錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2809 一本脚テーブル②
2022年09月12日 13:55



わが家では、リビングダイニングキッチンのソファで、「立つ」「腰掛ける」ときはテーブルをずらして隙間を空け、「食事する」ときはテーブルをずらして隙間を狭めている。
毎日のことなので、遅ればせながら、床に傷が付かないように、テーブルの足板の裏面を養生することにした。(写真1)
足板の裏面には、厚さ 1cm ほどのプラスティック製の足が4つ、ボルトで取り外しのできるように付いている。(写真2)
併せて、8年ほど使っていて全体的にグラつきが出ているのが判明したので、緩んでいるであろう六角ボルトも締め直す。
なので、「ニチアス・カグスベール(重量用)」と「TAKAGI・六角棒レンチ(9本組み)」を、アマゾンで購入した。
テーブルを裏返しして、作業開始。(写真3)
まず、1.5mm~10mm まで9サイズの六角レンチのうち、5mm のレンチを選んで六角ボルト8か所を締めた。
足板裏以外にも、4mm の六角ボルトが6か所あるので、全部締めた。
14か所全部が、かなり緩んでいた。
緩みに気づけて、締め直すことができて良かった。
購入した六角レンチも良かった、大成功である。
しかし、「カグスベール」は思っていたのと違った。
まず、デカい。
そして、足接面には薄いクッション付きの両面テープが貼ってあってプラスティック足に接着できるものだと勝手に思い込んで購入したが、両面テープは無くくぼみがあるだけだった。
「重量用」は、重い家具の移動のみであり、対象物の下に敷いて移動後は外すことになっている。もとから接着を想定していないのである。
●設置後は必ず取り外して下さい。
むう… ( ̄_ ̄)
「足接面」のくぼみはプラスティック足の直系よりも大きい。
材質のクッションも効いているので、乗っけたらその重みでズレないように思える。
ひっくり返してもとどおりにした。
片側だけあげて、未使用のガムテープを挟んで仮置台にして、プラスティック足の位置に合わせて「カグスベール」を床に2つ置き、ガムテープを外した。
反対側もあげて、同じように「カグスベール」を2つ挟むことができた。
大成功、ズレずによく滑ってくれる。
とてもしあわせなのである。
柳 秀三
毎日のことなので、遅ればせながら、床に傷が付かないように、テーブルの足板の裏面を養生することにした。(写真1)
足板の裏面には、厚さ 1cm ほどのプラスティック製の足が4つ、ボルトで取り外しのできるように付いている。(写真2)
併せて、8年ほど使っていて全体的にグラつきが出ているのが判明したので、緩んでいるであろう六角ボルトも締め直す。
なので、「ニチアス・カグスベール(重量用)」と「TAKAGI・六角棒レンチ(9本組み)」を、アマゾンで購入した。
テーブルを裏返しして、作業開始。(写真3)
まず、1.5mm~10mm まで9サイズの六角レンチのうち、5mm のレンチを選んで六角ボルト8か所を締めた。
足板裏以外にも、4mm の六角ボルトが6か所あるので、全部締めた。
14か所全部が、かなり緩んでいた。
緩みに気づけて、締め直すことができて良かった。
購入した六角レンチも良かった、大成功である。
しかし、「カグスベール」は思っていたのと違った。
まず、デカい。
そして、足接面には薄いクッション付きの両面テープが貼ってあってプラスティック足に接着できるものだと勝手に思い込んで購入したが、両面テープは無くくぼみがあるだけだった。
「重量用」は、重い家具の移動のみであり、対象物の下に敷いて移動後は外すことになっている。もとから接着を想定していないのである。
●設置後は必ず取り外して下さい。
むう… ( ̄_ ̄)
「足接面」のくぼみはプラスティック足の直系よりも大きい。
材質のクッションも効いているので、乗っけたらその重みでズレないように思える。
ひっくり返してもとどおりにした。
片側だけあげて、未使用のガムテープを挟んで仮置台にして、プラスティック足の位置に合わせて「カグスベール」を床に2つ置き、ガムテープを外した。
反対側もあげて、同じように「カグスベール」を2つ挟むことができた。
大成功、ズレずによく滑ってくれる。
とてもしあわせなのである。
柳 秀三
記録
2セット
左脚先25回、右脚先25回。
左脚先25回、右脚先25回。
柳 秀三
2セット
左脚先25回、右脚先25回。
左脚先25回、右脚先25回。
柳 秀三
コメント
1 件