「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2022年09月15日 18:16 コメント 1 件 2814 配線と食洗機
先日、テレビ台周辺をスッキリさせるために、テレビ台に設置してあったプリンター(Canon複合機)を、別のところに置いた。 プラスティック収納をソファの横に置き、そのトップにプリンターを置いて、この収納を「プリンター台」と呼ぶことにした。 プリンター台の脇の壁にはコンセントがふたつあり、ひとつにはプリンターの電源プラグを差し、もうひとつには電源タップのプラグを差した。 電源タップはプリンター台トップに耐震ジェルで貼り付けて、4つの電源プラグ&電源アダプタを差した。 ①パソコン2号の電源プラグ ②USB Type-C/マイクロUSB 電源アダプタ ③Lightning 電源アダプタ ④パソコン4号の電源プラグ プリンター台トップにはもうひとつ、マグネットクリップ付きのケーブルホルダを張り付けてケーブルを留めて、デバイス(端末)にコネクタをすぐ差せるようにした。 古いパソコン2号は使わないのでフェルトケースに仕舞ってあったが、iPhone SE 1G(第1世代)の初期化に使ったので、仕舞わずソファ脇の紙製のファイルボックスにパソコン4号とともに入れてある。 2号と4号の電源アダプタ&電源コネクタが共通ではないので、両方の電源プラグを差しっ放しにしている。 という部分。 今日、「ぐちゃぐちゃやん!」と思ったので、配線し直した。(写真1) かなり良くなった。 「えー、これで?」と言わないように。 わが家では食洗機を、食器乾燥機としてだけ使う。 洗浄に使うと食洗機庫内のメンテナンスが必要になり、それが面倒だからである。 以前のハーマンの食洗機は「コース」を固定することができ、[電源ボタン]→[スタートボタン]だけで乾燥機能を運転できた。 新しくしたパナソニックの食洗機は、[電源ボタン]→[コースボタン]で選択 →[スタートボタン]と操作しないといけない。(写真2) パナソニックに電話して訊いたら、乾燥のみの固定はできず、その都度コース選択が必要とのこと。 そして、乾燥のみで使うのであれば、一週間に一度は空(から)洗浄をして下さいという。 今日、その空(から)洗浄をやってみた。 水の音、もんのすごいうっさい! ( ̄△ ̄) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年09月14日 16:39 コメント 1 件 2813 iOSアップデート⑤
パソコン4号で msm(マイクロソフトニュース)を閲覧していると、「iOS 16 リリース」の記事があった。(写真1) 俺は、iPhone SE 1G(第1世代)と iPhone 13 mini と、アイフォンを使っている。 iPhone SE 1G は発売が 2016年3月であり、毎年のように新機種が発売されるアイフォンでは、すでに古い機種扱いとなっている。 そして、iPhone SE 1G が、今回の iOS 16 のアップデートを受けられないことも、残念だがあらかじめ知っている。 iPhone SE 1G は来年9月にビンテージ入りして、その2年後はオブソリートになる。 オブソリートになると、アップルでの有償の修理・交換さえも受けられない。 ま、でも、iPhone SE 1G はサブ機だ、重要な役割があるわけではない。俺がその軽薄短小さを気に入り、市販のセキュリティソフトをインストールして、格安SIM を契約し、延長している。 話がそれた。 メイン携帯端末 iPhone 13 mini を[設定][一般][ソフトウェアアップデート]と開いていく。 「iOS 16 へアップデートが可能です」というアナウンスを予想していたのに、「iOS 15.7 へアップデートが可能です」とのアナウンスが出た。 iOS 16 の前に iOS 15.7 があったんかーい! 下方に[iOS 16.0 へアップグレード]のボタンもあるが、俺は iOS 15.7 へのアップデートをした。 そして、iPhone 13 mini と iPhone SE 1G は、同じ iOS 15.6.1 なのだから、iPhone SE 1G も iOS 15.7 へアップデートが可能なはずである。 サブ機 iPhone SE 1G を[設定][一般][ソフトウェアアップデート]と開いていくと「iOS 15.7 へアップデートが可能です」と出た。 iPhone SE 1G も、iOS 15.7 へアップデートをし、iPhone SE 1G は、ここまでである。(写真2) iPhone 13 mini を、iOS 15.7 から iOS 16.0 へアップグレードした。(写真3) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年09月13日 20:07 コメント 1 件 2812 供給を停止した日
俺のサブ携帯端末 iPhone SE 1G(第1世代)のビンテージ入りはいつなのか、間近なのかまだ先なのか、それが知りたい。 ビンテージ入りしてしまうと、純正のバッテリーに交換するのに「配送修理」を受けられないからだ。「配送修理」じゃないとするとアップル正規サービスプロバイダやアップルストアに持ち込む「持ち込み修理」である。 しかし、わが家からいちばん近いアップル正規サービスプロバイダかアップルストアとなると、カメラのキタムラ ららぽーと東京ベイ店だが、人のたくさんいるであろうららぽーとなんざ行きたくない。 だから、ビンテージ入りする前に「配送修理」で純正のバッテリーに交換したい。だから、 iPhone SE 1G のビンテージ入りがいつなのか知りたい。 アップルが販売店への供給を停止した日から 5年以上 7年未満の製品がビンテージとして扱われるのだから、その「供給を停止した日」が知りたい。 Wikipedia に iPhone SE 1G の販売期間が載っていた。 ストレージ 16GB、 64GB 販売開始 2016年3月31日 販売終了 2017年3月22日 ストレージ 32GB、128GB 販売開始 2017年3月22日 販売終了 2018年9月13日 俺は、128GB を 2017年5月10日に購入した。 そして、128GB は 2018年9月13日で販売を終了している。ということは、俺の iPhone SE 1G 128GB のビンテージ入りは、その5年後 2023年9月13日となる。 なんだ、まだ丸1年余裕があるじゃん。 それならば、バッテリーの新品時と比較したバッテリー容量の基準「最大容量」がいま 88%で、もしこの1年の間にバッテリーの交換が推奨される 80%に落ちたら、そのときは「配送修理」でバッテリーを交換するということにしよう。 そうならなくても、ビンテージ入りする前に「配送修理」でバッテリーを交換する。 iPhone SE 1G、そのパフォーマンスはもう見切っている。 多くは望まない、ただ、ただ、その軽薄短小さが好きである。 手を尽くして、使えるところまで iPhone SE 1G を使う。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年09月13日 15:06 コメント 0 件 2811 ビンテージ入り
アップル製品を修理・交換する場合、有償であれ無償であれ、5年未満であれば「持ち込み修理」と「配送修理」が選べる。 持ち込み修理 近くのアップル正規サービスプロバイダやアップルストアに持ち込んで修理 配送修理 指定配送業者が製品を引き取り、アップルへ配送して修理 アップルはアップル製品について、こう定義している。 ビンテージ アップルが販売店への供給を停止した日から 5年以上 7年未満の製品 オブソリート アップルが販売店への供給を停止した日から 7年以上の製品 5年未満の製品は、「持ち込み修理」も「配送修理」も受け付ける。 ビンテージは、「持ち込み修理」は受け付けるが、「配送修理」は受け付けない。 オブソリートは、「持ち込み修理」も「配送修理」も受け付けない。 俺は、バッテリー交換であれば「配送修理」を選びたい。 iPhone SE 1G(第1世代)は2016年3月発売なので、もうそろそろビンテージ入りするころである。 では、ビンテージ入り(アップルが販売店への供給を停止した日から 5年以上経過)がいつなのか、それをアップルは公開していない。 しかし、すでにビンテージ入りした機種はわかる。 全世界での iPhone のビンテージ製品(2022/08/04) ●iPhone 4(8GB) ●iPhone 5 ●iPhone 5c ●iPhone 5s ●iPhone 6 Plus ●iPhone 6s(32GB) ●iPhone 6s Plus(32GB) これより古い機種は、オブソリート(アップルが販売店への供給を停止した日から 7年以上)となる。 俺の iPhone SE 1G はこの iPhone 6s Plus の次に古い機種らしい。 まだビンテージ入りをしていないが、次なのである。 そして、もう製造されていないので、純正バッテリーも製造されていない。 純正バッテリーは在庫のみである。 iPhone SE 1G がビンテージ入りして「配送修理」が効かなくなる前に、純正バッテリーの在庫があるうちに、バッテリー交換をしたほうのが良いんじゃないだろうか。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年09月13日 15:04 コメント 0 件 2810 バッテリー交換
昨年 2021年2月1日、正規代理店ではない「スマホ修理工房」で、に iPhone SE 1G (第1世代)のバッテリーを交換をした。 今年 2022年3月、次に iPhone SE 1G のバッテリーを交換するときはアップルにしようと思い、そのことを、他の用件のついでにアップルサポート(電話)で話したら、「一度でも、アップルストア・正規代理店以外で修理・交換した端末は、お預かりできません」と言われガッカリした。 そして昨日、iPhone SE 1G について、あちこちネットをひっくり返していて、偶然下記の記事を見つけた。 ~~~~~~~~ ■iPhoneバッテリー、非正規店で非純正品に交換するとどうなる? [公開日:2020/01/09] 筆者:iPhone修理ダイワンテレコム 新宿本店 『非純正バッテリー交換後の機種でも正規修理を実施へ』 実はAppleでは、2017年3月に「Apple製品1年限定保証」の内容について、他社製の部品であっても有償修理の対象とする変更を実施していますが、この時にはバッテリーは対象外でした。 しかし、2019年3月以降、「他社製修理部品使用による有償修理サポート」にバッテリーも含める事としました。 これにより、従来は他社製部品使用による修理は受け付けて貰えなかったものが、街の修理店で好感したバッテリーを搭載したiPhoneでも、Appleサポートや、AASP(アップル正規サービスプロバイダ)でApple製バッテリーに交換修理を受け付けて貰えるようになっています。 この点は、従来からの大きな進歩と言え、ユーザーにとっては非常に安心感が得られる改善だと感じます。 ~~~~~~~~ 「あれまっ」と思った。 アップルは、他社製バッテリーに交換した端末の修理交換を、受けるのか受けないのか、どっちやねーん! もういっかいアップルサポートに訊いてみよう。 というわけで、本日、アップルサポートで確認した。 街の修理店で交換したバッテリーを搭載したアイフォンでも、アップルサポートや、AASP(アップル正規サービスプロバイダ)で アップル製バッテリーに交換修理を受け付けて貰えるそうである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年09月12日 13:55 コメント 1 件 2809 一本脚テーブル②
わが家では、リビングダイニングキッチンのソファで、「立つ」「腰掛ける」ときはテーブルをずらして隙間を空け、「食事する」ときはテーブルをずらして隙間を狭めている。 毎日のことなので、遅ればせながら、床に傷が付かないように、テーブルの足板の裏面を養生することにした。(写真1) 足板の裏面には、厚さ 1cm ほどのプラスティック製の足が4つ、ボルトで取り外しのできるように付いている。(写真2) 併せて、8年ほど使っていて全体的にグラつきが出ているのが判明したので、緩んでいるであろう六角ボルトも締め直す。 なので、「ニチアス・カグスベール(重量用)」と「TAKAGI・六角棒レンチ(9本組み)」を、アマゾンで購入した。 テーブルを裏返しして、作業開始。(写真3) まず、1.5mm~10mm まで9サイズの六角レンチのうち、5mm のレンチを選んで六角ボルト8か所を締めた。 足板裏以外にも、4mm の六角ボルトが6か所あるので、全部締めた。 14か所全部が、かなり緩んでいた。 緩みに気づけて、締め直すことができて良かった。 購入した六角レンチも良かった、大成功である。 しかし、「カグスベール」は思っていたのと違った。 まず、デカい。 そして、足接面には薄いクッション付きの両面テープが貼ってあってプラスティック足に接着できるものだと勝手に思い込んで購入したが、両面テープは無くくぼみがあるだけだった。 「重量用」は、重い家具の移動のみであり、対象物の下に敷いて移動後は外すことになっている。もとから接着を想定していないのである。 ●設置後は必ず取り外して下さい。 むう… ( ̄_ ̄) 「足接面」のくぼみはプラスティック足の直系よりも大きい。 材質のクッションも効いているので、乗っけたらその重みでズレないように思える。 ひっくり返してもとどおりにした。 片側だけあげて、未使用のガムテープを挟んで仮置台にして、プラスティック足の位置に合わせて「カグスベール」を床に2つ置き、ガムテープを外した。 反対側もあげて、同じように「カグスベール」を2つ挟むことができた。 大成功、ズレずによく滑ってくれる。 とてもしあわせなのである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年09月11日 21:01 コメント 7 件 2808 わいのやフォン
アイフォンを[設定][一般][情報]ととタップしていくと、そのアイフォンに付けられた名前が判る。(写真1) たいがい、『秀三の iPhone』とかになっている。 気に入らなければ[名前]をタップして名前を変えることもできる。 ところで、このアイフォンの名前、愛称ではない。 そのアイフォン個体の正式名称である。 アイフォンを横に置いて、パソコンを起動させて Wi-Fi のアクセスポイント名を表示させると、『秀三の iPhone』と出てくる。 セキュリティソフト「ウイルスバスター」でも、『秀三の iPhone』である。 嫌なので、以前、アイフォンの名前を変えた。 『Wainoya Phone』(わいのやフォン)に変えた。 昨日、iPhone SE 1G(第1世代)を日本通信SIM で docomo 回線につなげた。 これで俺の所有するアイフォン2機(iPhone SE 1G、iPhone 13 mini)がともに、回線を持つことになった。 パソコンの Wi-Fi のアクセスポイント表示名も、「ウイルスバスター」の表示名もアイフォンがふたつある。 なので、スッキリわかりやすくするために、iPhone SE 1G の名前を『Wainoya Phone 1』に、iPhone 13 mini を『Wainoya Phone 3』に変えた。 有回線にはしないが、アイフォンではないが、AQUOS R compact が仮想『Wainoya Phone 2』なのである。 そして… 名前を変えたと威張っても、認識されないとダメである。 なので… パソコンの Wi-Fi のアクセスポイント表示名も、「ウイルスバスター」の表示名も、いったん削除したり解除したりして、再度登録して、上手くいかず、何度もやり直した。 手間取ったが、なんとか『Wainoya Phone 1』『Wainoya Phone 3』として認識された。 このアイフォンの名前、その文字列が電話番号やメールアドレスのように個人情報と呼べるモノで、実は『Wainoya Phone』は、この記事のために作ったウソの名前である。 本当のアイフォンの名前は、秘密。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年09月10日 17:54 コメント 1 件 2807 iPhone SE 1G㉟
スタートガイドを見ながら日本通信SIMの開通手続きをして、iPhone SE 1G(第1世代)に nanoSIMカードを差した。(写真1) Wi-Fi でプロファイルをダウンロード・インストールして、パスコード入力で完了。 iPhone SE 1G を再起動してからいったん Wi-Fi を切って、モバイル通信を使ってネットを使ってみる。 Webで「日本通信SIM」ホームページを表示させた。docomo の 4G回線につながっていることが、ステータスバーでわかる。(写真2) メインに iPhone 13 mini という性能の良い携帯端末があるので、iPhone SE 1G は電話通話さえできればいい。 ところで… iPhone SE 1G の[設定]→[バッテリー]→[バッテリーの状態]で「最大容量」が 88% と出る。(写真3) この数字が新品の頃は 100% で、80%以下になると交換したほうがいいらしい。 以前、アップルストアでもなく正規代理店でもない、丸井錦糸町ビル5階の「スマホ修理工房」でバッテリー交換をしている。 すると、そういう端末は、「アップルストアではお預かりできません」となる。 なので、正規代理店の「カメラのキタムラ ららぽーと東京ベイ店」に電話した。 すると、iPhone SE 1G のバッテリーはもう店舗に無いので、結局アップルストアに送ることになるので、もしアップルストアが「お預かりできない」というならば、当店でもお預かりできないことになりますという。 仕方ないので、前回と同じ丸井錦糸町ビル5階の「スマホ修理工房」に電話した。 「iPhone SE 第1世代のバッテリーの在庫はありますか?」 「あります」 「そのバッテリーはアップル純正ですか?」 「純正ではないです」 「新品ですか?」 「新品です」 「もう数は少ないですか?」 「はい、少ないですね」 「わかりました。すぐには行きませんが、前もって在庫確認をしてから伺います」 純正じゃないけど新品だし、1時間以内で約5000円で済むし、近々交換しよう。 iPhone SE 1G は小さい、常にポケットに入れておける。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年09月10日 11:23 コメント 0 件 2806 日本通信SIM②
9月8日にオンラインで申し込みした日本通信SIM(nanoSIM)だが、同日中に「本人確認書類照会中」のメール、翌9日には「SIMカードの発送」「初期手数料の決済」のメールを受信した。 『カードの発送:この度は合理的シンプル290プラン(ドコモ回線)をお申込みいただき、誠にありがとうございます。お申込みいただきました商品を発送いたしましたのでお知らせいたします。あわせて、開通期限(2022/09/28 20時)までにマイページより開通手続きをお願いします。』 なにがどこまで進んでいるのか逐一知らせてくれるのでありがたい。 「合理的シンプル290プラン」は、月額基本料金 290円に 1GB/月 のデータ通信が付いていて、かつ電話通話送信が11秒/30秒と大手キャリアの半額なのである。 そして、データ通信が足らなければ、220円/1GB で追加でき、通話にも「70分/月無料通話(+700円)」「通話かけ放題(+1600円)」という追加オプションがある。 このSIMを、iPhone 13 mini 購入以来 SIM無しだった iPhone SE 1G(第1世代)に差して使う。 俺は、トイレに行くときも、ゴミ出しに行くときも、二階に物を取りに行くときも、必ず携帯端末を持っていく。 むろん忘れるときもあるけど。 脳出血経験者は、再度発症のリスクが高いと言わざるを得ない。 そして、繊細で高度な機能を有する脳の疾患、その治療は秒を争う。 時間が経過すればするほど脳の死滅範囲は広がり、治癒後の身体への後遺症にも、天と地ほどの差ができる。 だから、携帯端末必携としている。 そして、そのときの携帯は、同じ軽薄短小機でも iPhone 13 mini よりも、iPhone SE 1G のほうがより軽薄短小なので良い。 機能は、電話通話だけでいい。 なので、日本通信SIM の「合理的シンプル290プラン」を iPhone SE 1G で使うことにした。 愛すべき iPhone SE 1G を有回線で手元に置きたいという思いもある。 日本通信SIM nanoSIMカードは、今日、クロネコヤマトで配送され、対面受け取りが必要なのである。 11時20分、来た。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年09月09日 15:01 コメント 2 件 2805 一本脚テーブル
わが家のリビングダイニングキッチンに、ソファと100cm×100cm の一本脚のテーブルがある。(写真1) 正確には四本脚で、四本脚が天板裏中央に寄せて取り付けてあり、その四本脚がそのまま垂直に延びて足板(造語)に取り付けられている。 四隅に脚がなく、中央に四本ある一本脚テーブル。 普通、立ったり腰掛けたりするのにソファを動かさない。 しかし、ソファとテーブルに隙間が無いと、立ったり腰掛けたりができない。 なので、一本脚のテーブルの方を動かして隙間を調整する。 「立つ」「腰掛ける」「食事する」ときに、「押しまーす」「引っ張りまーす」と言って動かす。 このテーブルを動かす行為が、フローリングに傷をつけると思った。 いまさらではあるが、テーブルの足板(造語)の裏を養生しよう。 フェルトシート(30cm×21cm×3mm)4枚組を、購入した。(写真2) フェルトシート片面に両面テープが貼ってある。 64cm×64cm の脚板に4枚貼ってちょうどいい。 今日、フェルトシートを貼るべく、テーブルを上下さかさまにした。 「ゲゲッ、足付きやん!」 四隅に厚み 1cmほどの円形のプラステック足が取り付けてある。 プラスティック足を左回りにまわしてみると、接着ではなく抜けてくる。 高さ調節の役割もあるのだろう、ボルトナットで取り付けてある。(写真3) 足板側が袋ナットで、プラスティック足側がボルトである。 このボルトの脚を取り去って、足板裏にフェルトシートを貼ってしまおうと思った。 しかし、さらに気付いた。 揺らすと全体がグラグラ歪む。 これは、天板と四本の脚と足板の接合部分に緩みがある証拠だ。 締めなおしてグラつきを直そうと思うが、六角ボルトなのだ。 いま、わが家に 5mm の六角レンチはない。 フェルトシートを貼ってしまうと、六角ボルトを締められなくなってしまう。 今日は中止して、六角レンチを買って来て、まずは緩みを締めなおそう。 さらに、円形の「カグスベール」も買って来て、円形のプラスティック足に接着するか、円形のプラスティック足を取り去ってフェルトシートを足板を貼るか、そのときに決めよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん