メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
南禅寺を流れる琵琶湖疏水
2014年10月15日 23:15



南禅寺の門から三門、法堂、方丈の方まで行くと、レンガ作りの橋のようなものを見かけます(=゚ω゚)ノ
これは、琵琶湖疏水の一部で水路閣といいます。
琵琶湖疏水は琵琶湖から京都まで水を引くための用水路で、1885年(明治18)に着工、1890年(明治23)に完成したものです。
そして、1909年(明治42)に2本目の疎水が着工されて、1912年(明治45)に完成しています_φ(・_・
ここでは室町時代の寺院と、明治時代の遺構が同時にみることができるというワケですね。南禅寺のそれぞれの建築物もスゴイですが、明治時代にこれだけの用水路を作ったこともスゴイですよね∑(゚Д゚)
3枚目のコラージュに注目!橋の下をくぐって、橋の上まで上がることができるので上がって見ました。水が流れております。間違いなく用水路です。
近くにインクラインの遺構も残っていました。インクラインとは傾斜鉄道(ケーブルカーのようなものです)と言って、この疎水は水路として舟も使っていたようですが、傾斜のきつい部分があってその区間だけ舟や荷物を台車に乗せて進むものです。
初めは、京都地下鉄が最寄りの蹴上駅まで延長された時に、地上を走っていた京阪電車の廃止あとだと思い込んでいたのですが、自宅に帰ってからそんな珍しいものだと知ったんですね。
なので、取り立てて写真を取らなかったので残念でした(>_<)
今度こっちにくるときは、インクラインも気をつけて写真も撮っておきたいです(#^.^#)
これは、琵琶湖疏水の一部で水路閣といいます。
琵琶湖疏水は琵琶湖から京都まで水を引くための用水路で、1885年(明治18)に着工、1890年(明治23)に完成したものです。
そして、1909年(明治42)に2本目の疎水が着工されて、1912年(明治45)に完成しています_φ(・_・
ここでは室町時代の寺院と、明治時代の遺構が同時にみることができるというワケですね。南禅寺のそれぞれの建築物もスゴイですが、明治時代にこれだけの用水路を作ったこともスゴイですよね∑(゚Д゚)
3枚目のコラージュに注目!橋の下をくぐって、橋の上まで上がることができるので上がって見ました。水が流れております。間違いなく用水路です。
近くにインクラインの遺構も残っていました。インクラインとは傾斜鉄道(ケーブルカーのようなものです)と言って、この疎水は水路として舟も使っていたようですが、傾斜のきつい部分があってその区間だけ舟や荷物を台車に乗せて進むものです。
初めは、京都地下鉄が最寄りの蹴上駅まで延長された時に、地上を走っていた京阪電車の廃止あとだと思い込んでいたのですが、自宅に帰ってからそんな珍しいものだと知ったんですね。
なので、取り立てて写真を取らなかったので残念でした(>_<)
今度こっちにくるときは、インクラインも気をつけて写真も撮っておきたいです(#^.^#)
yokoさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
三門は登っている人を見かけました。僕は登らなかったですが、ちょっと後悔(^^;;
叡山電鉄に乗ったことあるんですねぇ〜。僕は写真でしか見たことないけど、それで素敵でしたからね。
桜の時期もあるのですか(^ω^)
叡山電鉄は乗ったことありますが、この時期は来たことがないんです。
特別電車「きらら」に乗って、ナマの風景を拝見したいものですよ(≧∇≦)
三門は登っている人を見かけました。僕は登らなかったですが、ちょっと後悔(^^;;
叡山電鉄に乗ったことあるんですねぇ〜。僕は写真でしか見たことないけど、それで素敵でしたからね。
桜の時期もあるのですか(^ω^)
叡山電鉄は乗ったことありますが、この時期は来たことがないんです。
特別電車「きらら」に乗って、ナマの風景を拝見したいものですよ(≧∇≦)
たんぽぽさんこんばんは〜、コメントありがとうございます( ´ ▽ ` )ノ
京都という響きが、また特別なものを感じますよね〜(((o(*゚▽゚*)o)))
南禅寺以外でも、いっぱい素敵なところありますし。
僕が行った9/21は蝉も鳴いていて、色のついた葉っぱがではじめていたという感じでよくわからない季節でしたね。
秋真っ盛りの京都も、紅葉が素敵でしょうね(((o(*゚▽゚*)o)))
京都という響きが、また特別なものを感じますよね〜(((o(*゚▽゚*)o)))
南禅寺以外でも、いっぱい素敵なところありますし。
僕が行った9/21は蝉も鳴いていて、色のついた葉っぱがではじめていたという感じでよくわからない季節でしたね。
秋真っ盛りの京都も、紅葉が素敵でしょうね(((o(*゚▽゚*)o)))
1255ジュンコさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
メキシコにこれより高さがあって、水道橋として使っていたものがあったのですね。
ホント日本も負けていません。
そういえば熊本県に通潤橋という、国内旅行業務取扱管理者の資格の勉強していて初めて知った観光地があります。
ここもかつて用水路として使われたもので、ここは上は蓋がされて、一見欄干のない橋のような感じなんです。これは江戸時代に作られたものとのこと。
この通潤橋も見に行ってみたいものです(^ω^)
メキシコにこれより高さがあって、水道橋として使っていたものがあったのですね。
ホント日本も負けていません。
そういえば熊本県に通潤橋という、国内旅行業務取扱管理者の資格の勉強していて初めて知った観光地があります。
ここもかつて用水路として使われたもので、ここは上は蓋がされて、一見欄干のない橋のような感じなんです。これは江戸時代に作られたものとのこと。
この通潤橋も見に行ってみたいものです(^ω^)
雅さんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
僕も初めて写真で見た時、この上を水が流れているとは信じられなかったんですよ。この時は周りを色々歩いてみると、上まで登って眺めることができる道を見つけたので登って歩いてみました(=゚ω゚)ノ
これが、もとを辿ると琵琶湖に行き着くんだなぁ〜と感じましたね。
ちなみにこの用水路は、確か現在も現役で使われてオリマス(^o^)/
紅葉のライトアップで思い出しましたが、叡山電鉄という路線で紅葉が綺麗なポイントがあって、夜になるとライトアップしてステキなんです。電車も座席が窓側を向いている特別車もあります。
なんだか紅葉を見に京都へ行ってみたくなりますね。
僕も初めて写真で見た時、この上を水が流れているとは信じられなかったんですよ。この時は周りを色々歩いてみると、上まで登って眺めることができる道を見つけたので登って歩いてみました(=゚ω゚)ノ
これが、もとを辿ると琵琶湖に行き着くんだなぁ〜と感じましたね。
ちなみにこの用水路は、確か現在も現役で使われてオリマス(^o^)/
紅葉のライトアップで思い出しましたが、叡山電鉄という路線で紅葉が綺麗なポイントがあって、夜になるとライトアップしてステキなんです。電車も座席が窓側を向いている特別車もあります。
なんだか紅葉を見に京都へ行ってみたくなりますね。
イロンさんこんばんは〜( ´ ▽ ` )ノ
確かこの光景を初めて見たのは、小学校の社会科の教科書だった気がします。この用水路は南禅寺でも使っているようですね。
サスペンスドラマというと、海辺とか崖とかのイメージが強すぎて、この絵のイメージが全く湧いてこない(^◇^;)
でも京都を舞台にしたサスペンスドラマも多いと思うので、何度も出てきてもおかしくないと思いマスね(≧∇≦)
確かこの光景を初めて見たのは、小学校の社会科の教科書だった気がします。この用水路は南禅寺でも使っているようですね。
サスペンスドラマというと、海辺とか崖とかのイメージが強すぎて、この絵のイメージが全く湧いてこない(^◇^;)
でも京都を舞台にしたサスペンスドラマも多いと思うので、何度も出てきてもおかしくないと思いマスね(≧∇≦)
おはようございます。 鉄道の旅人さん
私も、イロンさんと同じ様にサスペンスドラマで見た風景を思いだしました。
秋の京都はいいですね。南禅寺、紅葉、コマーシャルで、歌で人を惹きつけていますね。
秋にはまだ一度も行った事はありませんが、綺麗でしょうね。
私も、イロンさんと同じ様にサスペンスドラマで見た風景を思いだしました。
秋の京都はいいですね。南禅寺、紅葉、コマーシャルで、歌で人を惹きつけていますね。
秋にはまだ一度も行った事はありませんが、綺麗でしょうね。
鉄道の旅人さん、おはようございます。
メキシコに行ったときだったか、「昔は、水道橋(すいどうきょう)だった」というのを、観ました。高さが大変ありました。
昔の人たちの知恵は、すごいですね。
日本にも、こんな素晴らしいものが残っていたのですね。
メキシコに行ったときだったか、「昔は、水道橋(すいどうきょう)だった」というのを、観ました。高さが大変ありました。
昔の人たちの知恵は、すごいですね。
日本にも、こんな素晴らしいものが残っていたのですね。
鉄道の旅人さん~ 今晩は !(^^)!
南禅寺の用水路の写真は 私も撮って来ました
でもね 貴方のように上まで上がらなかったので
神宮球場のような 煉瓦の橋の上に水が流れているとは
知らなかったのよ 確か説明には書いてあったので
昔は用水路の役目をしていたのかな?と 勝手に解釈していました。
お寺さんの名前を忘れてけど(見返り美人があった)
境内には 照明器具が設置されて11月からライトアップと
書かれていたのよ 昼間の紅葉も良いけれど、夜ライトに
照らされた紅葉は もっと綺麗でしょうね~
秋の京都に 皆さんが誘われるのが解るわよね~
南禅寺の用水路の写真は 私も撮って来ました
でもね 貴方のように上まで上がらなかったので
神宮球場のような 煉瓦の橋の上に水が流れているとは
知らなかったのよ 確か説明には書いてあったので
昔は用水路の役目をしていたのかな?と 勝手に解釈していました。
お寺さんの名前を忘れてけど(見返り美人があった)
境内には 照明器具が設置されて11月からライトアップと
書かれていたのよ 昼間の紅葉も良いけれど、夜ライトに
照らされた紅葉は もっと綺麗でしょうね~
秋の京都に 皆さんが誘われるのが解るわよね~
鉄道の旅人さん こんにちは
南禅寺の用水路のようですが
この風景は よくサスペンスドラマの撮影でも
使うところだと思います
行ったことないですが 何度も
テレビでみました
南禅寺の用水路のようですが
この風景は よくサスペンスドラマの撮影でも
使うところだと思います
行ったことないですが 何度も
テレビでみました
コメント
9 件