました。
フタをせず、点火して中火で2分、グツグツ言い出しました。
ヘラでかき混ぜて、フタをして、弱火にしました。
6分で蒸気穴からの湯気の吹き出しが止まりました。
フタを開けて確認すると、水気がないのでフタをしました。
温度を上げるため 10秒ほどおいて、消火しました。
フタを取らず15分間蒸らしました。
2分+6分+10秒+15分=23分10秒
25分ぐらいですね。
母親に不評でしたが、実は俺もあまり美味しく炊けていないなと思いました。
またチャレンジです。
柳 秀三
柳さん、こんばんは。
パソコン画面をスクロールして読んでいきました。
あ~、まだだった~(笑)
父が歯が弱いので、お粥です。ここ数カ月はパン食も多くなりましたが・・・。
ガス台の炊飯機能を使って、お米からお粥を作りました。
ご飯からお粥を作ったのより、お米からお粥にした方が美味しいので、今日で3回作りました。
お米は半合で、火を点けてから30分くらいでできあがり。そのあと、15分蒸らします。
柳さん、白飯は、火を点けてから出来上がりまで、どのくらいの時間を要するのですか??
パソコン画面をスクロールして読んでいきました。
あ~、まだだった~(笑)
父が歯が弱いので、お粥です。ここ数カ月はパン食も多くなりましたが・・・。
ガス台の炊飯機能を使って、お米からお粥を作りました。
ご飯からお粥を作ったのより、お米からお粥にした方が美味しいので、今日で3回作りました。
お米は半合で、火を点けてから30分くらいでできあがり。そのあと、15分蒸らします。
柳さん、白飯は、火を点けてから出来上がりまで、どのくらいの時間を要するのですか??
コメント
2 件