パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 881 件 ~ 890 件目(89ページ目)を表示中
  •  2022年05月13日 11:00  コメント 1 件 2624 コラム写し

    昨日のブログ記事にコスモスさんよりコメントをいただき、やりとりの中でコスモスさんは「タイピングコンテストのトレーニングは、新聞の朝夕のコラムを打つことです。」とおっしゃる。 俺は、タイピングコンテストの出場には前向きではないが、毎日のブログ書き以外にもなにかトレーニングの場所が欲しいとは思っている。 ブログは自分でストーリーを考え、文章を考え、言葉を考えて打つので、見て写すタイピング以上にトレーニングになると思っているのだが、時間等の制約がない分、タイピングのトレーニングとしては若干劣るのかなと思う。 なので、以前はマルチウィンドウ機能で、ネットニュースと Word を半々に表示させて、タイピングトレーニングをしていた。 しかし、それだと適当なネットニュースを探すことから始まり、タイピング中に記事中の文章に突っ込みを入れながらタイピングをするので、どうも続かなかった。  ※ネットニュースでは、文章のいい加減な記事が多いのである そして昨日のコスモスさんの「タイピングコンテストのトレーニングは、新聞の朝夕のコラムを打つことです。」とのお言葉。 おお、新聞コラムか! 俺はネットニュースの他に新聞記事もタイピングしたが、コラムはやらなかった。 わが家の購読紙は読売新聞(朝刊のみ)であり、コラムは[編集手帳]である。 一面の下段にあり、新聞を1/4にたたむと写すのにちょうどいい。 今朝、今日の[編集手帳]を Word に写記事タイピングをしてみた。(写真1) いいんじゃん。 500文字もない(466文字)のでヴォリュームに欠けるけど、まあいい。 これ、ダラダラと写記事しても意味がないので、タイマーで時間を計測すべきなのだが、そこはホレ、初日なのでやめておいた。 [編集手帳]なら、毎日あるし、毎日違うし、文章もしっかりしている。 新聞をたたんで、パソコンの傍らに立てておける。 明日の計測タイムを基準にして、しばらく【毎日】続けてみようかな。 そう思った。 思ったけど、続かない可能性もあるので、後先考えずブログアップしてみた。 毎日続けよう。 結果は、出るはず。 でも、タイピングで大事なことは、爪のお手入れなのよ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月12日 16:36  コメント 13 件 2623 タップの強さ

    2022年04月13日のブログ記事「2589 パソコン4号⑤」に書いている。 ~~~~~~~~ パソコン4号を 4月7日から使っているが、どうもタッチパッドでタップしたときの反応が鈍い。 アプリやウェブ上のボタンをクリックしても反応せず、繰り返しタップしてやっとクリックできるような感じである。 端末が替わり、Windows10 から Windows11 になったし、ほかにも戸惑う変化はあるので、「タップも慣れなのかなー」と思って操作していたけど、どうにもストレスになるので、タップの感度を上げてみようと思った。 [設定]から[タップの感度]を[高い感度]に変えた。 操作してみると良くなったので、アプローチは間違っていないみたいである。 しかし、もっと感度を上げたいので[最大の感度]にした。  ※パソコン4号 = NEC LAVIE Direct PM(ノート型パソコン) ~~~~~~~~ 当初、良くなったと思われたが、タップしたときの反応が、やはり鈍い。 [最大の感度]にしたにもかかわらず、鈍い。 [最大の感度]にしたせいで、誤タップが増えた。 正しいタップは鈍いくせに、誤ってタッチパッドに触れたときの反応が素早い。 おのれーっ!! したいクリックには反応しないのに、要らんページ転移は「ポーン」としやがる!! はい、深呼吸。 ( ̄△ ̄) スーハースーハー 【非常にアバウトな所感】  しっかりタップ → 反応無し  誤って触れただけ → 即反応 わかった、強さや! あまり強くタップすると反応しないんや! 軽く触れるくらいのほうがええねや♪  ※柳 秀三は、関西人ではありません。しかし、似非関西弁をよく使います。 意識して、軽いタップにしてみた。 すると、きちんと反応してくれた。 イライラして強くタップしても反応しなかったのに、軽いタップには応えてくれた。  ( ̄0 ̄) ばんざーい♪ パソコン2号でついてしまった強めのタップぐせを直さないといけないな。 [設定]から[タップの感度]を[標準の感度]に戻した。 解決するのに1ヵ月以上かかったのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月11日 23:30  コメント 4 件 2622 カキっ放し!!改⑧

    Excelファイル「カキっ放し!!改」は、ブログ「カキっ放し!!」の記事タイトル一覧表である。 「カキっ放し!!」の各行のナンバリングには、ハイパーリンクで記事の Webページの URL が貼り付けられていて、クリックすると閲覧できる。 「カキっ放し!!」の各行の記事タイトルには、ハイパーリンクで記事の Webページをコピー&ペーストした Wordファイルの URL が貼り付けられていて、クリックすると閲覧できる。 Word 「カキっ放し!!」はブログ「カキっ放し!!」の Webページをコピー&ペーストしたファイルである。 Excel「カキっ放し!!改」は OneDrive にアップロード(保存)してあり、ブログをアップロード(更新)するたびに、1行増やすことにしている。 記事Webページのコピー&ペーストの Wordファイルもブログをアップロード(更新)するたびに作成して、その URL を「カキっ放し!!改」にハイパーリンクで貼り付け、OneDriveにアップロード(保存)する。 2021年11月15日に、過去にさかのぼっての上記作業は終了していて、その後はブログをアップロードするたびに、同作業を繰り返すのみだった。 しかし、2022年2月より重複する記事タイトルに付けるタイトル末尾のナンバリングを丸数字記号(①、②、③…)に改める作業を始めてしまい、それが先日 2022年05月07日に終了した。 これでもう、ブログをアップロードするたびにこの作業を繰り返していきさえすれば、俺の OneDrive に「カキっ放し!!」が “正しくきれいに” 残っていく。 ただの日記だが、ブログ作成をそこそこ気合い入れてやっているので、後日振り返ってみるといろいろと甦るものがある。 プレミアブログでページを移動せずにスクロールだけで過去の全部の記事タイトルを確認することができる機能を追加して欲しいと運営に要望を出したが、もちろんその実現はなかった。 なので、自分で「全部の記事タイトルを確認することができる機能」を作った。 記事タイトル一覧のみならず、全部の記事のコピーを保存した。 「カキっ放し!!改」を作って良かったなと思う。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月10日 22:44  コメント 5 件 2621 脱アマゾン

    洗濯用洗剤が残り少なくなったので、いつもどおりアマゾンで購入しようとした。 ①アリエールジェルボール 詰め替え 大容量 46個 1袋 ¥1,800(写真1) ②トイレクイックル 詰め替え ジャンボパック 20枚×3個 ¥853(写真2) ③ハミングFine 柔軟剤 詰め替え 大容量 1200ml×2個 ¥4,580(写真無) うわ、高っ!? ( ̄□ ̄) もう、アマゾンで買うのやめよっかなー。 でも、配達してもらったほうが楽よねー。 店舗でいくらなのか知らないので判断がつかない。 以前、クリネックスティッシュとクイックルワイパー付け替えシートは、店舗の値段と比べて、クリネックスティッシュはアマゾンのほうが高く、クイックルワイパーはアマゾンのほうが安いので、クイックルワイパーだけアマゾンで買ったことがある。 いいや、ともかく、今回は買っちゃおう。 高いとは思いつつ、上記3商品をアマゾンで購入した。 そして、夕方、ローソンに行った。 アマゾンで買った、①アリエールジェルボール詰め替えと、②トイレクイックル詰め替えが売っていた。(写真3) 帰宅してから、アマゾンとローソンでの単価を計算してみた。 ①アリエールジェルボール、1個  アマゾン 39.1円  ローソン   9.9円 ②トイレクイックル詰め替え、20シート  アマゾン 284.3円  ローソン 383.0円 アマゾンのアリエールジェルボール、爆高っ! トイレクイックルは、アマゾンのほうが安い。 ①アリエールジェルボールは、アマゾンをキャンセルした。 ②トイレクイックルは、ローソンより安いのでキャンセルせず。 ③ハミングFine は、店舗での値段がわからないのでキャンセルせず。 今後、アリエールジェルボールは、牛乳、ヨーグルト、マルちゃん焼そばと同じく、ローソンに歩いて買いに行こう。 店舗でのハミングFine の値段を知っておこう。 アマゾンで購入しているものは、店舗と比較する。 比較して高いものはアマゾンでの購入をやめよう。 液体ものは重いので、少々高くてもアマゾンでいいけれど。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月09日 16:29  コメント 2 件 2620 賞味期限切れ②

    【トング】 前回記事「2619 賞味期限切れ」に、Norikoさんからコメントをいただいた。 「私は、トングを持っていません。トングって、便利ですか?」と質問をいただいた。 俺の購入したトングを以下に紹介する。 ●ダイソーで購入したので、たぶん110円の商品である ●ステンレス製で、先がシリコンゴムなので熱に強い ●ばね式で、力をそんなに必要としない ●下げ輪を引っ張るとトングが閉じて固定され、収納しやすい このトングは便利である。 挟むことができるし、ヘラのようにも使える。 シリコンがなべ底の隅にも届き、しかも鍋を傷つけない。 鍋の中身を菜箸以上に強力にホールドできて、こねたりひねったり、菜箸にはできない動きができる。 焼きそばやスパゲッティなど皿に移すときに、鍋や皿を汚しそうな麺類も、ガッツリつかんで皿に移せる。 鍋から皿に傾けて移すのは最後だけでいい。 菜箸に使い慣れていると、トングが疎ましく感じるかもしれないが、使い分けしてみれば、良さが判ると思う。 構造が複雑なので、洗う時きれいになっているのかは心配。 Norikoさん、ありがとうございます。 【賞味期限切れ】 同じく前回記事「2619 賞味期限切れ」に、takiさんにコメントをいただいた。 takiさんは、焼きそばの麺の玉をジップロックで二重にして冷凍保存するという。 調理済みの焼きそばの保存も教授いただいたが、それはおいておいて。 賞味期限切れ間近の蒸し麺は冷凍保存してしまい、食べるときに解凍して調理する。 賞味期限切れを少し先に延ばすわけだ。 「煮ものを作ったからご飯を食べようとしたら、明日が賞味期限切れの焼きそばを見つけてしまった」なんていうとき、麺を冷凍しておき、いいタイミングで焼きそばを作ればいい。 おーっ、それなら、俺にもできる。 まだやっていないけど、できそうである。 調理済みの食品を自分で冷凍して、解凍して調理して食べるということをしたことがないので、そこは即実行というわけにはいかないけれど、蒸し麺を冷凍して解凍して調理するくらいならできる。 たぶん、これからは、そうする。 takiさん、ありがとうございます。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月09日 10:44  コメント 9 件 2619 賞味期限切れ

    乾麺ではない焼きそばの麺は、賞味期限が短い。 買っても、賞味期限間近になってしまうことが多い。 同じような悩みをすみれさんがブログで書いておられた。 その問題、わが家でも起きている。 最近、1食分の焼きそばの麺を母親と半分にするようになった。 母親にとって1食分の麺が多過ぎ、俺は炭水化物摂取量を減らしたい。 なので、調理前に麺を半分に切って、2食分にしてしまう。 代わりに野菜を増して、それぞれ好みで炒めて作る。 3食入りの「マルちゃん焼そば」を買うと、6食分になるのである。 なおさら余りがちになってしまう。 昨日(5月8日)、夕方、冷蔵庫を開けた。 すると、「マルちゃん焼そば」の残った1食分があった。 まぁ、薄々わかってはいたけど、賞味期限が 5月7日である。(写真1)  ( ゚Д゚)っ☆ もう過ぎとるやん! 見つけてしまった以上仕方がない。 夕食は、特に炭水化物を摂らないようにしている。 不本意ではあるが、炒めて食べよう。 母親はもうほかに食べるものを用意しているので、俺が1食分食べるしかない。 キャベツ、もやし、ゆでアスパラガス、ウィンナーを具材とした。 キャベツとウィンナーは母親に切ってもらった。 IHコンロにハンドルを外したフライパンを乗せ、火力レベルを3(弱火)にする。 オリーブオイルをちょいと垂らして、薄切りウィンナーを投入する。 ブラックペッパーを振って、トングで軽く炒めて、脇に寄せる。 キャベツともやしを投入。 ウィンナーが焦げないようにキャベツ・もやしの上にトングで乗せる。 さらにその上に麺を乗せてガラス蓋をして、待つ。 見ていると野菜の水分が蒸発してガラス蓋に、フツフツと水滴が付いてくる。 麺がほぐれてきた頃合いで、ガラス蓋を取りハンドルを取り付ける。 トングで麺をほぐしながら野菜と混ぜ、粉末ソースを均一に振りかけて混ぜる。 ゆでアスパラを投入する。 ソースが鍋肌に焦げ付かないよう混ぜる。 火力はずっとレベル3(弱火)のまま。 火を止めて、トングでこぼさないように皿に盛ってできあがり。(写真2) もやしが美味い。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月08日 17:27  コメント 2 件 2618 カフェ・ニュゥ

    2022年4月15日午後より数日間、胃痛に襲われた。 強烈な痛みではないものの、かなり辛い思いをした。 逆流性食道炎という慢性の疾患持ちではあるが、胃痛はなかった。 すぐ、コーヒーを飲む習慣を疑い、コーヒーと胃痛の関連をネットで検索した。 ●(コーヒーに含まれる)“カフェイン” と “クロロゲン酸” に胃酸の分泌を促す作用があり、胃酸が過剰に分泌されると胃粘膜を侵し胃痛を引き起こすこともある ●コーヒーは空腹時に飲まないで、食後に飲むほうがいい ●牛乳はカルシウムとタンパク質に富み、胃酸の分泌をを抑えてくれるので、ブラックでコーヒーを飲むより牛乳を少し加えて飲むほうがいい ドラッグストアで購入したスクラート胃腸薬を服用しつつ、一週間ほどコーヒーを飲むのを控えた。 食事も胃に負担のかからないものにした。 いまは胃痛も去り、食事を元通りにし、コーヒーも飲んでいる。 医療機関で診てもらっていないので、胃痛の原因はわからないままである。 でも、コーヒーはブラック派だったが牛乳をひとこぼし入れて飲むようになった。 淹れたコーヒー140g に対して 8g ほど、牛乳パックから入れる。 愉しみを犠牲にしてでも、痛み・苦しみは避けるタイプである。 さて、そうなると、俺の飲んでいるのは何だろう? 純然たるコーヒーではない。 カフェ・オ・レか、カフェ・ラッテか? ■カフェ・オ・レ(フランス語) ドリップコーヒーにミルクを加えたもの。 一般に、ドリップコーヒーは浅煎りの豆を使うため苦みが少ない。 ドリップコーヒーとミルクの比率は1:1。 ■カフェ・ラッテ(イタリア語をもとにする造語) エスプレッソにミルクを加えたもの。 一般に、エスプレッソは深煎りの豆を使うため苦みが多い。 エスプレッソとミルクの比率は1:4。 俺が家で飲むコーヒーはエスプレッソではなくドリップコーヒーであるからカフェ・オ・レなのかなと思うが、カフェ・オ・レのミルクの比率は1:1なわけで、俺はそんなに牛乳を入れない。 つまりは、普通に「牛乳入りコーヒー」なのよね。 ■カフェ・ニュゥ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月08日 10:34  コメント 4 件 2617 豚と牛

    写真1は豚肉で、写真2は牛肉で、どちらも昨日、駅前のサミットストアで撮影したものである。 どちらもしゃぶしゃぶ用の肉で、両方購入した。 COVID-19パンデミック以前に入った「しゃぶ葉」で、母親が「あらー、牛も美味しいね」と目を丸くしていたので、今回は牛も買った。 でも、帰ってきてから値段を見ると…  豚  456円  牛 1506円 牛、3倍かいっ!( ̄_ ̄) ギューッ!! ま、美味いんなら、いっか。 ということで、今朝、しゃぶしゃぶした。 朝のうちのほうが暑い思いをしなくて良い。 26cmフライパンに、出汁は 水1リットル+創味のつゆ50ml というわが家の黄金の出汁である。  ( ゚Д゚)っ☆ なにがわが家だ! 野菜は、白菜、長ねぎ、小松菜、しいたけ。 もやしもあったが、もやしは焼きそばのために取っておくことにした。 豆腐はないけれど、厚揚げがあるので提案したら、母親に却下された。 さて、実食! 母親は牛を投入、俺は豚を投入。 「牛、どう?」 「柔らかい、美味しい」 そうか、それならばいい、それでこそ3倍の価値があるというものだ。 でも、俺は、両方食べて豚のほうが美味しいと思う。 牛丼屋さんでも、牛丼じゃなく豚丼を注文する。 牛丼屋さんの肉は味が濃く付いているので、牛でも豚でも大差ないが、わが家のしゃぶしゃぶ、俺は出汁だけで食べるので肉の風味が直接来る。 うーん。 俺は、やっぱり、豚のほうが美味いと思える。 ま、牛に比べて安くて美味いんだから良いわけで、母親のほうに牛を置いて俺のほうに豚を置いて食べれば、具合もいい。 食後は、例によって、16cmパンに残り汁を移して冷蔵庫に保管しておいて、うどんを食べるのだ。 昼にするか明日にするかは、気分次第。 肉も野菜も美味しゅうございましたとさ。 昨晩放送されたテレ東「出川哲郎の充電させてもらえませんか?」をリアルタイムで観て面白かったので、録画したのをいままた観ている。 うむ、ぺこぱの松蔭寺とシュウペイがよくやった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月07日 22:39  コメント 0 件 2616 面倒が好き③

    プレミアブログ「カキっ放し!!」の記事タイトルで、同一タイトルになるときは、記事タイトルの尻に半角のハイフンと数字(-1、-2、-3…)を付けていた。 2022年2月から、それを変えて、丸数字記号(①、②、③…)を使うことにした。 そうなると、過去の記事(Webページ)のも丸数字記号に直したいと思ってしまう。 同時に、Excel で作った自作のブログ記事タイトル一覧「カキっ放し!!改」と、各Webページをコピー&ペーストしたWordファイル群の、記事タイトルの半角のハイフンと数字も丸数字記号に直さないとダメじゃないかと思う。 ところが、WebページとWordファイル群においては、記事タイトルのみならず、本文中で過去の記事タイトルに言及していることもあるので、そこも全過去記事本文を確認して直さないとダメである。 とっても面倒くさい作業である。 これから先はともかく、過去を直すなんてことまでは普通しない。 しかし、それ以前に、Excel でブログ記事タイトル一覧を自作したり、各Webページを Word にコピー&ペーストしてファイルを作ったりする事自体が、そもそもどうかしている。 面倒を承知で開始して、今日、それが終了した。 写真1 「カキっ放し!!」記事タイトル一覧の Excelファイル「カキっ放し!!改」 写真2 Webページをコピー&ペーストした Wordファイル 200個をひとつのフォルダに収納し、現在14個のフォルダ 写真3 ナンバリング 0000~1999 を収納したフォルダの中身 ここまでするのは、このブログが日記になっているから。 記事を繰っていくと、過去が甦る。 俺がプレミア倶楽部を退会したら、この日記は無くなる。 たとえサーバーに残っていたとしても、俺は閲覧する権利を失う。 だから、もともと自作していた記事タイトル一覧の Excelファイル「カキっ放し!!改」に加えて、Webページをコピー&ペーストした Wordファイルを作り、「カキっ放し!!改」にハイパーリンクで貼り付け、それらを OneDrive にアップロードしている。 徐々に、どうしたらいいかわかってくるのが楽しい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年05月06日 23:45  コメント 0 件 2615 面倒が好き②

    「カキっ放し!!」のサブタイトル。 過去に同一のタイトルがあるときは、お尻に数字を入れていた。  -2 -3 -4 -5 というふうに。 これを、「2503 Microsoft 365②」から、丸数字記号に変えた。 丸数字記号のほうが半角ハイフンより楽で、字数も少なくて済む。 そして、過去記事も全部変えていった。 2492 iPhone SE 1G-30 2502 iPhone SE 1G-31 を… 2492 iPhone SE 1G㉚ 2502 iPhone SE 1G㉛ というふうに変えていった。 それは、『プレミアブログ Webページ』のみならず… 記事タイトル一覧の Excelファイル『カキっ放し!!改』(自作)も… 『プレミアブログ Webページ』をコピー&ペーストした『 カキっ放し!!Wordファイル』(自作)も… すべてさかのぼり、変えていった。 しかも、変えるのはサブタイトルだけではない。 本文中で「2488 船橋の場合-3」参照、などと過去のサブタイトルに言及している。 だから、『プレミアブログ Webページ』の記事本文を読んで、『プレミアブログ Webページ』と『 カキっ放し!!Wordファイル』(自作)の両方の -3 を ③ に変えていった。 そして、ひとつ問題が。 「MOS奮闘記」というサブタイトルが、「-1」から「-104」まである。 しかし、丸数字記号は①から㊿までしかない。 だから、「MOS奮闘記」の104記事だけ、半角ハイフン半角数字のままにした。 2022年2月から始めたので、3ヵ月が経った。 『 カキっ放し!!Wordファイル』(自作)の不細工な部分も改めていたので、時間がかかった。 しかし、あと一日二日で、ようやく終わる。 写真はそのためのメモ書き。 半分に切った裏白のA5チラシに、自分でわかるように書き出し、チェックしながら作業した。 2500記事分で、19枚になった。 でも、この労働って、何の役にも立たない。( ̄△ ̄)b 俺の自己満足に過ぎない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 86 87 88 89 90 91 92 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座