「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2014年08月14日 21:38 コメント 4 件 足湯のある駅
引き続き小湊鉄道ネタです(^ω^) 起点のJR内房線五井駅から1時間ちょっと、終着駅上総中野駅の一つ手前にある養老渓谷駅に足湯があります。 この駅は名前のとおり養老渓谷の入口で、そこには温泉旅館もあります。 歩いて行くには少し距離があったので、この時はそこまで行ってなかったですね。 この駅に足湯が開設されたのは2008年です。結構最近デス(^_^) 営業時間は……… 平日 12:00〜17:00 土休日 11:00〜17:00 となっています。 鉄道利用者は無料なんですよ〜♪( ´▽`) それ以外は入場券140円を支払いマス。 タオルを持ってなくても大丈夫!駅窓口にて、100円で販売しております。 モチロン足湯に入ってまいりました。 とても気持ち良かったですね〜♪( ´▽`) 全国にも足湯が併設されている駅は結構ありますよん(^o^) 愛知県にはなかったですね。 3枚目の写真が駅の構内にある足湯です。 1枚目の写真ですが、駅舎の入口に掲げている駅名看板なんです。 なんともいえない〜♪( ´▽`) 2枚目の写真は養老渓谷駅ホームです。こんな気動車がのんびり走っています。 この養老渓谷駅も木造駅舎で良い雰囲気です(^ω^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月12日 22:08 コメント 5 件 関東の駅100選
千葉県の有名なローカル私鉄で小湊鉄道というのがあります(=゚ω゚)ノ 小湊鉄道は千葉県市原市にあるJR内房線五井駅から分岐して、上総中野駅まで向かう39.1キロの路線でアリマス。 もーホントのどかで昔にタイムスリップしたような感じ(((o(*゚▽゚*)o))) 今はワンマン列車も多いのですが、ここは全て車掌がおります。 シブい木造駅舎も沢山あるのです。 その中で、今回紹介するのは関東の駅100選に選ばれている上総鶴舞(かずさつるまい)駅です。 1枚目の写真が上総鶴舞駅舎です。 2枚目の写真が改札口なんです。なんともシブいでしょ(=゚ω゚)ノ 無人駅ですけど、結構きれいに保たれてますね。 3枚目の写真は駅名表示板です。これもシブい(=゚ω゚)ノ 僕はTV番組「相棒」好きなんですけど、パート幾つかが忘れましたがこの駅使われてました。 水谷豊さんと、太川陽介さんがこの駅にいたんですな。 なかなか良かったです。この時杉下右京演じる水谷豊さんの名ゼリフがありましたね〜(ノ_<) この路線は他のドラマやCMでも良く使われています。 *・゜゚・*:.。..。.:*・’(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・*
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月11日 21:52 コメント 9 件 いくらか前は華やかだったんです(._.)
昨年まで十数年ほど北海道で働いていました。 一年ごとに愛知に帰っていましたが、帰るたびに見慣れた景色が変わっていたりしてビックリしたりしてました!(◎_◎;) 例えば、名鉄大曽根駅前が綺麗に整備されて小さな地下街ができてたとか… スーパーとマンションが同居していた喜多山駅と車庫が更地になってたとか… 例えが名鉄瀬戸線沿線ですね(^^;; その中で、JR中央線定光寺駅から数分のところにあるホテルが潰れていたということがあります。 そのホテルの名前は「千歳楼」といいます。 近くを庄内川が流れてなかなか景色の良いところです。 この駅から十数分ぐらいのところに定光寺公園があります。 確か小学校か何かの遠足でいったことありますが、その頃はとても賑わっていた記憶があります_φ(・_・ 千歳楼はかなり立派なホテルで、僕の記憶が正しければ小学生くらいに親戚の集まりか何かで一度はいりました_φ(・_・ 2003年に倒産したそうですが、それを知ったのは数年あとでしたね。 本日の写真 1枚目は定光寺駅全景です。名古屋から普通電車で約30分程なんですが、こんな緑いっぱいの自然に出会えます。 駅があるのは春日井市で、この庄内川を渡ると瀬戸市となります。 2枚目は廃墟となったホテル千歳楼です。 ボヤも出したりして結構荒れていました。 3枚目は営業していた頃のホテル千歳楼をネットで検索したものを添付しました。
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月08日 22:40 コメント 4 件 ナローゲージ
日本の鉄道で一般的に使われている線路の幅は1067mmです。例えばJRの在来線がそうですね。これを狭軌といいます。 あとは1435mmというのがあって、新幹線はこれを採用しています。これを標準軌といいます。 全国の鉄道の線路の幅はたいてい上の二つのうちのどちらかです。 そして線路の幅が762mmというナローゲージが、旅客鉄道として営業しているところが全国に3カ所あります。 近鉄内部・八王子線 三岐鉄道北勢線 黒部峡谷鉄道 この3カ所なんです(=゚ω゚)ノ 写真はその中の三岐鉄道北勢線のものです。 三岐鉄道北勢線はもともとは近鉄線だったのが、赤字だったために廃止の話がでたところを、三重県に路線を持っていた中小私鉄の三岐鉄道が引き継いて経営するようになったところです。 桑名駅から徒歩5分ほどのところにある西桑名駅から、阿下喜までいく20.4キロの路線です_φ(・_・ この路線を走っている電車の外観と、車内の写真を添付しました。 かわいいでしょ(^ω^) 車内の幅が一般の電車に比べて狭いのがわかるかしらん。 以前ブログでアップした雨宮21号の客車よりは広いかもしれない(^◇^;) でも雨宮21号は動態保存された鉄道ですが、こちらは普通に通勤通学客を乗せてオリマス( ̄^ ̄)ゞ 全国的にも珍しいものです(((o(*゚▽゚*)o)))
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月07日 22:37 コメント 3 件 せとでん展〜赤い電車の軌跡〜
瀬戸線から赤い電車が消えて4ヶ月程になりますね。 尾張瀬戸駅下車5分ほどのところにある瀬戸蔵で、8/2〜9/28まで「せとでん展〜赤い電車の軌跡〜」が開催されていて、今日見に行ってみました(=゚ω゚)ノ 赤い電車の歴史とか、実際に使った行き先表示版とか、記念切符etc.が展示されてオリマス。 懐かしの品々がいっぱいでありましたぁ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆ 昔駅でもらったポケット時刻表とか、硬券切符とか。 僕も持ってる記念切符とかもあって少し興奮♪( ´▽`) 同時に水野ア一(みずのあいち)さんのせとでん版画展も開催されています。 この方は版画家で、瀬戸線を題材に沢山版画を作っているんです。 版画でせとでんを描いてるというのが、味があってよいものです。 写真とはまた違う魅力があります(((o(*゚▽゚*)o))) この他に瀬戸蔵ミュージアムでは、今の尾張瀬戸駅の一つ前の駅舎が再現されていて、お堀の電車といわれた頃に走っていたみどりの電車も展示されています。 本日の写真は 1枚目と2枚目はポスターです。 3枚目の建物が瀬戸蔵という建物です。 ここの2階に瀬戸蔵ミュージアムがあります。 入館料は500円です。 是非訪れて、再びせとでんの赤い電車を思いだしてはいかがですか(^_^)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月05日 22:17 コメント 3 件 北海道遺産「雨宮21号」
今回は北海道にいた時の話デス♪( ´▽`) 北海道の遠軽町丸瀬布という所にいこいの森というキャンプ場が整備された公園があります。 他には日帰り入浴施設や昆虫館などがあります。昆虫館は、蝶々が放し飼いにされているエリアもあって面白いです(^.^) この公園内には以前、この地域にあった森林鉄道で実際に走っていた蒸気機関車が動態保存されています。 その機関車の名前が「雨宮21号」です(^O^)/ 東京の雨宮製作所で作られたから、この名前がついたらしいですね。 そして、北海道遺産に認定されているのです。 小ちゃいんですが黒々としたボディで煙をだしながら、客車を引っ張る姿はなかなかの迫力でアリマス(≧∇≦) 1枚目の写真が走行写真、2枚目が客車の中、3枚目は走行中に1番前に行って機関車の運転室を撮ってみました。 この機関車は園内約2キロ程の距離を一周しています♪( ´▽`) 4月〜10月の土日のみの運転です。 でも、このいこいの森まで行くアクセスは良くないんですよね(^^;; 最寄りの駅はJR石北本線丸瀬布という所です。旭川から特急で2時間切るぐらいの所にあります。 そこからバスがでているのですが、1日3便なんです(^◇^;) でも違う言い方をすれば、自然に囲まれていて温泉付きの宿泊施設もあるので、それだけ世間のしがらみから離れられる環境であるところではありますね( *`ω´)b
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月04日 15:40 コメント 5 件 365日ブンの2日
さて、本日のタイトルの意味ですが……… 何だと思いますか?(^ω^) シンキングターイム! ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3=3=3=3=3=3=3=3=3=3=3=3 …………………………………… ♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ いきなりではわからないですね(^◇^;) 1年365日のうち、2日間だけ営業するという駅がJR四国にあるのです。 それは香川県三豊市にある津島ノ宮駅です。 近くにある津嶋神社の大祭に合わせて、毎年8/4と8/5だけ開設される駅なのです。 そんな駅なので全国版の時刻表には普段載らないのですが、7月8月号でいきなり現れたりします。 日本一営業期間の短い駅で有名デス(=゚ω゚)ノ ぢつは今回この駅に訪問して松山あたりを観光するという、青春18切符を使って行く計画を立ててみたものの、台風の影響によって大雨で、JR四国のホームページで運行状況をチェックしてみても通常運転している区間が少ないので、泣く泣く断念した次第でして(>_<) 計画どおりならリアルタイムでの写真を添付するはずが、訪問が叶わないために3枚ともWebで画像検索したものを掲載させてもらいました(^◇^;) 悔やまれる分、モヤモヤ気分を吹き飛ばすためにブログにした感じデス(^^;; それにしても、高知と徳島はモロに台風の影響をうけているようで深刻な状況ですね(´・_・`)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月02日 22:24 コメント 1 件 名鉄の今でも残るシブい駅⑤
今回は広見線の終着駅、御嵩(みたけ)です(^ω^) この駅にも、以前は犬山・名古屋方面まで直通の特急や急行が走っていました。 しかし2008年には直通電車が廃止になってしまい、新可児ー御嵩間の折り返し普通電車のみになってしまいましたね(._.) 駅もこの時に無人化されたようです。 そして、今はこの路線が廃止の危機にあるワケですね(T_T) 沿線で「名鉄広見線活性化協議会」が作られて、活動をしています。 ちなみにホームページも作られていますので、暇つぶしにでも見てほしいですね。 しかし、2008年といえば結構最近ではないですかぁ!(◎_◎;) なんか急にこんなふうになって残念な気がします。 この町は旧中山道の宿場町だったらしく、それにちなんだ施設もあります。 町並みを歩いてみるのもいいかも。 御嵩駅も宿場町っぽい色に修復されて、今は駅舎に御嵩町観光協会が入っています。レンタサイクルもありますよん(^。^) そして、毎月第3金曜日には駅前で”みたけエコビアガーデン”が開催されてますね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 僕は昨年に知って11月に初めて行ってから今年の4月と6月に行きまして、3回行っちゃいました。ちなみに僕のブログに2回アップしてオリマス。 8月は3回開催するとのことです♪( ´▽`) 活性化協議会の話では苦戦してるようなので、好転してくれることを望みたい。 応援のために、可能な限り”みたけエコビアガーデン”には行っておりまする〜。 近所で飲むより、こんな所まで飲みに出かければ、ちょっとした小旅行気分ですしね。♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 今回の写真は、過去3回訪問して撮影したものから選びました。 でも駅舎全体がハッキリ写った写真が無かったので、3枚目の写真はWikipediaから引用して添付しました、不本意ながら(^◇^;)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年08月01日 21:05 コメント 1 件 尾張津島天王祭(^ω^)
先月の26日土曜日の話ですが、友人の誘いに導かれて尾張津島天王祭に一緒に行ってきました。ε=ε=ε=ε=ε=ε=┌(; ̄◇ ̄)┘ 尾張津島天王祭は広島厳島神社の「管弦祭」、大阪住吉神社の「住吉祭」と並ぶ日本三大川まつりの一つなんだそうです。 600年程続く津島神社の祭礼なんだそうで、ハッキリした起源はわからないという話です。 毎年7月第4土曜日に宵祭、翌日の日曜日に朝祭がおこなわれます。僕は宵祭を見てきました。 メインはなんといってもこの川を行く提灯を乗せた船の行進でしょう。 この祭の存在は知っていて、ポスターではこの風景は見たことありますが実物を見たのは初めてでした。 やはり、実物はいいものです(((o(*゚▽゚*)o))) この提灯はアンテナみたいなところに12個、まわりには365個ついてるそうですが、これを全て一つ一つロウソクで灯りをつけてるという話です、スゴッ!(◎_◎;) 幻想的な雰囲気ですよん。 *・゜゚・*:.。..。.:*・’(*゚▽゚*)’・*:.。. .。.:*・゜゚・* 桟敷席とか、屋台もいっぱい出ていてとてもにぎやかでした。 また見に行ってみたいですね。宵祭もいいけど、今度は朝祭も見に行かないとね♪( ´▽`)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年07月30日 21:19 コメント 4 件 ゆとりーとライン
愛知県には、他の場所には無い乗り物が2つアリマス(=゚ω゚)ノ 一つは、以前僕のブログで紹介した”Linimo(リニモ)” 初めてリニアモーターカーが実用化されました。 そして、もう一つは今回紹介する”ゆとりーとライン”です。 ”ゆとりーとライン”はガイドウェイバスといいまして、大曽根ー小幡緑地間の高架専用軌道を走るバス路線ですね。 ”ゆとりーとライン”はこの路線の愛称なんです(^.^) 高架専用軌道のところは、バスの後ろの車輪あたりに案内軌道にはめるタイヤが付いていて、それで走るのでハンドルが固定されアクセル、ブレーキだけで走っているようです。 そして、小幡緑地からは地上に降りて一般道を走り志段味、高蔵寺までの路線を伸ばしています。 その時は案内軌道にはめるタイヤは収納され、普通のバスと同じように走ります。 大曽根ー小幡緑地間は一応、鉄道扱いになるようですね。ちょっとミョ〜な感じですけど(・・?) そーいえば、黒部アルペンルートでトロリーバスが走っていますが、あれは鉄道扱いになるんですよ。あと、スキー場に行くとあるリフトも鉄道の一種なんですね。(ちょっと話がそれた気が…………(^^;;) 高架の部分は全線6.5キロで、9駅あります。意外と登り坂下り坂が多い気がしました。 高い所を走るので、眺めは最高です(^_^)v
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん