パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 11月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 10月の黄色先生の予定はこんな感じデス♪
    • お待たせ!9月の黄色先生の予定ですよ~♪
    • 8月の黄色先生の予定表ができました♪
    • 7月の黄色先生の走行予想日でございます♪

”旅をするなら、鉄道がいい(^^♪”

 メッツ大曽根教室  鉄道の旅人 さん

おっきい「A」とちっちゃい「A」

 2014年10月16日 23:50
南禅寺へのお墓参りは、往復新幹線の利用でした。

在来線はよく乗っていたものの、新幹線は久しぶり。しかも東海道新幹線は代替わりして初めてでした。

ここで、東海道新幹線を走っていた電車について(=゚ω゚)ノ

開業当初は0系、団子っぱなみたいな前面でしたね。その次が先を少し尖らせた100系で2階立て車両が入ってました。
次が更なるスピードアップを目指して、新たな新幹線の名称「のぞみ」に投入された300系。そしてJR西日本が開発し、山陽新幹線区間で初の300キロの営業運転をした500系。それから700系、N700系、N700系Aとなります。

現在は700系、N700系、N700系Aと山陽新幹線区間で「こだま」として500系と、この4つの形式の車両が走っています\(^o^)/

ちなみに1枚目の写真が700系………

2枚目の写真がN700系です………

ところが車体の横のロゴを見ると、2枚目の写真のN700系には3種類あるのです。

まずN700系(=゚ω゚)ノ
700系を発展させたもので、大きな違いは車体傾斜装置が付いていて、今までの車両よりカーブでも早く走れて、省エネで、快適な車内の居住性求めたものです。

そしてN700系A(=゚ω゚)ノ
AはAdvanced(進歩)のことで、N700系からさらにブレーキが改良されて安定走行装置が導入されて、環境にも配慮されたものです。

これらは外見では違いがなく、横に描かれたロゴで区別するのです。

そして、「A」のロゴもおっきいのとちっちゃいのがあるわけですね〜(^ω^)

違いといえば、おっきいのがもともとN700系Aとして製造されたもので、ちっちゃいのはN700系だったものをN700系Aの性能に近づけるために改良したものなんです。

と、いうことでN700系には3種類あるワケです(≧∇≦)

東海道新幹線を乗るときは、こんなところも注目してみてください(=゚ω゚)ノ
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座