イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
子供とプログラミング(★★☆)
2019年01月30日 21:54

こんばんは、長田です!
今回は「子供とプログラミング」というお話です!
昨日は「日本の子供と、自己肯定感」というお題で記事を書きました。
そして国が教育機関として打ち出した解決法の1つこそ、「プログラミング」なのです!
今回はなぜプログラミングをすると自己肯定感(自身に価値を感じる)を
高めることができるのか?お話してみたいと思います∠( ゚д゚)/
★学校でプログラミングが必修化
自己肯定感を高めるには、様々な方法がありますが、この度、
国が2020年以降小学生に向けて始めた新たな教育が、「プログラミング」です。
教科と言っても週に何時間あるというものではなく、様々な教科の中で
プログラミングを使った指導が行われるというものです。
すでに小学校~高校で行われていることもあり、プログラミング教室が
習い事ランキングで上位に入るようにもなりました( ゚д゚)
★なぜ自己肯定できるように?
プログラミングは言わば、劇のプログラムを作ることなのです。
子供が1つの劇を、ステージも台詞も音楽も、役者が誰でどう動くかまで
全てを自分で作ります。
その過程を通して
・自分で目標を立てそれを達成する力
・問題が起きても諦めず解決しようとする力
・自分で作った作品を世界中に公開する力
こういった力を身につけるきっかけになります。
言い換えれば、
自分は、なにか作ろうと思えばすごいものが作れる。
たとえ問題が起きても、自分ならどうにかできる。
自分は自慢できるような作品をすぐに人に見せることができる。
こういった考えができるようになるかもしれません。
私自身も、パソコンやプログラミングの世界に出会わなかったら、
自分には何の特技も価値もないと考えて生活していたかもしれませんm(_ _)m
やはりパソコンの世界は人に夢を与えるものだと私は信じています。
★三郷教室にて
実は三郷教室でも、4月から子供向けのプログラミング教室を始めることになりました。
2月から土曜を中心に体験会を開催していますので、身近にお子さんがいらっしゃれば
ぜひご体験いかがでしょうか|・∀・)+
それでは、本日はここまで!
今回は「子供とプログラミング」というお話です!
昨日は「日本の子供と、自己肯定感」というお題で記事を書きました。
そして国が教育機関として打ち出した解決法の1つこそ、「プログラミング」なのです!
今回はなぜプログラミングをすると自己肯定感(自身に価値を感じる)を
高めることができるのか?お話してみたいと思います∠( ゚д゚)/
★学校でプログラミングが必修化
自己肯定感を高めるには、様々な方法がありますが、この度、
国が2020年以降小学生に向けて始めた新たな教育が、「プログラミング」です。
教科と言っても週に何時間あるというものではなく、様々な教科の中で
プログラミングを使った指導が行われるというものです。
すでに小学校~高校で行われていることもあり、プログラミング教室が
習い事ランキングで上位に入るようにもなりました( ゚д゚)
★なぜ自己肯定できるように?
プログラミングは言わば、劇のプログラムを作ることなのです。
子供が1つの劇を、ステージも台詞も音楽も、役者が誰でどう動くかまで
全てを自分で作ります。
その過程を通して
・自分で目標を立てそれを達成する力
・問題が起きても諦めず解決しようとする力
・自分で作った作品を世界中に公開する力
こういった力を身につけるきっかけになります。
言い換えれば、
自分は、なにか作ろうと思えばすごいものが作れる。
たとえ問題が起きても、自分ならどうにかできる。
自分は自慢できるような作品をすぐに人に見せることができる。
こういった考えができるようになるかもしれません。
私自身も、パソコンやプログラミングの世界に出会わなかったら、
自分には何の特技も価値もないと考えて生活していたかもしれませんm(_ _)m
やはりパソコンの世界は人に夢を与えるものだと私は信じています。
★三郷教室にて
実は三郷教室でも、4月から子供向けのプログラミング教室を始めることになりました。
2月から土曜を中心に体験会を開催していますので、身近にお子さんがいらっしゃれば
ぜひご体験いかがでしょうか|・∀・)+
それでは、本日はここまで!
タマサン、こんにちは!
本当にそのとおりで、今後の教育で10年20年後の日本人が
大きく変わっていければと思いますm(__)m
ありがとうございます!4月から様子報告できればと思います(^^)/
本当にそのとおりで、今後の教育で10年20年後の日本人が
大きく変わっていければと思いますm(__)m
ありがとうございます!4月から様子報告できればと思います(^^)/
こんにちは
長田先生
いつも感心しながら、拝見しています!
自己肯定感”
この言葉の意味を本当に理解している訳ではありませんが、
先生の言う説明に自分も全く同感です!
勉強馬鹿”を沢山見て来ました!
それはそれで凄いと思いますが、その人間が仕事でも凄いと思いきや、
実は発想力、解決力が伴っていないこと多いのです?
答えの有ることは良いのですが、自分で考えて実行することが出来ない?
だから先生の言う自分で考え、自分で解決していく~
そう言った考え方が出来る子供を育てること、これからのグローバルな世界で生きていく上で
本当に大事ですね?
本当に身近に子供が居れば、三郷教室で学ばせたい!
長田先生
いつも感心しながら、拝見しています!
自己肯定感”
この言葉の意味を本当に理解している訳ではありませんが、
先生の言う説明に自分も全く同感です!
勉強馬鹿”を沢山見て来ました!
それはそれで凄いと思いますが、その人間が仕事でも凄いと思いきや、
実は発想力、解決力が伴っていないこと多いのです?
答えの有ることは良いのですが、自分で考えて実行することが出来ない?
だから先生の言う自分で考え、自分で解決していく~
そう言った考え方が出来る子供を育てること、これからのグローバルな世界で生きていく上で
本当に大事ですね?
本当に身近に子供が居れば、三郷教室で学ばせたい!
コメント
2 件