パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

ナローゲージ

 2014年08月08日 22:40
日本の鉄道で一般的に使われている線路の幅は1067mmです。例えばJRの在来線がそうですね。これを狭軌といいます。

あとは1435mmというのがあって、新幹線はこれを採用しています。これを標準軌といいます。

全国の鉄道の線路の幅はたいてい上の二つのうちのどちらかです。

そして線路の幅が762mmというナローゲージが、旅客鉄道として営業しているところが全国に3カ所あります。

近鉄内部・八王子線
三岐鉄道北勢線
黒部峡谷鉄道

この3カ所なんです(=゚ω゚)ノ

写真はその中の三岐鉄道北勢線のものです。

三岐鉄道北勢線はもともとは近鉄線だったのが、赤字だったために廃止の話がでたところを、三重県に路線を持っていた中小私鉄の三岐鉄道が引き継いて経営するようになったところです。
桑名駅から徒歩5分ほどのところにある西桑名駅から、阿下喜までいく20.4キロの路線です_φ(・_・

この路線を走っている電車の外観と、車内の写真を添付しました。

かわいいでしょ(^ω^)
車内の幅が一般の電車に比べて狭いのがわかるかしらん。

以前ブログでアップした雨宮21号の客車よりは広いかもしれない(^◇^;)
でも雨宮21号は動態保存された鉄道ですが、こちらは普通に通勤通学客を乗せてオリマス( ̄^ ̄)ゞ

全国的にも珍しいものです(((o(*゚▽゚*)o)))
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座