パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 821 件 ~ 830 件目(83ページ目)を表示中
  •  2019年01月31日 22:38  コメント 1 件 黄色いiPhoneXR(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「黄色いiPhoneXR」というお話です! みなさま、以前「iPhoneXR」という新作スマホをご紹介しましたのを覚えていますか? iPhoneXRは3ヶ月前の10月に発売した機種で、現行の「iPhoneXS」を お安くして大きくしてカラフルな6色から選べるようにしたモデルです! ちなみに「XR」は「テン アール」と呼びます(ノ’ω’)ノ さてそんなXRですが… 私、今月銀座のAppleStoreまで行って直買いしてきましたー!ヾ(≧▽≦)ノ 契約が伴わないため、ものの10分で購入できました…! ということで今回は、実はもう数週間使った感想や変化をお話してみます!(>ω<)/ ★ホームボタンがない そう、iPhone8を最後にもう画面下のホームボタンはなくなってしまいました! 代わりに画面の一番下から上にすーっとスライドするとホームに戻ったり 上にスライドさせ、さらに右にスライドさせるとアプリの一覧が開いたりします…! 最初はホームボタンが恋しいかと思いきや、案外すぐ慣れるものでした!楽しい! どうしても安心感の面ではホームボタンですが、その分画面も大きくなりました。 ★でかい! そう、iPhone PlusというiPhoneを大きくしたモデルよりも機種自体は小さいのに、 画面はそれよりも大画面というXRです! でかくて文字打ちがしづらいところもありますが、写真、ネット、漫画、動画などが 外でも大画面で見れるのは快適ですね~ ★顔認証がすごい ホームボタンによる指紋認証が廃止になった代わりに、画面を見るだけで ロックが解除できる「3D顔認証(FaceID)」が使えるようになりました! これは想像以上に快適で面白い! マスクをしているとダメですが、メガネや帽子は関係なく認証してくれます! なお、アプリ購入の際は、認証の上、電源ボタンをカチカチッと押す必要があるので 急に購入しちゃった!ということもないのでご安心を(^^)/ 以上です! 思ったより尺が足りませんでした…!コメント欄で補足します~~ いずれ全てのiPhoneがこのタイプになる日も来るかも? それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年01月30日 21:54  コメント 2 件 子供とプログラミング(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「子供とプログラミング」というお話です! 昨日は「日本の子供と、自己肯定感」というお題で記事を書きました。 そして国が教育機関として打ち出した解決法の1つこそ、「プログラミング」なのです! 今回はなぜプログラミングをすると自己肯定感(自身に価値を感じる)を 高めることができるのか?お話してみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★学校でプログラミングが必修化 自己肯定感を高めるには、様々な方法がありますが、この度、 国が2020年以降小学生に向けて始めた新たな教育が、「プログラミング」です。 教科と言っても週に何時間あるというものではなく、様々な教科の中で プログラミングを使った指導が行われるというものです。 すでに小学校~高校で行われていることもあり、プログラミング教室が 習い事ランキングで上位に入るようにもなりました( ゚д゚) ★なぜ自己肯定できるように? プログラミングは言わば、劇のプログラムを作ることなのです。 子供が1つの劇を、ステージも台詞も音楽も、役者が誰でどう動くかまで 全てを自分で作ります。 その過程を通して ・自分で目標を立てそれを達成する力 ・問題が起きても諦めず解決しようとする力 ・自分で作った作品を世界中に公開する力 こういった力を身につけるきっかけになります。 言い換えれば、 自分は、なにか作ろうと思えばすごいものが作れる。 たとえ問題が起きても、自分ならどうにかできる。 自分は自慢できるような作品をすぐに人に見せることができる。 こういった考えができるようになるかもしれません。 私自身も、パソコンやプログラミングの世界に出会わなかったら、 自分には何の特技も価値もないと考えて生活していたかもしれませんm(_ _)m やはりパソコンの世界は人に夢を与えるものだと私は信じています。 ★三郷教室にて 実は三郷教室でも、4月から子供向けのプログラミング教室を始めることになりました。 2月から土曜を中心に体験会を開催していますので、身近にお子さんがいらっしゃれば ぜひご体験いかがでしょうか|・∀・)+ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年01月29日 23:58  コメント 0 件 日本の子供と、自己肯定感(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 気づけば三郷ブログも1年と10ヶ月! 本日は1ヶ月に1度、私が普段考えていることをつらつら書き出す記事です。 みなさま、「自己肯定感」という言葉を聞いてピンときますでしょうか? 自己肯定感とは「自分に価値を感じること」です。 もし自己肯定感が低ければ、どうなってしまうのか? 高めるためにはどうしたらいいのか? 今回はそんな話をしてみたいと思いますm(_ _)m ★日本は個性のない国? 「常識はずれの事をしてはいけない」 「周りから落ちこぼれてはいけない」 日本人はこういった教育を重んじてきました。 協調性を高めることで、争いや犯罪のない平和な国を目指したのです。 しかし、それと引き換えに日本の教育では個性を伸ばすことが難しくなりました。 与えられた仕事をこなしたり、物を直したり改良することは得意でも 自分で会社を作る、新しい物を作る、自分の夢や道を見つける こういった「創造力」「個性」といった能力が育たず、 まるでロボットのようなことばかりが得意になりました。 その結果、「人工知能(AI)」という名の本当のロボットがそんな日本人の仕事を 代わりにこなせるような時代になりつつあります。 仕事が奪われるだけではなく、日本は自己肯定感が低いことから 世界的に見ても若者の自殺率・引きこもり率・生涯独身率が高く、 今までの教育を変える動きが必要になりつつあります。 ★子供の考えを尊重する やはり子供に自信を持たせるには、社会のルールや常識以前に、 子供の考えを尊重してあげるのが大事です。 「こう決まってるんだからダメなの!」ではなく、 子供の考えに理解を示した上で、例えば「このルールを守ることができると あなたの将来の夢を叶えやすくなるのよ」といった教え方ができるといいですね。 特に子供は、親から自信を持って褒められることが最も効果的だと思います。 小さい頃に十分に褒めてあげることで、自己肯定感が高い子に 育ちやすいと言われています。 また、教育の現場では別に具体的な方策がスタートしようとしています。 明日はその話をしてみたいと思います|・∀・)+ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年01月28日 23:55  コメント 1 件 スマホ力を上げるには(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「スマホ力(りょく)を上げるには」というお話です! みなさま、スマートフォンはうまく使いこなせていますでしょうか?(ノ’ω’)ノ彡 私はたいていどのアプリも入れてからちょっと使っていれば ほとんど問題なく使うことができるようになりました。 しかし、どうしたらそのようにまでできるのでしょう? 今回はそんなお話をしてみたいと思います!(>∀<)/ ★アプリを増やしてみる 主にランキングやアプリ紹介サイトから、面白いと思ったものを入れてみて 一通り見てみたら削除する…というのを数百回繰り返していました。 ゲームやアプリを入れて試して削除してを繰り返していると、それだけで 結構勉強になることも多いのです(˘ω˘) 3桁まで行かずとも、まずは10個から試してみましょう(^^)/ ★ゲームをやりこむ 1つのゲームをやりこむことこそ、スマホ力を上げる最善の手…! と私は思っております。 特に繰り返し同じことをすることが多いため、操作練習にはうってつけで さらによいのは、インターネット検索をするネタができることです! 私自身、インターネット検索の半分以上は、ゲームの攻略や感想探しをしています。 それで慣れているからこそ、他の場面でいざという時にも検索ができるのです…! また、「スマホを開くとゲームができる」=「スマホは楽しいもの」 という意識に持っていきやすいので、苦手意識をなくすのもよいですね~ 最近流行りのものでなくても、オセロやパズルゲームから始めてみては いかがでしょうか|・∀・)+ ★音声認識に慣れる 特にスマホで苦手意識を持ちやすいのは「文字入力」です。 押した感覚もなく、打つのに時間がかかる… そんな時にすごいのが「音声認識」です! なんと喋った内容がそのままとんでもない速度で文字になっていきます! 他にも設定を変えたりアラームも地図も検索も、なんでも高精度でできる時代に なりつつあります…! 以上です! 使えると楽しく便利なスマートフォン、ぜひマスターできるようにしましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年01月27日 23:57  コメント 1 件 メールの宛先種別とは?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は、「メールの宛先種別とは?」というお話です! みなさま、普段会社やお友達との連絡などで「メール」を使うことはありますでしょうか? 今やLINEのようなチャット式のアプリが主流になってしまい、趣味でメールを使うことが 少なくなってしまいがちですが、お仕事では今でも現役で使われていますね。 そんなメールですが、実はアドレス変更やお仕事の一斉メールでは 知らないと恥をかいてしまう「To」「Cc」「Bcc」という宛先種別をご存知でしょうか? 今回はそんな話をしてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★「TO」はメインの宛先 通常送るメールは「TO」と呼ばれる宛先です! 「あなたに送っています」というサインになるんですね~ 意味は、英語の「Go to」みたいに使われる「to」から来ています! ★「CC」はサブの宛先 「TOの人にも送ったので、念のため見ておいてね」 ということで、本来の宛先の他にも見てほしい相手がいる時に使います! 主に仕事関係で使われるもので、部長になにかメール報告をする時に、 自分の直属の上司にも「念のため」その内容をCcで送っておく といった形で使われます! ちなみにCCの意味はカーボンコピー(Carbon Copy) と言って 「複写」という意味があります。 ★「BCC」は内密な宛先 例えば一斉に40人にメールを送る時、そのメンバー同士は知り合いでないのに そのままTOで送ってしまうと、メールを受け取った相手に40人全員の メールアドレスが映ってしまいます…!これはまずいですね…! ということで、メールは送るけど他の人からはわからないようにするのがBCCの役割です! メールアドレス変更の時に使った事がある方も多いのではないでしょうか。 ちなみに意味は、ブラインドカーボンコピーで「見えない複写」なんですね~ ★返信の義務は TOで受け取った人は話が終わるまでは返信するべしです。 CCやBCCで受け取った人は返信する必要は基本的にありません。 このあたりも違いになりますね~ 以上です! 見た目については上の画像をご参考ください>< それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年01月26日 23:11  コメント 0 件 第5回、ゲームの祭典へ(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「第5回、ゲームの祭典へ」というお話です! 本日、「JAEPO」&「闘会議」というイベントにお友達と行ってまいりました!ヽ(≧▽≦)ノ こちらは、「ゲーム」の体験会や展覧会、大会などが行われる 千葉の幕張メッセにて毎年1月頃に開催されるイベントなのです! お子さん連れも多く見かけられたこのイベント、私なりに見どころをご紹介します!∠( ゚д゚)/ ★ゲームの体験会 とにかくゲームの体験会が数多く行われております! 大企業の新作発表から、個人やサークルが作ったインディゲームまで さらにはゲームセンターに置かれているようなゲームまで! いろんなゲームが体験でき、かつグッズなんかももらえたりします( ・ㅂ・)و ̑̑ 入場料1500円であとは遊び放題なんですよね~ 遊園地よりはるかにお安い(; ・`д・´) ★ガチャうどん お昼ご飯も遊び要素! なんと、ガチャガチャで回して出た結果でよりレアなうどんが食べれると! 私は運良く?上から2番目のスーパーレア(SR)が当たりまして、 カツカレーうどんでした(^^)/笑 ★ゲームのセンター試験 大学入試で行われるセンター試験に見立てて、ゲームのセンター試験という 20ジャンル100問の4択で行われる試験がございました! 1クラス40人で6セットだったのですが、私は81点で上から7位くらい! ノー勉でこれなら大満足でした(>ω<) ★ゲームのチャレンジ大会 いろんなゲーム大会も行われるこのイベント、私ももちろん参加してきました! ①タイピング 「寿司打」というタイピングゲームサイトで随時スコアを競うイベントがありました! 私は惜しくもその時全体で3位…上には上がいるのですね…(; ゚д゚) ②スマホゲーム 私がやっているFGOというゲームで、ステージ上に登りゲスト出場してきました! マイクを持って会場でゲームについて喋れるのは楽しかったですね~ ※写真3枚目 まだまだ一部ですが、以上です! 朝9時から夜18時まであっという間でした~~ またこんな機会があればご紹介させてください(ノ’ω’)ノ彡 それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年01月25日 22:16  コメント 5 件 オフ会の思い出(★☆☆)

    こんばんは、長田です! 今回は、「オフ会の思い出」というお話です! みなさま、「オフ会」というものをご存知でしょうか? オフ会とは、「インターネット上で知り合った顔も知らぬ友人たちと、 実際に顔を見合わせて集まること」を言います( ˘ω˘) インターネットに”繋がっている”ことを「オンライン」と言いますが、 その反対として「オフライン」という言葉が使われます。 そこから略して「オフ会」と呼ばれるようになったんですね~ バンドのメンバー集めどころか結婚や生涯の友にまでいたるような出会いもあれば、 ニュースになるような事件も起こることもある。 今回はそんな「オフ会」についてご説明します! ★きっかけ オフ会になるまでのきっかけをあげると、 ・ネットゲーム ・LINEやTwitterなどのSNS ・バンドなど、メンバー集めサイトから ・婚活、マッチングアプリ など様々です! 実はプレミア倶楽部上でも、大使さん含む5名以上でオフ会を開催でき、 その際に5000円の補助金も出ますよ(^^)/ ★思い出 私自身、何度かオフ会に行った経験があります。 高校の時は携帯のSNSでゲーセン仲間を見つけ、ゲーセン内で遊んだり、 1年以上共にプレイしていたネットゲームのお友達とオフ会してみたり、 大学の入学前にできたネットグループで実際に会ってみたり。 どれも私にとってかけがいない思い出だったり、今でも関係が続く友人もおります。 特に、いつも同じ場所に出入りしつつもすれ違うだけの人たちが ネットを通じて話すきっかけができるのがすごいところです…! 尺もないので詳しくはコメント欄に書きたいと思います\(^o^)/ ★注意点 良い話もあるものですが、危険なこともある話です。 性別や年齡もいくらでも偽装できたり、数人に囲まれて勧誘活動… といったケースもございます。 特に気をつけたいのは、 ・ネットのプロフィールは信用しない ・できれば1人で行かない ・お金儲けの話にのらない(騙されます) という点ですね~ 以上です! 良い点も悪い点もあることを覚えておきましょうm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年01月24日 22:38  コメント 2 件 ハッカーとクラッカーとは(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「ハッカーとクラッカーとは」というお話です! みなさま、「ハッカー」と聞くとパソコンを使ってなにかに侵入したり悪さをしたり といったイメージを持たれるかもしれませんが、実はわりと語弊があります…! 今回は、そんな間違えがちなIT用語、「ハッカー」と「クラッカー」について お話してみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★ハッカーとは? ハッカーとは!単純に、 「一般人なら知らずに済むようなシステムやネットワークの内部や操作に詳しい人」 のことを言います! 本来ハッカーは良い意味で使われ、サイバー犯罪に対抗したり 崩壊したシステムを復旧するような人達もおります。 この人達は、悪い印象を与えないため「ホワイトハッカー」とも言われます。 このことから、「ハッキング」も本来は悪い意味で使われるものでも どこかに不正侵入する意味でもなく、プログラムの改良や、 ネットワークの安全のためメンテナンスを行うことも指しております。 ★クラッカーとは? こちらこそ悪の組織、愉快犯、犯罪者を指して使われる言葉であります…!(˘ω˘) 意味は、 「システムを破壊して不正侵入する悪意あるプログラマー」 ということで、ハッカーが世の中では広義に使われているのに対して こちらは明確に悪の行為として認知されています(((・ω・;))) 実は多くはそこまで技術力もない人たちが、他の人が作った爆弾を あちらこちらに投げているようなイメージでして、だからこそ数も多いのです。 巷では「お子様」とすら称されていることもありますΣ(っ’-’) しかしもちろん技術力の高いクラッカーもいるもの。 こういった人たちを「ブラックハッカー」と呼んだりもしています。 そしてクラッカーが行う行為は「クラッキング」と呼ばれています。 よく個人情報を集めるために動いたり、政治組織を攻撃したりしていますね~ ★まとめ ハッカーはコンピュータ技術が高い人達の事を指し、 クラッカーはコンピュータを使って悪さをする人たちの事を指すんですね~ ハッカーはどちらの意味にも使われる事があるものの、本来は良い意味の言葉です。 以上です! 本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年01月23日 22:00  コメント 3 件 パソコンの七不思議 [後半](★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は昨日の続きで「パソコンの七不思議」というお話の後編です! 前回は4つ紹介しましたので、今日は残りの3つを紹介します!∠( ゚д゚)/ ⑤キーボードの配列 左上から見ると「QWERTY」と書かれた配列ですが、どうしてこの並びなのでしょう…? その歴史は古く、明確な答えはないと言われているのですが、2つ説がございます! <1つ目> 昔キーボードはタイプライターとして使われていて、これをセールスマンが お客さんに説明するため、上の段だけで「TYPEWRITER」(タイプライター) と打てるようにした説。 <2つ目> 昔のタイプライターは印字する際に間があり、速く打ちすぎると 詰まってしまうことがあったそうで、あえて速く打ちづらくするために この配置にしたとも言われています( ˘ω˘) ⑥電源ボタン パソコンの電源ボタンを見てみましょう! りんごのようなマークが描かれているかと思いますΣ(っ’-’) こちらにも意味がありまして、 ・「Input(入力)」と「Output(出力)」で「I」と「O」を組み合わせたマーク ・2進数の「0」と「1」を組み合わせたマーク と言われています! 入力といえば、キーボード&マウス 出力といえば、画面やスピーカー 2進数と言えば、パソコンは全て0と1だけでできていると言われています。 まさに、パソコンの根本を表したマークだったんですね~ ⑦幻の白色インク 実は印刷をする時のインクの色に「白」は含まれていないのです!(゚ロ゚屮)屮 ではどうやって白を表現しているのかというと、”何もしない”のです! 例えば白い◯を書こうと思ったら、”その場所だけ何も印刷しない”ことで 白を表現しているのです! したがって、青い紙を印刷に使うとしたら、白を表現することはできないのです。 逆に画面で白を表現する時はめいっぱい光を当てる必要があり、 黒を表現する時は何も光を出さないのです。(真っ暗=黒) 真逆なんですね~ 以上です! みなさんもぜひパソコンの不思議や疑問を見つけたらお知らせください|・∀・)+ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年01月22日 23:57  コメント 1 件 パソコンの七不思議 [前半](★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は私が20分くらいで考えた「パソコンの七不思議」をお話してみますヽ(≧▽≦)ノ 「あ、それいざ考えてみると知らない…!」 といったネタを思いつきました!知っている話があったらすごいです…! ①Windowsは窓? なぜいつも使うパソコンのことをWindows(ウインドウズ)という言うのでしょう? その答えは、1つの1つのアプリを窓のようにいくつも同時に表示できるからなのです! 例えば左側にワードを開きながら、右側でインターネットを開いたりですね~ これはやはり、スマホだとなかなかできませんよね ②マウスの単位 マウスが動く距離には実は単位があるのをご存知でしょうか? 実はこれ「ミッキー」というのです!(゚ロ゚屮)屮 ちなみにマウスの由来は、見た目が「ネズミ」に似ていることですね。 そう!「ミッキーマウス」ですね! これについては作った人が遊び心でつけたという説が…! ③上書き保存ボタン 上書き保存を押すときの四角くて紫のボタン、いったいなんなのでしょう…? 実はこれ、昔データの保存に使われていた「フロッピー」なのです! 当初は1.44MBしかなく、USBメモリと違って画像や動画はまともに入らず、 文書だけを保存するようなものでした。 iPhoneで2枚写真を撮ったら入り切らないかもしれません。 今では全く見かけないのですが、今でもなごりで残ってるんですね~ ④Cドライブ パソコンを保存する機器のことを「ハードディスク」というのですが、 この中で部屋を分けることができます。 そうしてできた部屋、基本的には1~2つに分けるのですが、 この名前、「Cドライブ」「Dドライブ」とつけられており、 パソコン内でも実際に「Windows(C:)」みたいに名前が付いていますね~ しかしなぜ「A」や「B」はないのでしょう!? 実はこれ、先程紹介した「フロッピー」のために用意されていたからだと言います! 今日は以上です! 明日後半をご紹介したいと思います|・∀・)+ 難易度順ではないので、明日は今日より簡単に見れると思います! それでは、本日はここまで!(^^)/

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 80 81 82 83 84 85 86 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座