「ねこまる子ちゃん」さんのブログ一覧
-
2021年07月05日 08:00 コメント 0 件 埼玉郷土かるた(7)*359
・・・昨日の記事(6)の続きになります。 7.特産物、おみやげ つ・・・土の香に ふるさとの味 深谷ねぎ 深谷ねぎは、明治の初めから栽培されている。 白い部分が長く甘みがあり味が良いので、全国的に有名。 県の生産高の約4割を深谷周辺で生産している。 ん・・・草加宿 今に伝える 手焼きせんべい 草加せんべいのおこり…… 江戸時代に、とある茶屋に「おせん」というおばあさんがいた。客の侍が、『団子をのばして焼いてみたら』と、勧めた話が伝わっているそうだ。 さ・・・狭山湖を 香りでつつむ 茶の畑 狭山茶は、宇治、静岡、の茶とともに日本三大銘茶の一つ 「色は静岡 香りは宇治よ 味は狭山でとどめさす」とうたわれる。(狭山茶摘歌…県のホームページより) 茶作りは鎌倉時代から始まり、江戸時代に盛んになった。 い・・・一枚に 心をこめて 小川和紙 比企郡小川町周辺では1300年前から和紙がすかれていた。 江戸時代に、江戸で人気のある細川紙をすくようになる。 原料のコウゾを水にさらして白くし、一枚一枚手ですきあげる。 国の重要無形文化財に指定されている。 また、平成26年(2014)「細川紙」の技術が、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)無形文化遺産になった。 ふ・・・故郷の 伝統工芸 桐たんす 江戸時代から、春日部、越谷、岩槻などで生産され始めた。 日光東照宮を造った工匠が春日部の桐細工をもとにして、長持ちに引き出しを付けるなどの工夫をしたのが始まりである。 伝統工芸品として、高級品が作られている。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年07月04日 08:30 コメント 0 件 埼玉郷土かるた(6)*358
・・・昨日の記事(5)の続きになります。 6.観光スポット② む・・・武蔵一の宮 氷川神社の 大湯祭 大宮の氷川神社は千年以上の歴史を持つお宮。 いろいろな行事があるが、12月10日の大湯祭は「十日市」として知られ、多くの人で賑わう。 れ・・・霊場を まわるお遍路 秩父谷 秩父地方には34ヶ所の観音霊場があり、お遍路さんが鈴を鳴らしながら、札所巡りをする。 観音霊場は33ヵ所が多いが、西国三十三観音霊場、板東三十三観音霊場と併せて100観音になるように、室町時代にはすでに秩父は34に定められていたそうだ。 ま・・・万葉の 昔をしのぶ 小崎沼 小崎沼は行田市埼玉にある小さな沼。 万葉集にこの沼を詠んだ歌がある。 宝暦3年(1753年)忍城の城主阿部正允(まさちか)によって建てられた万葉歌碑がある。 この沼は昭和36年、県の旧跡に指定された。 き・・・キューポラの ならぶ川口 鋳物まち キューポラとは、コークスの燃焼熱を利用して鉄を溶かし、液体状になった鉄を得るための溶解炉のこと。 川口では、昔から鋳物づくりが盛んだった。 鋳物は溶解炉で溶かした金属を、型に流し込んで造られる。 荒川に近いので、原料や製品を運ぶのに都合がよかった。 (7)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年07月03日 09:25 コメント 0 件 埼玉郷土かるた(5)*357
・・・昨日の記事(4)の続きになります。 6.観光スポット① な・・・長瀞は 地質の宝庫 岩だたみ 「地球の窓」と言われるほどいろいろな地質現象を観察することができる。 岩だたみは地球の成り立ちを研究するための手がかりであり、国際的にも有名。 大正13年に国の名勝・天然記念物にしていされた。 ライン下りをしながら楽しむことができる。 う・・・梅の花 越生の里の 春日和 入間郡越生町の梅園地区は、昔から良い梅が取れることで有名。 樹齢300年以上の物や幹の周りが1mもあるものもなど、1,000本以上の梅の木がある。 水戸偕楽園・熱海梅園とともに「関東三大梅林」の1つとされている。 毎年2月下旬から3月中旬にかけて「越生梅林梅まつり」が開催され、多くの人で賑わう。。 昭和15年、県の名勝にしていされた。 せ・・・千年の歴史伝える慈光の山寺 慈光寺は、比企郡ときがわ町の開山1300年の古いお寺。 奈良時代以前に開かれたと伝えられている。 阪東三十三観音霊場の第九番札所にもなっている。 この寺には、国宝や文化財がたくさんある。 ら・・・羅漢様 笑顔泣き顔 勢ぞろい 羅漢とは、釈迦の弟子で徳の備わった仏道の聖者のことを言う。 川越の喜多院には約500体の羅漢の石像がある。日本三大羅漢のひとつ。 また、五百羅漢は大里郡寄居町の少林寺にもある。 (6)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年07月02日 18:00 コメント 0 件 埼玉郷土かるた(4)*356
・・・昨日の記事(3)の続きになります。 4.偉人 み・・・見えずとも 心で学ぶ 塙保己一(江戸時代の盲目の学者『群書類従』を編纂) に・・・日本の 産業育てた 渋沢翁(日本資本主義の父) お・・・荻野吟子 日本の女医 第一号(公認の女医) よ・・・養蚕の 技術進めた 木村九蔵 (明治時代の養蚕の研究家) 5.行事 ね・・・姉さんの 幼い思い出 ひな人形 ひな人形は、平安時代に身の穢れを除くために川に流した紙人形が始まりと言われている。 江戸時代になると、現在のように飾るようになった。 岩槻や鴻巣、越谷は人形の産地として有名である。 こ・・・こどもの日 大空泳ぐ 加須の鯉 加須市やその周辺では、明治時代から鯉のぼりが生産されるようになった。 初めは手すきの和紙が使われたが、大正時代には木綿の布で作られるようになった。 手描きの物から、機械プリントまでたくさん作られている。 く・・・くっきりと 大だこ揚がる 宝珠花 春日部市庄和町宝珠花では、毎年5月3日と5日に大だこあげが行われている。 子どもの成長を祝う行事で、江戸時代から伝えられている。 建て5m、横11m、重さ約800㎏の大だこ2つと子ども用のたこが、若者の掛け声とともに高く上げられる。 や・・・やぶさめで 馬に乗る子の 勇ましさ やぶさめは、昔、武士が技を磨くために馬を走らせながら的に矢を射た競技。 今では神社の祭りの時に行われている。 入間郡毛呂山町の出雲伊波比神社 比企郡都ときがわ町の萩日吉神社 わ・・・輪になって 秩父音頭で 盆踊り 埼玉県の代表的な民謡 江戸時代からの盆踊りの歌がもとになっている。 ち・・・秩父路の 夜空にひびく 笛たいこ 秩父神社のお祭りで、12月3日を中心に約1週間にわたって行われる。 6台の屋台や屋台ばやしなどは、国の重要文化財に指定されている。 (5)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年07月01日 07:39 コメント 0 件 埼玉郷土かるた(3)*355
・・・昨日の記事(2)の続きになります。 3.歴史 埼玉には多くの史跡がある。 て・・・鉄剣の 百十五文字 稲荷山 行田市の稲荷山古墳から出土した鉄剣から115文字の銘文が刻まれているのが発見された。 この文字は、日本で最も古いものの一つ。 ひ・・・百穴は 古代の人の 墓の跡 比企郡吉見町の「吉見の百穴」は、凝灰岩でできた山の斜面に横穴を掘って作ったもの。 穴の数は200以上もある。 大正12年に、国の史跡に指定された。 し・・・重忠の 面影のこす やかた跡 畠山重忠は、源頼朝に仕えて、鎌倉武士の鑑と言われた。頼朝の死後、北条氏にはかられて討たれた。 やかた跡は比企郡嵐山町菅谷に、墓は大里郡川本町畠山にある。 へ・・・平家の士 討って涙の 直実公 熊谷次郎直実は熊谷で生まれた武士で、源義経に仕えた。 一の谷の合戦で平敦盛の首を涙をのんで討ち取った。 晩年は仏道修行に励んだという。 た・・・玉淀に 映る鉢形 城の跡 鉢形城は、戦国時代の北条氏邦の居城。 大里郡寄居町にある。 豊臣秀吉に攻められて落城した。 城跡は国の史跡に指定されている。 と・・・栃本の 関所越えして 甲斐・信濃 秩父市大滝の栃本には、戦国時代に武田信玄によって設けられた関所があった。 武州と甲州・信州をの往来を監視するのが目的である。 国の史跡に指定されている。 の・・・農民の 苦しさ語る 秩父事件 秩父事件は日本近代史上最大の農民蜂起といわれている。 明治14年、政府の政策が変わったために、米や生糸の値段が下がった。 そのため、養蚕業が中心の秩父地方の農民の生活はとても苦しくなった。 そして、明治17年11月、高利貸しや政府の悪政を批判し、貧民の救済を訴えておこした。 しかし、政府側はこれを認めずにさらに過酷な取り立てを行った。 それに対し、困民党を結成した農民たちは一致団結して、郡役所、警察などを襲撃した。 しかし、4日後にしずめられた。 この武装蜂起で発揮された秩父農民のエネルギーと志は、今もなお多くの人びとに・感銘をあたえている。 (4)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月30日 07:39 コメント 0 件 埼玉郷土かるた(2)*354
・・・昨日の記事(1)の続きになります。 2.地形 埼玉は海が無い「海なし県」である。 1都1道2府43県の中で、8県が海が無いのだ。 しかし! 埼玉には川がある! 県内に占める河川面積の割合は3・9%で「全国一」! ゆ・・・雄大な 流れが光る 坂東太郎 利根川は長さは信濃川に次いで2位だが、流域面積は日本一! 利根川流域は、上流からの肥えた土が長い間に積もっているので、野菜作りに適している。 あ・・・荒川は 豊かな埼玉 つくる川 日本で一番川幅が広いのは荒川で、鴻巣市と吉見町にまたがる場所が2537m。 ぬ・・・沼や池 代用水で 田に変わる 見沼代用水は、利根川から水を引く農業用水。 江戸時代の中頃(1782年)、幕府の役人の井沢弥惣兵衛が大宮から浦和の東に広がっていた見沼溜井を干拓した。 そして、その代わりの用水として開いたもので、たくさんの米が作られるようになった。 (3)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月29日 10:39 コメント 0 件 埼玉郷土かるた(1)*353
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のためのメモ書きです。 埼玉郷土かるたは、二種類ある。 「埼玉郷土かるた」 「彩の国21世紀郷土かるた」 ここでは、昭和57年発行の「埼玉郷土かるた」について・・・ 読み札、絵札ともに県内の小中学生の作品 箱の絵は、県立浦和一女のまんが同好会が製作 1.シンボル け・・・県の旗 まがたま十六 心の輪 「県章(シンボルマーク)」は、古代人の装飾品であるまが玉16個を円形にならべたもの。 埼玉県の名前の由来である「幸魂(さきみたま)」の「魂」は、「玉」の意味でもあり、まが玉は埼玉県にゆかりの深いもの。 また、まが玉を円形に配置したデザインは、「太陽」「発展」「情熱」「力強さ」を表している。 県旗は県章を白地に赤く染め抜いたもので、昭和39年9月1日に制定された。 め・・・明治四年 うぶ声上げた 埼玉県 明治4年11月14日、廃藩置県により今の県東部が初めて埼玉県になる。 その後、統廃合を経て明治9年8月21日に現在の埼玉県が確定する。 昭和46年にこの日を記念して、11月14日は「県民の日」となり、いろいろなイベントが開かれている。 そ・・・空高く 伸びよ埼玉 ケヤキの木 を・・・埼玉を かざる県花は サクラソウ は・・・はばたけ シラコバト 県の鳥 (2)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月28日 07:39 コメント 3 件 マグカップの水……*352
あれっ? 力ちゃんが、マグカップの水を飲んでる! これは夫のマグカップなのですが……。 水を入れたままテーブルに置きっぱなしだったんですね。 あ~あ、力ちゃんが飲んでるよ~。 いつもと違って、気分が変わるのかな?
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月27日 15:15 コメント 0 件 カレーパン(パン教室にて)*351
次女と近所のパン教室へ行きました。 カレーパンを作りました。 以前、焼きカレーパンを作りましたが、今日は油で揚げます。 中身のカレーは、私のは中辛カレーで、次女のは辛めのキーマカレーです。 発酵の時間が、今までのパンとは違います。 2時発酵が無しで、仕上げ発酵は室温でします。 中身のカレーは、垂れてこないようにカレーライス用よりも固めです。 そして、仕上げ発酵が終わったら、いよいよ油で揚げます! 片面3分ずつで、いい感じの色になりました。 揚げたてのアツアツは、手作りだからこそです! 自分でパンを作るのは、本当に幸せな気分になります。 蒸し暑い日でしたが、充実した一日でした。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年06月25日 08:39 コメント 0 件 丁髷(ちょんまげ)(3)*350
・・・昨日の記事(2)の続きになります。 3.丁髷の結い方 ①髪を背中くらいまで長く伸ばす ②髻と額の部分である月代を剃る ③月代部分の髪をひとつにまとめる ④バリカンで刈り込む ⑤残った両脇の髪を霧吹きで濡らす ⑥グリースを髪に揉み込む ⑦髪をひとまとめにする ⑧元結で結ぶ ⑨髷を折り曲げる ⑩元結で固定する この令和の時代に、いかがでしょうか? かえって新鮮で、目立つのではないでしょうか! 実は、ちょんまげの「ちょん」とは「ゝ」と書き、ほんの僅かな老人の小さな髷の形を表し、禿頭をからかったものだそうだ。 日本人が明治4年の「散髪脱刀令」で髷を結わなくなり、様々な名前のついた髷の名称が失われる中で、それらの髷を代表する言葉として「ちょんまげ」が残った。 「ちょんまげ」とは…? ちょんまげは髷の一種である。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん