「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2022年07月29日 22:35 コメント 0 件 2754 冷凍ピザ製造中
俺のデュアルSIM のメイン携帯端末 iPhone 13 mini で、[設定]→[一般]→[情報]とタップしていくと、povo2.0、LINEMO ふたつのネットワークが確認できる。(写真1) なんとはなしに、俺はここを見るのが好きである。むろん、余人にはわからない感覚だろうと思う。 そもそも「ふたつのネットワークがあることで、いっぽうが不通になってもいっぽうが使える」ということで、povo2.0(KDDI) と LINEMO(SoftBank) のデュアルSIM にした。 だから、もうこれで充分なのだが、もうひとつネットワークを追加してトリプルSIM にしたいと思ってしまった。 実は、そのみっつめのネットワークはもう決めてある。 docomo 系 MVNO(格安SIM 電話会社)の 日本通信 eSIM である。 その日本通信 eSIM の「合理的シンプル290プラン」がとても安いのだ。 月額基本料金 290円でデータ通信 1GB/月が付いていて、通話が 11円/30秒と大手キャリアの半分の料金である。(写真2) この日本通信 eSIM を装備すれば、KDDI・SoftBank・docomo と大手キャリアみっつのネットワークを手に入れることになり、こわいものなしである。 ただし、LINEMO と 日本通信の eSIM どうしは切り替えないと使えないので、povo2.0 × LINEMO が普段使いで、日本通信はその2ネットワークが不通のときというあり得ない状況での非常用となる。 ま、実質、無駄遣いなのよね。 ただ、トリプルSIM にしたいだけ~。 宅配ピザのマルゲリータ(レギュラー生地)Mサイズのふた切れを残した。 一緒に、フレンチポテトとカップサラダと缶コーラを頼んだので、少々頼みすぎたかもしれない。 食べて食べられないことはないが、必要もないものを摂る必要はない。 ひと切れなら捨てたが、ふた切れなので冷凍して明日食べることにした。 焼きそば麺、うどん麺、豚肉と、冷凍保存したものを上手く食べられたので、ピザもどうだろうかと思った。 冷凍ピザが売っているのだから、アリであろう。 ちょっと楽しみ♪ 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月29日 14:14 コメント 2 件 2753 ネット切れる
当ブログ「カキっ放し!!」の記事を検索してみた。 2018年04月06日 08:49 「0007 本のことなど」 寒いのかなと思って一枚多く着て外に出たら、湿った強い南風。 風呂上りなので余計に暑い。 24時間営業のデニーズでベーコンエッグサンドとコーヒーをいただいたところです。 いつものお供は『公家武者松平信平』という続き物の文庫本なのだけれど、16巻中の15巻目とあってちょっとダレぎみなので、パソコン持ってタイピング練習も兼ねてブログ作成。 (後略) ~~~~~~~~ モバイルなパソコン、パソコン2号をはじめて外で使ったのがこのときらしい。 ところが、このデニーズはコンセントのある席が限られていて、バッテリィ切れになるとどうしようもない。 その後、全席にコンセントがある「コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店」に場所を移して日参するようになった。 給電は、コメダのコンセント。 電波は、自分のスマートフォンのテザリング。 その当時の俺のメイン携帯端末は Android 0S の AQUOS R compact。 以来、AQUOS R compact のテザリングでパソコンの外使いをしてきた。 しかし、COVID-19パンデミックのせいで、2020年4月6日以降「コメダ珈琲鎌ヶ谷大仏店」に行っていない。 昨日、2年3ヵ月ぶりに、ネッツトヨタで久々にパソコンの外使いをして「カキっ放し!!」をアップロードした。 パソコンは2号から4号に変わり、テザリングをする携帯端末は Android 0S の AQUOS R compact から iPhone 13 mini に変わった。 実は、ネット記事で「iPhoneのインターネット共有(テザリングのこと)が一定時間で切れる」との情報を得ていた。 そして、それは本当に起きた。 ネットワークが切れると、アップロードする前のタイピングした分は無くなる、もとには戻らない。 なので、「iPhone のインターネット共有が切れてしまう件」をネットで調べて、とりあえず対処した。(写真1、2) しかし、まだ万全ではない。 安心してパソコンの外使いができるように、自分なりの使い方を構築したい。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月28日 16:06 コメント 0 件 2752 冷凍焼きそば
今日は、7月28日である。 今朝、家の冷凍冷蔵庫で冷凍保存してあった、賞味期限7月9日の「マルちゃん焼そば」の麺と、消費期限7月21日のしゃぶしゃぶ用(薄切り)豚肉を電子レンジで解凍して、焼きそばを作った 冷凍保存した場合のそれぞれの「ブツ」の消費期限をネットで検索し、焼きそば麺は1ヵ月、豚肉は2週間という「結果」を得た。 そして、その結果を採用し、作った。(写真1) そして、食べたし、美味かった。 いま、スペイドの車検のために、ネッツトヨタにいる。 そして、このブログを書いている。(写真2) iPhone 13 mini のインターネット共有を使ってパソコン4号で書いている。 iPhone 13 mini のデュアルSIM の LINEMO のネットワークを使っている。 ところが、さんざん書いた後、[入力内容を確認する]をクリックすると、「インターネットにつながっていません」とのアナウンス表示。 iPhone 13 mini を見ると、インターネット共有が切れている。 書いたものがパー! あー、久しぶりにやったよこれ。 速攻、ネットで調べた。 ~~~~~~~~ OFFICE54 【iPhone】テザリング:接続が突然切れる(切断される)現象の原因と解決方法 iPhoneのWi-Fiテザリングには以下の特徴があります。 インターネット共有画面以外の画面に移ると、一定時間(約90秒)の接続が確認されないと自動的にテザリング(インターネット共有)がオフになる。 この特徴により、テザリングが突然切断されている方が多いかと思います。 テザリングが切断されないようにすることは次の2点です。 ①スリープ画面に移行しないようにする:自動ロック機能をオフ ②インターネット共有画面のままにする ①の iPhone の自動ロック機能をオフにする方法は、設定アプリを起動<画面表示と明るさ<自動ロックから「なし」を選択します。 ~~~~~~~~ 上記記事の①の措置をしてみた。(写真3) それでも、切れるときは切れる。 うーん、Android の AQUOS R compact より不便だな。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月27日 22:24 コメント 3 件 2751 記憶の連鎖②
自家用車トヨタ・スペイドの車検が8月で、今年も明日、ネッツトヨタに持って行くのだが、今回の車検が2回目なのか、3回目なのかわからない。 8月に買ったのは間違いないのだが、さてそれが、2015年8月なのか、2017年8月なのか記憶がハッキリしない。 むろん、車検証を見ればわかるのだが。 7年前、入院していた伯母を、もう退院させてくださいと病院に言われた。 伯母に「退院して一人で家に住める?」と訊くと、家には戻りたくないと言う。 伯母には子がおらず、たった一人の伴侶、伯父を亡くして一人ぽっちになってしまったのだから、戻りたくないだろう。 伯母の家の近くに、きれいな老人ホームができていて、そこを当たってみると、空きがあるというのでその老人ホームに決めた。 もう伯母に判断する能力は無いのは明らかだった。 いまにして思えば、伯母は伯父を亡くしたことで “鬱” になっていた。 退院即入居なのだが、伯母のために当日、美容院を予約してあった。 だから覚えている、入居したのは、2015年8月10日である。 その入居前のある日、老人ホームの駐車場で、当時の自家用車ニッサン・エルグランドに乗り込んだときに、携帯電話が鳴った。 電話の相手は俺の勤める運送会社の上司の配車係だった。 要件は、俺への退社勧告だった。 前年9月、俺は脳出血で救急搬送された。 脳出血は治り、転院したリハビリ病院も退院し、運転再開のための別のリハビリテーションセンターでの運転教習も修了し、さて社会復帰するかなーという時期だった。 「いちど脳出血を起こした者はまた起こすから、うちでは使わない」という、運送会社ごと専属で入っている工場の工場長のご宣託が理由で、俺はクビになった。 それに対し唯々諾々とする運送会社にしがみつくのが嫌で、「はいわかりました」と簡単に答えて電話を切った。 同僚たちはみんないいやつなので、辞めたくはなかったけど、あっさり辞めた。 そんな記憶の連鎖で、ニッサン・エルグランドが「デカすぎる」と母親にクレームをつけられ、新車のトヨタ・スペイドに買い替えたのが、2015年8月だと判明した。 そんな、明日の車検。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月27日 18:40 コメント 1 件 2750 デュアルSIM⑬
【povo2.0 概要】 基本料金:0円 電話送信:従量制 22円/30円 SMS送信:3.3円/通(70字まで) eメール:キャリアメールサービス無し Gmail等のフリーメール利用は可能 サポート:店頭・電話での受付・サポート無し 支 払 い :クレジットカードのみ 【povo2.0 トッピング無しでできること】 ①電話の送受信(送信は従量制) ②SMSの送受信(送信は従量制) ③eメール(Gmail等のフリーメール利用) ④データ通信(低速度ではあるがインターネットはできる) ※180日ルール 180日間以上有料トッピングの購入等がない場合、利用停止、契約解除 (期間内の従量制通話とSMS送信の合計が660円を超えている場合は除く) 【povo2.0 トッピング(追加購入オプション)】 通話トッピング ・5分以内通話かけ放題 550円/月 ・通話かけ放題 1650円/月 データトッピング ・データ使い放題(24時間) 330円/回 ・データ追加1GB(7日間) 390円/回 ・データ追加3GB(30日間) 990円/回 ・データ追加20GB(30日間) 2700円/回 (後略) 【LINEMOミニプラン 概要】 基本料金:990円(データ容量 3GB/月付き) 電話送信:従量制 22円/30円 SMS送信:3.3円/通(70字まで) eメール:キャリアメールサービス無し Gmail等のフリーメール利用は可能 サポート:店頭・電話での受付・サポート無し 支 払 い :クレジットカード、口座振替 【povo2.0 と LINEMOミニプラン、俺のデュアルSIM 利用方法】 通話は povo2.0 トッピング「通話かけ放題 1650円/月」(自動継続)を購入し、デフォルト通話を povo2.0 にして LINEMO の従量制電話発信は非常時のみにする。トッピング継続購入は「180日ルール」を回避することにもなる。 モバイルデータ通信は LINEMO の 3GB を使い、LINEMO を使い切ったら、povo2.0 の「データ追加1GB(7日間) 390円/回」を随時購入していく。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月26日 12:59 コメント 9 件 2749 やっちまった俺
21日木曜日の夜、ハッと思った。 「今年、平成35年じゃね?」 「俺、免許の更新じゃね?」 慌てて自動車運転免許証を確認した。 有効期限が、平成35年の(俺は2月生まれなので)3月になっている。 「あー、平成35年じゃん、切れてるんじゃん?」 そう、俺の免許の有効期限は平成35年3月である、それは間違いない。 問題はそうじゃない、今年が平成何年なのか、である。 新聞を見ても、2022年(令和4年)と書いてあるが、平成何年かは教えてくれない。 スマートフォンで和暦・西暦早見表を開いた。 むむん、和暦・西暦早見表なので「令和4年=2022年」の表記は出ている。 違ーう、そーじゃない! 俺が知りたいのは、平成35年が令和何年なのか、西暦何年なのかだ、にゃろっ! テンパらなくていいのに、テンパっている俺は、平成31年=令和1年を見逃した。 「あー、今年は平成35年だ、免許証切れた、うっかり失効だ」 「あー、なんてこった、三回目のうっかり失効だ」 一回目のうっかり失効は、原付でノーヘル走行していておまわりさんに検挙されて発覚した。二回目は、時間帯通行規制の道路を仕事終わりに乗用車で通行して検挙され、発覚した。 またやったか俺、俺はまたやっちまったのか! うっかり失効のベテランなので、失効後6ヵ月であれば、面倒なく普通の更新とそう変わらずに再取得ができることを知っている。 慌てることはないが、日々の生活の中で運転できないのは不便である。 駅にある証明書写真撮影機で写真を撮り、ローソンで本籍記載の住民票を取った。 そして今日、千葉運転免許センターの、午前8時30分受付開始を目指して行った。 無免許なので、車では行けない。 いま、電車・バスに乗るのは嫌である。 「タクシーGO」で配車要請してタクシーで向かった、7300円かかった。 すると… 免許センターの受付のお姉ぃさんに「平成35年は来年ですよ」とニッコリされた。 ・・・・・( ̄□ ̄)!・・・・・ 帰りも、「タクシーGO」で配車要請してタクシーで帰った、6000円だった。 やっちまった俺。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月25日 18:07 コメント 0 件 2748 povoから通知
今日、povo2.0 と LINEMO のデュアルSIM のメイン携帯端末 iPhone 13 mini に、povo から通知があった。 povo2.0 アプリを開いて読むと、6月26日に購入した「データ追加3GB(30日間)」トッピングが利用可能期間が明日いっぱいだということを教えてくれる通知だった。 そうかそうか、こうやってトッピングの期限を前日に知らせてくれるのね。 しかし、もう通常では、povo2.0 のデータ追加のトッピングは購入しない。 7月7日より LINEMO とのデュアルSIM を開始して、LINEMO の基本料金に含まれている 3GB/月を使えるから、povo2.0 ではデータ通信を使わない。 電話通話は povo2.0 のトッピング「通話かけ放題 1650円/月」の継続利用、データ通信は LINEMO の「基本料金 990円/月」だけで 3GB 使える。だから、2646円という低定額で済んでしまう。 もし、月半ばで LINEMO の 3GB を使い切ってしまったときのみ、povo2.0 のトッピング「データ追加 1GB(7日間) 390円」を随時購入していこうと思っている。 KDDI あるいは SoftBank、どちらかのネットワークが不通になったときは他方を使い、非常時は LINEMO の従量制(22円/30秒)電話通話も使える。 au のシステムダウンのおかげで povo2.0 と LINEMO のデュアルSIM にした。 povo も LINEMO もキャリアのオンライン専用プランであり、店頭や電話でのサポートが無く、キャリアメールサービスも無い。だからこそ料金が廉価であり、でもインフラはキャリアと同じというメリットがある。 NTT docomo ―― ahamo au ――――――― povo SoftBank ―――― LINEMO povo2.0 と LINEMO のデュアルSIM はとてもいい。もし、povo2.0 と ahamo だともっと高くなり、とてもじゃないが「いい」とは思えなかった。 LINEMO との併用により povo2.0 のトッピングの購入の機会は減ってしまったが、au が好きである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月25日 08:40 コメント 2 件 2747 わが家の通信
『自宅インターネット SoftBank光:月額 9136円』 固定電話は解約したが、インターネットとテレビ視聴での利用。 『自宅置き携帯電話 AQUOSケータイSH-02:月額 1510円』 データ通信のオプションは無し、アップデート等は自宅 Wi-Fi で行う。 まったくの非常用で、普段、着信もないし発信もしない。 『母親のガラホ AQUOS K SHF34:月額 1741円』 データ通信のオプションは無し、アップデート等は自宅 Wi-Fi で行う。 電話通話は、5分以内通話かけ放題のプランにしている。 『俺のスマートフォン iPhone 13 mini:月額 2646円』 デュアルSIM にしてあり、ふたつのネットワークを使う。 ●KDDI povo2.0:月額 1653円 通話かけ放題の電話通話のみの利用 ●SoftBank LINEMO ミニプラン:月額 993円 基本料金に含まれている 3GB のデータ通信のみの利用 LINEMO のデータ通信容量で足りなければ、povo2.0 のトッピング「データ追加 1GB(7日間) 390円」を随時購入する。 『わが家の通信費:月額 15033円』 自宅置き携帯電話の電話と、俺のスマートフォンのLINEMO での電話が非常用。 母親のガラホの発信で 5分以上通話すると料金がかかるが、気にしないで電話して欲しいのでそれは伝えていない。俺のスマートフォンの povo2.0 のトッピングは2回購入しても780円。 「なんでこうしているのか」を時間が経つと忘れてしまう。だから、たまにチェックするのは、「やっぱこうしよう」と変えることができたり、「これは上手くいってるな」と納得できたり、良いことだと思う。 そして、それを文章にして記録することで「あいまいさ」を排除できる。 そしてなにより、そういうことをするのが、俺は楽しい。 なので、そうした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月24日 16:39 コメント 0 件 2746 povo2.0⑩
2021年4月1日、俺名義の au 携帯端末は3機あった。 ●iPhone SE 1G(第1世代) 俺スマートフォン au ●AQUOS R compact 俺スマートフォン au ●AQUOS K SHF34 母親ガラホ au 3機とも同じ au IDなので「My au」で、料金プランや請求を確認できた。 2021年4月11日、AQUOS R compact を au から povo に移行した。 ●iPhone SE 1G _ 俺スマートフォン au ●AQUOS R compact 俺スマートフォン povo ●AQUOS K SHF34 母親ガラホ au 3機とも同じ au IDなので「My au」で、料金プランや請求を確認できた。 2021年5月13日、AQUOS R compact を解約、1機減らした。 2021年5月21日、iPhone SE 1G を au から povo に移行した。 2021年9月13日、povo2.0 が誕生し、同時に povo は povo1.0 と改称し、新規受付を終了した。 2022年3月4日、iPhone 13 mini を購入し、iPhone SE 1G から povo1.0 の nanoSIM を抜いて、差した。 2022月6月24日、iPhone 13 mini で申請していた povo2.0 nanoSIMが届き、povo1.0 nanoSIM と差し替えた。 ●iPhone 13 mini 俺スマートフォン povo2.0 ●AQUOS K SHF34 母親ガラホ au 2機とも同じ au ID で、現在「My au」で確認できるのは AQUOS K SHF34 のみ。 iPhone 13 mini の povo2.0 移行後の分は「povo2.0 アプリ」で確認し、必要があれば「過去の請求」をメールで送付させることができる。(写真2) メールを共有していればパソコン3号やパソコン4号で確認できる。(写真3) povo1.0 は au の新料金プランという感じだった、 povo2.0 こそ KDDI の新サブブランドという感じが強い。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年07月23日 20:08 コメント 2 件 2745 不明を明確に②
「auスマートパスプレミアム」要らないんじゃん。 そう思ったので退会しちゃえと、ウェブで「auスマートパスプレミアム」退会の手続きをした。 すると「お客様は会員ではありません。」とアナウンスが出た。(写真1) どっしぇー、なんだとおぅ!? いやいや、違う違う、現に My au で「au かんたん決済」で「auスマートパスプレミアム」548円請求されとるし…。(写真2) あかん、埒(らち)あかん! au サポートに電話や! オンライン専用プランの povo2.0 端末だと電話しても受け付けてもらえないので、母親のケータイから au サポートに電話した。 調べてもらうと、7月1日に強制退会をされていますとのこと。 なーんだ、そっかぁ、すでに退会しているのかぁ、俺…。 違―――うっ、強制退会ってなに!? 7月1日、俺、なんもしてへんぞ! 「auスマートパスプレミアム」の料金未払い等での強制退会かと思われます。 ふざけんな、料金未払いとはなんだ、ちゃんと支払っているわい、ぼけっ!! あ―――っ、そっか! 6月24日に iPhone 13 mini を povo1.0 から povo2.0 に移行した。 そして、povo2.0 の支払いは、クレジットカード払いのみだ。 なので、iPhone 13 mini と AQUOS K の月額料金の支払いを銀行口座振替からクレジットカードに変更した。 その際に、「au かんたん決済」の連携の操作もしなくてはならなくて、操作した、それは覚えている。 でもたぶん、その操作が完了していなかったんだ。 だから、6月末締めで「au かんたん決済」が未払いになって、「auスマートパスプレミアム」が 7月1日の強制退会だ。 でも、iPhone 13 mini と AQUOS K の月額料金の支払いはクレジットカードで自動決済した。 だから、俺は何も気づかない、ということか。 わははは、退会するつもりだから、まいいや。 7月1日に退会なので、その1日分の請求はあるかも知れない。 それは、クレジットカードに請求くるのかしら。 ま、退会できたから、いいや。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん