パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

日本の子供と、自己肯定感(★☆☆)

 2019年01月29日 23:58
こんばんは、長田です!

気づけば三郷ブログも1年と10ヶ月!
本日は1ヶ月に1度、私が普段考えていることをつらつら書き出す記事です。

みなさま、「自己肯定感」という言葉を聞いてピンときますでしょうか?

自己肯定感とは「自分に価値を感じること」です。

もし自己肯定感が低ければ、どうなってしまうのか?
高めるためにはどうしたらいいのか?
今回はそんな話をしてみたいと思いますm(_ _)m


★日本は個性のない国?
「常識はずれの事をしてはいけない」
「周りから落ちこぼれてはいけない」

日本人はこういった教育を重んじてきました。
協調性を高めることで、争いや犯罪のない平和な国を目指したのです。

しかし、それと引き換えに日本の教育では個性を伸ばすことが難しくなりました。

与えられた仕事をこなしたり、物を直したり改良することは得意でも
自分で会社を作る、新しい物を作る、自分の夢や道を見つける
こういった「創造力」「個性」といった能力が育たず、
まるでロボットのようなことばかりが得意になりました。

その結果、「人工知能(AI)」という名の本当のロボットがそんな日本人の仕事を
代わりにこなせるような時代になりつつあります。

仕事が奪われるだけではなく、日本は自己肯定感が低いことから
世界的に見ても若者の自殺率・引きこもり率・生涯独身率が高く、
今までの教育を変える動きが必要になりつつあります。


★子供の考えを尊重する
やはり子供に自信を持たせるには、社会のルールや常識以前に、
子供の考えを尊重してあげるのが大事です。

「こう決まってるんだからダメなの!」ではなく、
子供の考えに理解を示した上で、例えば「このルールを守ることができると
あなたの将来の夢を叶えやすくなるのよ」といった教え方ができるといいですね。

特に子供は、親から自信を持って褒められることが最も効果的だと思います。
小さい頃に十分に褒めてあげることで、自己肯定感が高い子に
育ちやすいと言われています。


また、教育の現場では別に具体的な方策がスタートしようとしています。
明日はその話をしてみたいと思います|・∀・)+

それでは、本日はここまで!
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座