「みすてる」さんのブログ一覧
-
2022年03月25日 11:14 コメント 4 件 花便り540
今日は、良いお天気のようです! 明日、明後日の土日は雨模様の予報ですね(>_<) 本日は、私の散歩道からのご紹介です。 「ヤナギ」というものを凄く久しぶりに見た気がします。 しかも、こんな背の高い「ヤナギ」は初めてかも・・・ 「シダレヤナギ=枝垂柳」 ヤナギ科 ヤナギ属 中国原産の落葉高木。 奈良時代にはすでに日本に入っていたといわれ、現在では公園の水辺、街路樹などに広く利用されている。 高さは10~20mになり、細い枝が長く垂れ下がるのが特徴。 葉は、互生し、長さ8~15㎝、幅1~2㎝の線状披針形で、先は尖り、裏面は白っぽい。 花期は、3~5月。 雌雄別株だが、日本では雌株は殆ど見られない。 雄花穂は長さ2~4㎝で、柄に小さな葉が数個付く。葯は黄色。 生まれたての葉がとても綺麗です(*^^*) 花は、もう少し背の低い木を見つけないと見られませんね(>_<)
瀬谷教室みすてる さん -
2022年03月24日 15:30 コメント 2 件 花便り539
こんにちは! 今日は、暖かくなりほっとします! 本日は、白い花シリーズ第二弾です! 1枚目 馬酔木=アセビ 2枚目 梅=ウメ 3枚目 雪柳=ユキヤナギ でした(*^^*)
瀬谷教室みすてる さん -
2022年03月23日 11:50 コメント 4 件 花便り538
こんにちは! 今日は、チョッピリ暖かくなったようですが、節電要請は続いていますね。 本日は、私の散歩道からのご紹介です。 「シデコブシ=四手辛夷」 モクレン科 モクレン属 「ヒメコブシ」ともいう。 中部地方のごく限られた地域に分布する落葉小高木。 高さは2~4m。 葉がでる前に花弁数の多い香りの良い花が咲くので、庭木としてよく植えられている。 花期は、3~4月。 花は、白色~淡紅色で直径8~10㎝。 花がやや小さく、紅色の濃いものを「ベニコブシ」という。 園芸品種も多い。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年03月22日 14:01 コメント 6 件 私の王子様
こんにちは! 今日は、教室へ行って来ました。 私は、毎週火曜日の午前中2時間受講しているのですが、何故か雨が降る確率が高いです。 しかも、今日は、気温が低く、「電力需給逼迫警報」が出て、暖房の温度設定20℃とか、重ね着をして過ごしましょう。 19日、20日と私の王子様たちに逢ってきました(^^♪ 19日は通常のコンサート、20日はファンクラブ限定イベントの「ファンミーティング」でした。 最初は、なにも2日続きでやらなくても~と、罰当たりなことを言ってましたが、せっせと新橋まで出掛けて行きました チケットの写真の通り両日ともに、最高の席で幸せでした(*^^*) 「ファンミーティング」では、趣向を凝らしたクイズ形式で楽しんで(残念ながら私は惨敗でしたが)、後半のコンサートは、ピアノのソロ、バイオリンのデュオ、バイオリンとビオラのデュオと初めての試みも含めて、楽しませていただきました。 そして、最後はいつもは握手会なのですが、この時期なので、3人のお見送りで退場(^^♪ 会場の「浜離宮朝日ホール」は1992年にオープン、552席の小ホール。 世界で最も響きが美しいホールの一つと評価される、シューボックス型(靴箱のような立方体)の室内楽専用ホール。 木のぬくもりが有り、音響の美しさが、彼らもとてもお気に入りのようで、この会場での開催が増えそうな気がします。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年03月21日 12:10 コメント 4 件 花便り537
こんにちは! 今日は、3連休の最後の日、チョット薄曇りでしょうか? 私の散歩道からのご紹介です。 「トサミズキ=土佐水木」 マンサク科 トサミズキ属 自生のものは高知県にあるだけだが、庭木や切り花用によく植えられている。 「ヒュウガミズキ」に似ているが、全体に大きく、高さは3~4m、葉は長さ5~10㎝。 花期は、3~4月。 花穂は長さ3~4㎝で6~8個の花がつく。 花の色は「ヒュウガミズキ」より濃く、萼や花穂の軸には長い毛が多い。 花弁は5個。 雄しべの葯は暗紅色。 果実は、直径1㎝ほどで、「ヒュウガミズキ」より大きく毛が多い。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年03月20日 10:43 コメント 6 件 花便り536
おはようございます! 昨日は、久々に出かけましたが、3連休の初日で、横浜駅は凄い人出でした。 俄雨の予報だったので、傘は持っていきましたが、帰り結構降られました(>_<) 我が家の庭の古木の梅が咲きました。 今年も、幹から花が咲きました。 去年は1輪だけでしたが、今年は、気前よく4輪も咲いてくれました(^^♪ 去年は立派な実になりましたが、今年は、幾つが実を結ぶか楽しみです。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年03月18日 11:46 コメント 2 件 花便り535
こんにちは! 今日は、早々と寒の戻りになりました。 先日の地震は、私の記憶する限り、最大の揺れと、長さでした。 何も被害はありませんでしたが、まだまだ余震が心配されていますね。 今日は、瀬谷本郷公園からご紹介します。 「マメザクラ=豆桜」 バラ科 サクラ属 花も葉も小さく可愛らしいので、この名がある。 富士山や箱根などを中心に、フォッサ・マグナ地域に生える落葉小高木。 富士山周辺には特に多いので、「フジザクラ=富士桜」とも呼ばれる。 高さは3~7m。 樹皮は暗灰色。 葉は互生し、長さ3~5㎝の倒卵形で、先は鋭く尖り、縁には欠刻状の重鋸歯がある。 3~4月、葉が開くのとほぼ同時に、白色または淡い紅色を帯びた花が下向きに咲く。 花は直径2㎝ほどで、花弁は5個。 萼筒は紅褐色で長さ5㎜ほど。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年03月16日 12:04 コメント 4 件 花便り534
こんにちは! 今日も良いお天気です! 本日は、白い花シリーズです! 1枚目 白木蓮=ハクモクレン 2枚目 白い沈丁花=ジンチョウゲ 3枚目 白いクリスマスローズ でした(*^^*)
瀬谷教室みすてる さん -
2022年03月15日 13:30 コメント 0 件 花便り533
こんにちは! 一気に春がきましたね~ いつも歩いている道、たまには脇道にそれるのもいいですね! 鮮やかな黄色が目に飛び込んで来ました(^^♪ 「ギンヨウアカシア」 マメ科 アカシア属 葉が銀色に光っているので、銀葉の名が付けられた。 オーストラリア南東部原産の常緑高木。 高さは8~15m。 葉は、偶数2回羽状複葉で、互生する。 3~4月、鮮やかな黄色の花が小さなボール状に集まり、長い房になって多数つく。 アカシアの仲間は日本では「ミモザ」と呼ばれることが多く、暖地の公園などに植えられているほか、切り花にも利用される。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年03月12日 12:21 コメント 4 件 花便り532
境川の河津桜とミカイドウ 境川は、東京都町田市相原町の大地沢に源を発しているといわれ、上流は東京都と神奈川の境を流れ、その後は横浜市と大和市、藤沢市の間を抜けて江の島付近で相模湾に注いでいる。 この川は69キロメートルの県内2位の長さで、大門川、相沢川や和泉川など8つの支流があり、最下流で柏尾川と合流するあたりから河口にかけては片瀬川ともよばれている。 この場所の対岸の崖の上には、小田原北条氏時代の15世紀中頃に山田伊賀守経光が居城としていた深見城址がある。 瀬谷区のまちづくり区民の会の有志は、この境川と鎌倉古道沿いに花木を植えて、住んでいる人にも訪れる人にも心の休まる環境を作ることを目指して「ヨコハマ市民まち普請事業」コンテストに応募した。 その入選によって、交付された助成金を基にして、ここに河津桜を、さらに下流にはミカイドウを植樹した。 平成21年3月 まち普請 立て看板より 写真の並木の左側が境川です。 私の散歩道です。 今日は、河津桜です。 ミカイドウはまたご紹介します。
瀬谷教室みすてる さん