「鉄道の旅人」さんのブログ一覧
-
2014年10月27日 23:55 コメント 14 件 「ナイアガラ」といっても滝の話ではない①
そういえば夕食がまだだったので、これまた鉄道にちなんだ食事処に行きました(=゚ω゚)ノ 行き先は渋谷です。 渋谷で東急東横線に乗り換えて、3つ目の駅「祐天寺」で下車、歩くこと5分程かな……… 店の名前は「ナイアガラ」、滝があるわけではないですよ〜(^^;; カレーのお店です。 写真をみてください。店構えから、店の中まで貴重な鉄道資料やグッズがいっぱいです\(^o^)/ テーブルの椅子も、むかし使っていた電車のボックスシートなんです。 店内は広くはないですが、料理ができるとGゲージという大型の鉄道模型が運んでくれます。 僕はナイアガラカレーをいただきました。むかしながらのカレーで美味しかったですねo(^▽^)o 創業が1963年(昭和38)で、鉄道ファンに慕われている店なんです。家族連れも多いそうですよ。子供に受けるんですね、きっと。 カレーを食べながら、今では見られなくなった貴重な品々を眺める。 いいですね〜(^ω^) さて、続きは31日に更新予定です。今月も文字を作っていましたが完成します。ちょうど、ブログイベントですね。キーワードは多分、アレですね(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年10月26日 22:40 コメント 12 件 鉄道の旅人、ママ鉄グッズを買う(^ ^)
さて「元祖 ローカル線本舗」をでて本所吾妻橋まで歩き、そこから再び都営浅草線に乗って、浅草橋で下車。総武線に乗り換えました。 そして新宿で下車し小田急線の改札口へ……… 切符売り場の横にある、「小田急グッズショップ トレインズ新宿店」に向かいました。(1枚目の写真がそうです) お目当ては、豊岡真澄さんプロデュースの「ママ鉄トートバック」を手に入れること♪ 小田急直営の鉄道グッズショップが開業10周年を記念して、あの”元祖鉄道アイドル”豊岡真澄さんがプロデュースした商品デス。 この方は元々はホリプロのタレントさんでした。ところが当時ついていたマネージャーが大の鉄道マニアで、その方の影響で鉄子になってしまったという人です。(影響されたのが鉄道でよかったデス( *`ω´)b) 現在は結婚されて二児のママとなり、鉄道文化人という感じで活躍されています。 ちなみに当時のマネージャーは今ではマネージャー業のかたわら、鉄道絡みの番組に出演するという、タレントみたいな活動もしています。 「南田裕介さん」といえば、その筋ではとても有名です(≧∇≦) 色は2種類(3枚目の写真参照) 白いのがラブリー(白の写真はネットショッピングの画像を添付)、青いのがシックです。柄は小田急のロマンスカーをあしらっております。わりと大きくて、紐が長くて肩にかけやすい。内ポケットも付いていて、ノートパソコンが入ります。 初めてこれを見て、鉄道グッズだし、こんな感じのバックがほしくて大きさも適当にありそうだし、丈夫で長持ちしそう、ママ鉄対象だけどシックなら男でも違和感なさそうということで、東京に来たのを機会に買いに行きました(≧∇≦) 今は教室に行くといった、近所に出かけるときに使っております。3枚目のコラージュの真ん中みたいな感じです。ちょっと身体が大きいから、トートバックが小さく見えるかしらん(^◇^;) (それにしても、顔出ししたのが照れ臭い(//∇//)) これを見て、いいなぁと思ったあなた!おひとついかがですか? (小田急の回し者かっ(゚O゚)\(- -;) なお和泉多摩川駅にも店があり、ネットショッピングもあります。値段は5,640円とちょっと値が張りますけどね(._.)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年10月25日 23:15 コメント 10 件 元祖 ローカル線本舗
北海道の友人を見送ったあとは、京急線羽田空港第2ビル駅から、成田空港行きの電車に乗り込みました(=゚ω゚)ノ 首都圏はJR、私鉄、地下鉄と、色々な路線が入り乱れているのはさることながら、それぞれが他社の路線にも乗り入れをしてるワケですね。住んでいる方はご存知だと思いますが。 JRと、私鉄も京急、京成etc.、地下鉄も2社ありますしね。 名古屋は地下鉄鶴舞線と上飯田線が名鉄の路線に乗り入れているだけですもの(._.) と、いうのはこの京浜急行線は品川をこえて泉岳寺から都営浅草線を介して押上から京成まで乗り入れてます。 なので、羽田空港から成田空港まで乗り換えなしで行くことができます(=゚ω゚)ノ そして色々と考えつつ降りた駅が……………「押上」です。 押上は「スカイツリー」の下車駅でもありますね。 だがしか〜し!スカイツリーは眺めるだけにして、B2出口から出て徒歩4分…… 寄った場所はおしなり商店街にある「いすみ鉄道 元祖ローカル線本舗」デス(#^.^#) いすみ鉄道は千葉県の房総半島にある大原ー上総中野間26.8キロを結ぶ第三セクターの路線です。 そんな、いすみ鉄道が2014年6月28日(土)に開店させた店なのであります\(^o^)/ この店はいすみ鉄道はもとより、全国各地のローカル線で販売しているグッズを東京で販売し、地域で頑張っているローカル線を都会の皆様方にお気軽にご支援いただきたいというコンセプトで、「ローカル線はみんな繋がってるんだ!」というメッセージを発信していく目的で開設したんだそうですよ〜♪ 店内は鉄道グッズがいっぱいです。僕はいすみ鉄道の車両が刺繍されたタオルハンカチを2枚購入、3枚目の写真ね(=゚ω゚)ノ このようなグッズ、プリントが一般的だと思うのですが、これは刺繍されているからスゴイと思いました。 スカイツリーで人が集まりそうな所にあるので、どんどん繁盛していすみ鉄道をはじめ、全国のローカル線を知ってほしいものです(^ω^) 東京に来たときは、また寄ってみたい場所ですね〜♪( ´▽`) 皆さんも、千葉の大原まで出かけられない場合は是非こちらにお立ち寄りくださいまし〜(^O^)/
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年10月23日 23:50 コメント 7 件 江ノ島まで歩く(^o^)/
江ノ島の写真をもう一発ぅ〜(=゚ω゚)ノ 鎌倉高校前駅から移動して、江ノ島駅までいきました。 この時は日曜日だけあって、すごい人でした(>_<) 実は特にどうするというワケではなく江ノ島駅まで来まして、来てから江ノ島まで歩いてみるかということになりました。 江ノ島までの道は、色々とおしゃれな店とか食べ物屋があって人で賑わってましたね♪(*^^)o∀*∀o(^^*)♪ 江ノ島が見える所までいきましたが、まだ昼ごはんを食べてなかったことと、そろそろ羽田空港に向かいだした方がよい頃合いだったので、2枚目、3枚目の写真の所で残念ながら引っ返してしまいました(>_<) 食事処は混んでいたので、藤沢まででてから昼食をとって羽田に向かいました。 そして、羽田空港で友人を見送りましたね。 (^^)/~~~ 今回、北海道の友人は鎌倉を気に入ったようです。東京で会う前に事前に電話をして、行きたい場所をいくつか話した中に江ノ電を入れたのですが、あまり乗り気ではなかった感じでした。 ちなみに鶴見線の海芝浦駅の話は、北海道では工業地帯の海なんてなかなか見れないということで、ここは絶対行こうという話になっていました(^.^) また鎌倉に来たいとまで言っていましたからよかったです(^ω^) 鎌倉の大仏が見たいと言っていて見れなかったので、今度のお楽しみですな。 さて友人と別れた僕は、夜行バスの時間までかなりありますのでそれまで時間を潰します。 あそこもここも行きたいなぁと考えながら電車で移動してました(≧∇≦) どこに寄ったのかも、このあとブログにアップいたします( *`ω´)b
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年10月22日 23:55 コメント 13 件 湘南My Love
本日のブログのタイトルも、歌のタイトルにしてみました(≧∇≦) さて誰の歌でしょ〜、答えは最後まで引っ張りマス♪ 江ノ電の「鎌倉高校前」駅では、しばらく滞在して海を眺めたり、写真を撮っていましたね。 まだまだ紹介したい写真があるので添付しました♪( ´▽`) 先ず1枚目は鎌倉高校前駅のホームで、来た電車と江ノ島を入れて撮影。 そして2枚目は海に向けて何枚か撮影したうちの1枚。サーファーがいっぱいいるなぁ〜、えっ!あそこにあるのは船か?と思って、思いっ切りデジカメをズームして、撮影したのが3枚目です。 ヨットに乗った人が見えます。気持ち良さそうです(^ω^) ほんとにキラキラした海で綺麗です。 同行した友人に感想を聞いたら、サーファーが多くいたのが感激したそうです。写真も何枚か撮影して、海を眺めていました。 さて、最初の問題の答えは…………… TUBEですね\(^o^)/ 僕は、カラオケで結構歌っていました。その中でよく歌っていたのは「あ〜夏休み」でしたね♪ 「あ〜、な〜つやすみぃ!チョイとおーよーぎつかーれむねーに、クールベイビィ〜♪」 決まったときは気持ちいいデス(≧∇≦)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年10月21日 22:20 コメント 11 件 ゆ・れ・て湘南
本日のブログのタイトルを見て、薬丸裕英さんの奥さんを思い出した方は昭和の歌謡曲ツウだと思います(≧∇≦) そう!石川秀美さんが歌っていた曲のタイトルですね〜(=゚ω゚)ノ 石川秀美さんって、瀬戸市の出身なんですよね。同世代なので、デビューした頃はプチ情報が入ってきたものでした。 おっと、本題に戻します……… 鶴見線海芝浦を出たあとは、鎌倉へ向かいました。 次に僕の友人に勧めた場所は「江ノ電」です。江ノ電に乗るのも久しぶり(≧∇≦) そして「鎌倉高校前」駅で先ず降りました。 ここで降りたのは、ホームからすぐ見渡せる海が印象的で忘れられなかったので、ホームに降りて海を眺めたかったからでした。 天気も良かったし、駅のホームから眺める海の景色は最高でした。 この駅はよくテレビドラマやCMでよく出てくるので、ご存知な方も多いのでは(^ω^) 今回の添付写真は……… 1枚目は鎌倉高校前駅入口(無人駅です) 2枚目は駅入口付近で撮影、鎌倉に向かう江ノ電です。左手に江ノ島が見えます。 3枚目はホームから海に向かってシャッターを押したもの。偶然入った自転車に乗る人がまたいい感じでしょ(≧∇≦) ちなみに海に粒みないに見えるものがありますが、全てサーファーです。 次のブログも、鎌倉高校前駅で撮影した写真を紹介します(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年10月19日 22:20 コメント 7 件 工場の中にある駅
北海道の友人とは8:00に品川駅で待ち合わせ……… その日の16:00の飛行機に間に合うように羽田空港に戻らなくてはならない。 2地域に絞って出発しました。 そのうちの一つのはなし〜(=゚ω゚)ノ 京浜東北線で鶴見駅に向かい、そこから分岐している鶴見線に乗り換えます。 鶴見線は鶴見ー扇町と、途中浅野から分岐して海芝浦までの路線、そして安善から分岐して大川までの路線からなり、総営業キロは10キロ弱の路線です。 京浜工業地帯のなかを走ります。 今回の目的地は浅野から分岐した終着駅「海芝浦」駅です。 この駅は、海が間近に見える駅の一つとして有名ですね(=゚ω゚)ノ 実はこの駅、東芝の工場の中にあって工場の従業員専用の駅なんですよ。 従って従業員以外は駅の外へ出ることができないんです。 駅の出入り口には他の駅同様自動改札機はありまして、事務所に人がいるのですが、駅員ではなく工場の警備員デス。 海が間近に見える駅というと、砂浜とか断崖とか自然いっぱいのところを想像すると思いますが、こんな工場地帯を走るところにもあるんですよ〜(^ω^) この駅の訪問は、確か学生時代以来でした。今回来て見ると、その時には無かった首都高速が目の前に見えていました。 もう一つ無かったものがあって、それは工場の入口付近にできていた公園です。 この公園は、どなたでも利用することができます。それほどこの駅に来て、海を眺めて帰る人が多かったのではないかと思いマス(≧∇≦) この駅は夜景を見に来ても素敵なんじゃないですか。 ☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年10月18日 23:36 コメント 11 件 ちょっと夜行バスで東京まで(^.^)
9/28の話ですが、往復夜行バスを使って東京まで行ってきたんです(=゚ω゚)ノ 北海道のトマム時代に一緒に働いていた友人が、東京に来る用事があったらしく、ならば東京で会おうという話になって出かけたワケなんですね〜。 まぁ新幹線使えばよいですが、やはり安くおさえたいですよね(._.) 以前は東京から大垣まで夜行の快速電車が走っていて、特に青春18きっぷ発売時期には安く長距離を稼ぐためによく使っていました。 が!今ではその電車は春休みと夏休みの時期しか動いておらず、この日は動いていませんでした(-_-) てなワケで、夜行バスを使うことになりました………… 行きは「青春ドリーム名古屋2号」帰りは「ドリームとよた1号」というバス車両です。 今回の添付写真は、1枚目と2枚目が「青春ドリーム名古屋2号」で3枚目が「ドリームとよた1号」です。 で、違いは一階建てと二階建てですね(って見りゃわかるかな、そんな違いは(^^;;) 実は「青春ドリーム名古屋2号」は4列シート、「ドリームとよた1号」は3列シートなんですよね。 値段は4列シート車の方が安く乗れます。 以前北海道から里帰りする時に全て夜行バスを使ったことがあって、東京から中央高速経由の4列シートの夜行バスを利用したとき、満席で中は暖房ききすぎて暑く、狭苦しさを感じたものでした。 しかし、今回乗った4列シートはその時に比べるといくらか座り心地とかは良くなっていましたね(._.) 4列シートの苦い思い出はあったものの、話のタネにするために選んだだけにちょっとホッとしました。 だがやっぱり所詮4列シート、夜中にサービスエリア停車中に外へ出てみようものなら、窓側に座ったら隣の人が気になって出られなかったり、通路側なら通路側で窓側に気を使ってしまいますね(^◇^;) 帰りの3列シートは独立した席なので、その点は気楽でした。 (リクライニングを倒す時ぐらいですかね、気を使うのは……………) やはり夜行バスを使う時は、絶対に3列シートを選ばなくてはならないと思いました(>人<;) 皆さんも夜行バスを使う機会がある時は絶対3列シートを選んだ方がいいですよ〜(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年10月16日 23:50 コメント 11 件 おっきい「A」とちっちゃい「A」
南禅寺へのお墓参りは、往復新幹線の利用でした。 在来線はよく乗っていたものの、新幹線は久しぶり。しかも東海道新幹線は代替わりして初めてでした。 ここで、東海道新幹線を走っていた電車について(=゚ω゚)ノ 開業当初は0系、団子っぱなみたいな前面でしたね。その次が先を少し尖らせた100系で2階立て車両が入ってました。 次が更なるスピードアップを目指して、新たな新幹線の名称「のぞみ」に投入された300系。そしてJR西日本が開発し、山陽新幹線区間で初の300キロの営業運転をした500系。それから700系、N700系、N700系Aとなります。 現在は700系、N700系、N700系Aと山陽新幹線区間で「こだま」として500系と、この4つの形式の車両が走っています\(^o^)/ ちなみに1枚目の写真が700系……… 2枚目の写真がN700系です……… ところが車体の横のロゴを見ると、2枚目の写真のN700系には3種類あるのです。 まずN700系(=゚ω゚)ノ 700系を発展させたもので、大きな違いは車体傾斜装置が付いていて、今までの車両よりカーブでも早く走れて、省エネで、快適な車内の居住性求めたものです。 そしてN700系A(=゚ω゚)ノ AはAdvanced(進歩)のことで、N700系からさらにブレーキが改良されて安定走行装置が導入されて、環境にも配慮されたものです。 これらは外見では違いがなく、横に描かれたロゴで区別するのです。 そして、「A」のロゴもおっきいのとちっちゃいのがあるわけですね〜(^ω^) 違いといえば、おっきいのがもともとN700系Aとして製造されたもので、ちっちゃいのはN700系だったものをN700系Aの性能に近づけるために改良したものなんです。 と、いうことでN700系には3種類あるワケです(≧∇≦) 東海道新幹線を乗るときは、こんなところも注目してみてください(=゚ω゚)ノ
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん -
2014年10月15日 23:15 コメント 9 件 南禅寺を流れる琵琶湖疏水
南禅寺の門から三門、法堂、方丈の方まで行くと、レンガ作りの橋のようなものを見かけます(=゚ω゚)ノ これは、琵琶湖疏水の一部で水路閣といいます。 琵琶湖疏水は琵琶湖から京都まで水を引くための用水路で、1885年(明治18)に着工、1890年(明治23)に完成したものです。 そして、1909年(明治42)に2本目の疎水が着工されて、1912年(明治45)に完成しています_φ(・_・ ここでは室町時代の寺院と、明治時代の遺構が同時にみることができるというワケですね。南禅寺のそれぞれの建築物もスゴイですが、明治時代にこれだけの用水路を作ったこともスゴイですよね∑(゚Д゚) 3枚目のコラージュに注目!橋の下をくぐって、橋の上まで上がることができるので上がって見ました。水が流れております。間違いなく用水路です。 近くにインクラインの遺構も残っていました。インクラインとは傾斜鉄道(ケーブルカーのようなものです)と言って、この疎水は水路として舟も使っていたようですが、傾斜のきつい部分があってその区間だけ舟や荷物を台車に乗せて進むものです。 初めは、京都地下鉄が最寄りの蹴上駅まで延長された時に、地上を走っていた京阪電車の廃止あとだと思い込んでいたのですが、自宅に帰ってからそんな珍しいものだと知ったんですね。 なので、取り立てて写真を取らなかったので残念でした(>_<) 今度こっちにくるときは、インクラインも気をつけて写真も撮っておきたいです(#^.^#)
メッツ大曽根教室鉄道の旅人 さん