越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
埼玉郷土かるた(5)*357
2021年07月03日 09:25

・・・昨日の記事(4)の続きになります。
6.観光スポット①
な・・・長瀞は 地質の宝庫 岩だたみ
「地球の窓」と言われるほどいろいろな地質現象を観察することができる。
岩だたみは地球の成り立ちを研究するための手がかりであり、国際的にも有名。
大正13年に国の名勝・天然記念物にしていされた。
ライン下りをしながら楽しむことができる。
う・・・梅の花 越生の里の 春日和
入間郡越生町の梅園地区は、昔から良い梅が取れることで有名。
樹齢300年以上の物や幹の周りが1mもあるものもなど、1,000本以上の梅の木がある。
水戸偕楽園・熱海梅園とともに「関東三大梅林」の1つとされている。
毎年2月下旬から3月中旬にかけて「越生梅林梅まつり」が開催され、多くの人で賑わう。。
昭和15年、県の名勝にしていされた。
せ・・・千年の歴史伝える慈光の山寺
慈光寺は、比企郡ときがわ町の開山1300年の古いお寺。
奈良時代以前に開かれたと伝えられている。
阪東三十三観音霊場の第九番札所にもなっている。
この寺には、国宝や文化財がたくさんある。
ら・・・羅漢様 笑顔泣き顔 勢ぞろい
羅漢とは、釈迦の弟子で徳の備わった仏道の聖者のことを言う。
川越の喜多院には約500体の羅漢の石像がある。日本三大羅漢のひとつ。
また、五百羅漢は大里郡寄居町の少林寺にもある。
(6)へ続く・・・
6.観光スポット①
な・・・長瀞は 地質の宝庫 岩だたみ
「地球の窓」と言われるほどいろいろな地質現象を観察することができる。
岩だたみは地球の成り立ちを研究するための手がかりであり、国際的にも有名。
大正13年に国の名勝・天然記念物にしていされた。
ライン下りをしながら楽しむことができる。
う・・・梅の花 越生の里の 春日和
入間郡越生町の梅園地区は、昔から良い梅が取れることで有名。
樹齢300年以上の物や幹の周りが1mもあるものもなど、1,000本以上の梅の木がある。
水戸偕楽園・熱海梅園とともに「関東三大梅林」の1つとされている。
毎年2月下旬から3月中旬にかけて「越生梅林梅まつり」が開催され、多くの人で賑わう。。
昭和15年、県の名勝にしていされた。
せ・・・千年の歴史伝える慈光の山寺
慈光寺は、比企郡ときがわ町の開山1300年の古いお寺。
奈良時代以前に開かれたと伝えられている。
阪東三十三観音霊場の第九番札所にもなっている。
この寺には、国宝や文化財がたくさんある。
ら・・・羅漢様 笑顔泣き顔 勢ぞろい
羅漢とは、釈迦の弟子で徳の備わった仏道の聖者のことを言う。
川越の喜多院には約500体の羅漢の石像がある。日本三大羅漢のひとつ。
また、五百羅漢は大里郡寄居町の少林寺にもある。
(6)へ続く・・・
コメントがありません。
コメント
0 件