メッツ大曽根教室
鉄道の旅人 さん
ちょっと夜行バスで東京まで(^.^)
2014年10月18日 23:36
9/28の話ですが、往復夜行バスを使って東京まで行ってきたんです(=゚ω゚)ノ
北海道のトマム時代に一緒に働いていた友人が、東京に来る用事があったらしく、ならば東京で会おうという話になって出かけたワケなんですね〜。
まぁ新幹線使えばよいですが、やはり安くおさえたいですよね(._.)
以前は東京から大垣まで夜行の快速電車が走っていて、特に青春18きっぷ発売時期には安く長距離を稼ぐためによく使っていました。
が!今ではその電車は春休みと夏休みの時期しか動いておらず、この日は動いていませんでした(-_-)
てなワケで、夜行バスを使うことになりました…………
行きは「青春ドリーム名古屋2号」帰りは「ドリームとよた1号」というバス車両です。
今回の添付写真は、1枚目と2枚目が「青春ドリーム名古屋2号」で3枚目が「ドリームとよた1号」です。
で、違いは一階建てと二階建てですね(って見りゃわかるかな、そんな違いは(^^;;)
実は「青春ドリーム名古屋2号」は4列シート、「ドリームとよた1号」は3列シートなんですよね。
値段は4列シート車の方が安く乗れます。
以前北海道から里帰りする時に全て夜行バスを使ったことがあって、東京から中央高速経由の4列シートの夜行バスを利用したとき、満席で中は暖房ききすぎて暑く、狭苦しさを感じたものでした。
しかし、今回乗った4列シートはその時に比べるといくらか座り心地とかは良くなっていましたね(._.)
4列シートの苦い思い出はあったものの、話のタネにするために選んだだけにちょっとホッとしました。
だがやっぱり所詮4列シート、夜中にサービスエリア停車中に外へ出てみようものなら、窓側に座ったら隣の人が気になって出られなかったり、通路側なら通路側で窓側に気を使ってしまいますね(^◇^;)
帰りの3列シートは独立した席なので、その点は気楽でした。
(リクライニングを倒す時ぐらいですかね、気を使うのは……………)
やはり夜行バスを使う時は、絶対に3列シートを選ばなくてはならないと思いました(>人<;)
皆さんも夜行バスを使う機会がある時は絶対3列シートを選んだ方がいいですよ〜(=゚ω゚)ノ
北海道のトマム時代に一緒に働いていた友人が、東京に来る用事があったらしく、ならば東京で会おうという話になって出かけたワケなんですね〜。
まぁ新幹線使えばよいですが、やはり安くおさえたいですよね(._.)
以前は東京から大垣まで夜行の快速電車が走っていて、特に青春18きっぷ発売時期には安く長距離を稼ぐためによく使っていました。
が!今ではその電車は春休みと夏休みの時期しか動いておらず、この日は動いていませんでした(-_-)
てなワケで、夜行バスを使うことになりました…………
行きは「青春ドリーム名古屋2号」帰りは「ドリームとよた1号」というバス車両です。
今回の添付写真は、1枚目と2枚目が「青春ドリーム名古屋2号」で3枚目が「ドリームとよた1号」です。
で、違いは一階建てと二階建てですね(って見りゃわかるかな、そんな違いは(^^;;)
実は「青春ドリーム名古屋2号」は4列シート、「ドリームとよた1号」は3列シートなんですよね。
値段は4列シート車の方が安く乗れます。
以前北海道から里帰りする時に全て夜行バスを使ったことがあって、東京から中央高速経由の4列シートの夜行バスを利用したとき、満席で中は暖房ききすぎて暑く、狭苦しさを感じたものでした。
しかし、今回乗った4列シートはその時に比べるといくらか座り心地とかは良くなっていましたね(._.)
4列シートの苦い思い出はあったものの、話のタネにするために選んだだけにちょっとホッとしました。
だがやっぱり所詮4列シート、夜中にサービスエリア停車中に外へ出てみようものなら、窓側に座ったら隣の人が気になって出られなかったり、通路側なら通路側で窓側に気を使ってしまいますね(^◇^;)
帰りの3列シートは独立した席なので、その点は気楽でした。
(リクライニングを倒す時ぐらいですかね、気を使うのは……………)
やはり夜行バスを使う時は、絶対に3列シートを選ばなくてはならないと思いました(>人<;)
皆さんも夜行バスを使う機会がある時は絶対3列シートを選んだ方がいいですよ〜(=゚ω゚)ノ
