パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

カキっ放し!!

 錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん

2749 やっちまった俺

 2022年07月26日 12:59
21日木曜日の夜、ハッと思った。

「今年、平成35年じゃね?」

「俺、免許の更新じゃね?」

慌てて自動車運転免許証を確認した。

有効期限が、平成35年の(俺は2月生まれなので)3月になっている。

「あー、平成35年じゃん、切れてるんじゃん?」

そう、俺の免許の有効期限は平成35年3月である、それは間違いない。

問題はそうじゃない、今年が平成何年なのか、である。

新聞を見ても、2022年(令和4年)と書いてあるが、平成何年かは教えてくれない。

スマートフォンで和暦・西暦早見表を開いた。

むむん、和暦・西暦早見表なので「令和4年=2022年」の表記は出ている。

違ーう、そーじゃない!

俺が知りたいのは、平成35年が令和何年なのか、西暦何年なのかだ、にゃろっ!

テンパらなくていいのに、テンパっている俺は、平成31年=令和1年を見逃した。

「あー、今年は平成35年だ、免許証切れた、うっかり失効だ」

「あー、なんてこった、三回目のうっかり失効だ」

一回目のうっかり失効は、原付でノーヘル走行していておまわりさんに検挙されて発覚した。二回目は、時間帯通行規制の道路を仕事終わりに乗用車で通行して検挙され、発覚した。

またやったか俺、俺はまたやっちまったのか!

うっかり失効のベテランなので、失効後6ヵ月であれば、面倒なく普通の更新とそう変わらずに再取得ができることを知っている。

慌てることはないが、日々の生活の中で運転できないのは不便である。

駅にある証明書写真撮影機で写真を撮り、ローソンで本籍記載の住民票を取った。



そして今日、千葉運転免許センターの、午前8時30分受付開始を目指して行った。

無免許なので、車では行けない。

いま、電車・バスに乗るのは嫌である。

「タクシーGO」で配車要請してタクシーで向かった、7300円かかった。

すると…

免許センターの受付のお姉ぃさんに「平成35年は来年ですよ」とニッコリされた。



  ・・・・・( ̄□ ̄)!・・・・・ 



帰りも、「タクシーGO」で配車要請してタクシーで帰った、6000円だった。

やっちまった俺。

柳 秀三
コメント
 9 件
 2022年07月27日 19:45  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
すみれさん

『現在お持ちの免許証の有効期間が満了する日の年齢が満70歳以上で、免許の更新をされる方は、道路交通法の規定により、有効期間が満了する日の前6か月の間に、必要な高齢者講習を受講することが義務付けられています。受講しない場合は、免許の更新ができません。』だそうです。

ということは、満70歳以上の人は、免許の更新をするたびに6ヵ月前の間に必要な高齢者講習を受講しないといけないんですね、きっと。

まあ、考えてみるに、妥当な制度かも知れません。

すみれさん、免許更新の6ヵ月前だから高齢者講習の案内はがきがきたんですね。

柳 秀三
 2022年07月27日 06:53  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
KAIさん

続きです。

そう、2回目のときは、たしか「乗用車で時間帯通行規制道路の通行」の反則切符を切られた翌日の電話で初めて、失効しているのを教えられたんです。

そういった場合ゴネる人もいるでしょうけど、俺は免許を更新したうえで言われた通りにしました。

プロ組織相手にゴネても勝てませんものね。

柳 秀三
 2022年07月27日 06:43  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
KAIさん

失効しているのに気づかず運転していたら無免許運転ですね。

俺の場合、1回目は「原付でノーヘル」の反則切符切られたうえで、「原付は押していってください、必ず更新行ってください」と言われました。

2回目の「乗用車で時間帯通行規制道路の通行」のときは、翌日警察署から呼び出しがありました。

実はおまわりさんも期限切れに気づかず、「乗用車で時間帯通行規制道路の通行」の反則切符を切ったんですよ。

これはおまわりさんの失態ですね。

なので、後で気付いてそのミスを糊塗するために呼ばれたんですね。

俺は更新を済ませたうえで行って、念書めいたものにサインさせられました。

柳 秀三
 2022年07月27日 02:02  ダイエー三宮駅前教室  KAI さん
柳 秀三さん こんにちは KAIです
和暦・西暦 の併記案に 賛成!
そうなれば、並べて見る機会が増えるから、逆に覚えやすいかもしれませんよね?
ウチの両親も大正生まれ
「昭和の頃は計算が簡単だったのに!」とずっと不満でしたから
私も自分の頭の悪さには自信が有るから
分からない事は何時も周りにHELPを出して丸投げ。(^^;
ということで

失効のベテランに質問
失効に気付かず運転したら、無免許運転?違反金は?それとも特例でOK?
勿論、実体験分の情報で結構です♪
KAIも色々有って失効したので、諦めてるんですが、後学の為に
マイナカードもOUTなんで、今、身分を証明出来る物がアリマセン!笑!
 2022年07月26日 18:29  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
バロー豊橋教室さん

自動車運転免許は仕事で使うので増えました。

和暦は、まったく不便だけど、日本の習慣・文化という意味で残って欲しいと思っています。

どうせ、二重暦に苦労するのは日本在住の人々だけですから。

いっそのこと、西暦・和暦をいつでも併記するようしてもいいかなと思います。

今日であれば、「2022年 令和4年 7月26日」

5文字増えたところで、俺は、なんてことないと思います。

併記が当たり前になってしまえば、かえって、いいかなー。

たったいまの、思い付きですけどね。

 ※個人的見解です。

ところで、せっかくなんだから、お名前書いてくださればいいのに。

柳 秀三
 2022年07月26日 16:23  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
柳様

沢山免許証をお持ちなんですね。
私なんぞは、足元にも及びませんでした。
柳様のおっしゃる通り。
私も西暦で考える方が多くなりました。

昨年末銀行で定期の架け替えをしたのですが、どうしても年号になじめず、
何回も書き直しをした苦い経験がございます。

なぜ、元号と西暦と場合によって書き方が変わるのでしょうか?
「どちらでもいい」という枠が、お役所や金融関係では少ないように思います。

ひょっとしたら思っただけかもしれませんが・・・。
お邪魔しました。m(_ _)m
 2022年07月26日 15:27  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
バロー豊橋教室さん

俺、「普通」のほかに「大型」「普通二種」「けん引」とか6種類の免許持っていまして、更新する前に新たな免許を取得するということの繰り返しで、更新だけっていうのが少ないんですね。

だから、更新の通知も、なんか1回あったかなーぐらいの記憶です。

それに、今回の場合だと、更新の通知が来るのは来年ですからね。



平成になってから、俺は西暦で考えるようになってしまっています。

だから、平成と令和のつながりを意識していないんですね。

いまは免許証が西暦と和暦の併記で、もし俺の前回の更新(平成30年)のときにすでに併記であれば今回のことは起きなかったんです。

柳 秀三
 2022年07月26日 13:47  バロー豊橋教室  バロー豊橋教室 さん
柳 秀三様 お邪魔します。

年号って、時折厄介ですよね。
でも免許の更新って、免許書センターから通知が来ませんか?
確か、誕生日の1か月前から大丈夫なので、それに合わせて私の住んでいる愛知県では
免許書センターからハガキ連絡があります。
私の免許証は昨年新しくなったのでしばらく大丈夫ですが、
意外とわからないと困る元号年ですよね。
 2022年07月26日 13:30  錦糸町マルイ教室  柳 秀三 さん
記録

「平成35年は来年」という事実を、免許センター行かずとも、家で気付けたはず。

しかし、日本全国で同じような「やっちまった」な人はたくさんいるはず。

「免許証切れた!」から今朝まで 4日間あったのに、どこかで気付かねーか、俺。

周りが見えなくなるタイプぅ~♪

柳 秀三
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座