越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
埼玉郷土かるた(6)*358
2021年07月04日 08:30

・・・昨日の記事(5)の続きになります。
6.観光スポット②
む・・・武蔵一の宮 氷川神社の 大湯祭
大宮の氷川神社は千年以上の歴史を持つお宮。
いろいろな行事があるが、12月10日の大湯祭は「十日市」として知られ、多くの人で賑わう。
れ・・・霊場を まわるお遍路 秩父谷
秩父地方には34ヶ所の観音霊場があり、お遍路さんが鈴を鳴らしながら、札所巡りをする。
観音霊場は33ヵ所が多いが、西国三十三観音霊場、板東三十三観音霊場と併せて100観音になるように、室町時代にはすでに秩父は34に定められていたそうだ。
ま・・・万葉の 昔をしのぶ 小崎沼
小崎沼は行田市埼玉にある小さな沼。
万葉集にこの沼を詠んだ歌がある。
宝暦3年(1753年)忍城の城主阿部正允(まさちか)によって建てられた万葉歌碑がある。
この沼は昭和36年、県の旧跡に指定された。
き・・・キューポラの ならぶ川口 鋳物まち
キューポラとは、コークスの燃焼熱を利用して鉄を溶かし、液体状になった鉄を得るための溶解炉のこと。
川口では、昔から鋳物づくりが盛んだった。
鋳物は溶解炉で溶かした金属を、型に流し込んで造られる。
荒川に近いので、原料や製品を運ぶのに都合がよかった。
(7)へ続く・・・
6.観光スポット②
む・・・武蔵一の宮 氷川神社の 大湯祭
大宮の氷川神社は千年以上の歴史を持つお宮。
いろいろな行事があるが、12月10日の大湯祭は「十日市」として知られ、多くの人で賑わう。
れ・・・霊場を まわるお遍路 秩父谷
秩父地方には34ヶ所の観音霊場があり、お遍路さんが鈴を鳴らしながら、札所巡りをする。
観音霊場は33ヵ所が多いが、西国三十三観音霊場、板東三十三観音霊場と併せて100観音になるように、室町時代にはすでに秩父は34に定められていたそうだ。
ま・・・万葉の 昔をしのぶ 小崎沼
小崎沼は行田市埼玉にある小さな沼。
万葉集にこの沼を詠んだ歌がある。
宝暦3年(1753年)忍城の城主阿部正允(まさちか)によって建てられた万葉歌碑がある。
この沼は昭和36年、県の旧跡に指定された。
き・・・キューポラの ならぶ川口 鋳物まち
キューポラとは、コークスの燃焼熱を利用して鉄を溶かし、液体状になった鉄を得るための溶解炉のこと。
川口では、昔から鋳物づくりが盛んだった。
鋳物は溶解炉で溶かした金属を、型に流し込んで造られる。
荒川に近いので、原料や製品を運ぶのに都合がよかった。
(7)へ続く・・・
コメントがありません。
コメント
0 件