メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
ゆとりーとライン
2014年07月30日 21:19
愛知県には、他の場所には無い乗り物が2つアリマス(=゚ω゚)ノ
一つは、以前僕のブログで紹介した”Linimo(リニモ)”
初めてリニアモーターカーが実用化されました。
そして、もう一つは今回紹介する”ゆとりーとライン”です。
”ゆとりーとライン”はガイドウェイバスといいまして、大曽根ー小幡緑地間の高架専用軌道を走るバス路線ですね。
”ゆとりーとライン”はこの路線の愛称なんです(^.^)
高架専用軌道のところは、バスの後ろの車輪あたりに案内軌道にはめるタイヤが付いていて、それで走るのでハンドルが固定されアクセル、ブレーキだけで走っているようです。
そして、小幡緑地からは地上に降りて一般道を走り志段味、高蔵寺までの路線を伸ばしています。
その時は案内軌道にはめるタイヤは収納され、普通のバスと同じように走ります。
大曽根ー小幡緑地間は一応、鉄道扱いになるようですね。ちょっとミョ〜な感じですけど(・・?)
そーいえば、黒部アルペンルートでトロリーバスが走っていますが、あれは鉄道扱いになるんですよ。あと、スキー場に行くとあるリフトも鉄道の一種なんですね。(ちょっと話がそれた気が…………(^^;;)
高架の部分は全線6.5キロで、9駅あります。意外と登り坂下り坂が多い気がしました。
高い所を走るので、眺めは最高です(^_^)v
一つは、以前僕のブログで紹介した”Linimo(リニモ)”
初めてリニアモーターカーが実用化されました。
そして、もう一つは今回紹介する”ゆとりーとライン”です。
”ゆとりーとライン”はガイドウェイバスといいまして、大曽根ー小幡緑地間の高架専用軌道を走るバス路線ですね。
”ゆとりーとライン”はこの路線の愛称なんです(^.^)
高架専用軌道のところは、バスの後ろの車輪あたりに案内軌道にはめるタイヤが付いていて、それで走るのでハンドルが固定されアクセル、ブレーキだけで走っているようです。
そして、小幡緑地からは地上に降りて一般道を走り志段味、高蔵寺までの路線を伸ばしています。
その時は案内軌道にはめるタイヤは収納され、普通のバスと同じように走ります。
大曽根ー小幡緑地間は一応、鉄道扱いになるようですね。ちょっとミョ〜な感じですけど(・・?)
そーいえば、黒部アルペンルートでトロリーバスが走っていますが、あれは鉄道扱いになるんですよ。あと、スキー場に行くとあるリフトも鉄道の一種なんですね。(ちょっと話がそれた気が…………(^^;;)
高架の部分は全線6.5キロで、9駅あります。意外と登り坂下り坂が多い気がしました。
高い所を走るので、眺めは最高です(^_^)v
