越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
埼玉郷土かるた(4)*356
2021年07月02日 18:00


・・・昨日の記事(3)の続きになります。
4.偉人
み・・・見えずとも 心で学ぶ 塙保己一(江戸時代の盲目の学者『群書類従』を編纂)
に・・・日本の 産業育てた 渋沢翁(日本資本主義の父)
お・・・荻野吟子 日本の女医 第一号(公認の女医)
よ・・・養蚕の 技術進めた 木村九蔵 (明治時代の養蚕の研究家)
5.行事
ね・・・姉さんの 幼い思い出 ひな人形
ひな人形は、平安時代に身の穢れを除くために川に流した紙人形が始まりと言われている。
江戸時代になると、現在のように飾るようになった。
岩槻や鴻巣、越谷は人形の産地として有名である。
こ・・・こどもの日 大空泳ぐ 加須の鯉
加須市やその周辺では、明治時代から鯉のぼりが生産されるようになった。
初めは手すきの和紙が使われたが、大正時代には木綿の布で作られるようになった。
手描きの物から、機械プリントまでたくさん作られている。
く・・・くっきりと 大だこ揚がる 宝珠花
春日部市庄和町宝珠花では、毎年5月3日と5日に大だこあげが行われている。
子どもの成長を祝う行事で、江戸時代から伝えられている。
建て5m、横11m、重さ約800㎏の大だこ2つと子ども用のたこが、若者の掛け声とともに高く上げられる。
や・・・やぶさめで 馬に乗る子の 勇ましさ
やぶさめは、昔、武士が技を磨くために馬を走らせながら的に矢を射た競技。
今では神社の祭りの時に行われている。
入間郡毛呂山町の出雲伊波比神社
比企郡都ときがわ町の萩日吉神社
わ・・・輪になって 秩父音頭で 盆踊り
埼玉県の代表的な民謡
江戸時代からの盆踊りの歌がもとになっている。
ち・・・秩父路の 夜空にひびく 笛たいこ
秩父神社のお祭りで、12月3日を中心に約1週間にわたって行われる。
6台の屋台や屋台ばやしなどは、国の重要文化財に指定されている。
(5)へ続く・・・
4.偉人
み・・・見えずとも 心で学ぶ 塙保己一(江戸時代の盲目の学者『群書類従』を編纂)
に・・・日本の 産業育てた 渋沢翁(日本資本主義の父)
お・・・荻野吟子 日本の女医 第一号(公認の女医)
よ・・・養蚕の 技術進めた 木村九蔵 (明治時代の養蚕の研究家)
5.行事
ね・・・姉さんの 幼い思い出 ひな人形
ひな人形は、平安時代に身の穢れを除くために川に流した紙人形が始まりと言われている。
江戸時代になると、現在のように飾るようになった。
岩槻や鴻巣、越谷は人形の産地として有名である。
こ・・・こどもの日 大空泳ぐ 加須の鯉
加須市やその周辺では、明治時代から鯉のぼりが生産されるようになった。
初めは手すきの和紙が使われたが、大正時代には木綿の布で作られるようになった。
手描きの物から、機械プリントまでたくさん作られている。
く・・・くっきりと 大だこ揚がる 宝珠花
春日部市庄和町宝珠花では、毎年5月3日と5日に大だこあげが行われている。
子どもの成長を祝う行事で、江戸時代から伝えられている。
建て5m、横11m、重さ約800㎏の大だこ2つと子ども用のたこが、若者の掛け声とともに高く上げられる。
や・・・やぶさめで 馬に乗る子の 勇ましさ
やぶさめは、昔、武士が技を磨くために馬を走らせながら的に矢を射た競技。
今では神社の祭りの時に行われている。
入間郡毛呂山町の出雲伊波比神社
比企郡都ときがわ町の萩日吉神社
わ・・・輪になって 秩父音頭で 盆踊り
埼玉県の代表的な民謡
江戸時代からの盆踊りの歌がもとになっている。
ち・・・秩父路の 夜空にひびく 笛たいこ
秩父神社のお祭りで、12月3日を中心に約1週間にわたって行われる。
6台の屋台や屋台ばやしなどは、国の重要文化財に指定されている。
(5)へ続く・・・
コメントがありません。
コメント
0 件