パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

ハッカーとクラッカーとは(★★☆)

 2019年01月24日 22:38
こんばんは、長田です!

本日は「ハッカーとクラッカーとは」というお話です!

みなさま、「ハッカー」と聞くとパソコンを使ってなにかに侵入したり悪さをしたり
といったイメージを持たれるかもしれませんが、実はわりと語弊があります…!

今回は、そんな間違えがちなIT用語、「ハッカー」と「クラッカー」について
お話してみたいと思います!∠( ゚д゚)/


★ハッカーとは?
ハッカーとは!単純に、
「一般人なら知らずに済むようなシステムやネットワークの内部や操作に詳しい人」
のことを言います!

本来ハッカーは良い意味で使われ、サイバー犯罪に対抗したり
崩壊したシステムを復旧するような人達もおります。
この人達は、悪い印象を与えないため「ホワイトハッカー」とも言われます。

このことから、「ハッキング」も本来は悪い意味で使われるものでも
どこかに不正侵入する意味でもなく、プログラムの改良や、
ネットワークの安全のためメンテナンスを行うことも指しております。


★クラッカーとは?
こちらこそ悪の組織、愉快犯、犯罪者を指して使われる言葉であります…!(˘ω˘)

意味は、
「システムを破壊して不正侵入する悪意あるプログラマー」

ということで、ハッカーが世の中では広義に使われているのに対して
こちらは明確に悪の行為として認知されています(((・ω・;)))

実は多くはそこまで技術力もない人たちが、他の人が作った爆弾を
あちらこちらに投げているようなイメージでして、だからこそ数も多いのです。
巷では「お子様」とすら称されていることもありますΣ(っ’-’)

しかしもちろん技術力の高いクラッカーもいるもの。
こういった人たちを「ブラックハッカー」と呼んだりもしています。

そしてクラッカーが行う行為は「クラッキング」と呼ばれています。
よく個人情報を集めるために動いたり、政治組織を攻撃したりしていますね~


★まとめ
ハッカーはコンピュータ技術が高い人達の事を指し、
クラッカーはコンピュータを使って悪さをする人たちの事を指すんですね~

ハッカーはどちらの意味にも使われる事があるものの、本来は良い意味の言葉です。


以上です!
本日はここまで|・∀・)+
コメント
 2 件
 2019年01月28日 16:49  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
隼さん、こんにちは!

いや~むしろコメント返し遅くてすみませんなくらいです\(^o^)/
あとは1日1記事がちょうどいい分量なので笑
 2019年01月25日 20:11  イズミヤ西神戸教室  隼 さん
なるほど!

長田先生、

ブログ記事のアップ、

今日もフルスロットルですね〜〜

コメント返しの時間あるのなら

その時間で、ブログアップの方が、

受講生の役に立つのでは、

隼もかつては、そうでしたd( ̄  ̄)
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座