越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
丁髷(ちょんまげ)(3)*350
2021年06月25日 08:39
・・・昨日の記事(2)の続きになります。
3.丁髷の結い方
①髪を背中くらいまで長く伸ばす
②髻と額の部分である月代を剃る
③月代部分の髪をひとつにまとめる
④バリカンで刈り込む
⑤残った両脇の髪を霧吹きで濡らす
⑥グリースを髪に揉み込む
⑦髪をひとまとめにする
⑧元結で結ぶ
⑨髷を折り曲げる
⑩元結で固定する
この令和の時代に、いかがでしょうか?
かえって新鮮で、目立つのではないでしょうか!
実は、ちょんまげの「ちょん」とは「ゝ」と書き、ほんの僅かな老人の小さな髷の形を表し、禿頭をからかったものだそうだ。
日本人が明治4年の「散髪脱刀令」で髷を結わなくなり、様々な名前のついた髷の名称が失われる中で、それらの髷を代表する言葉として「ちょんまげ」が残った。
「ちょんまげ」とは…?
ちょんまげは髷の一種である。
3.丁髷の結い方
①髪を背中くらいまで長く伸ばす
②髻と額の部分である月代を剃る
③月代部分の髪をひとつにまとめる
④バリカンで刈り込む
⑤残った両脇の髪を霧吹きで濡らす
⑥グリースを髪に揉み込む
⑦髪をひとまとめにする
⑧元結で結ぶ
⑨髷を折り曲げる
⑩元結で固定する
この令和の時代に、いかがでしょうか?
かえって新鮮で、目立つのではないでしょうか!
実は、ちょんまげの「ちょん」とは「ゝ」と書き、ほんの僅かな老人の小さな髷の形を表し、禿頭をからかったものだそうだ。
日本人が明治4年の「散髪脱刀令」で髷を結わなくなり、様々な名前のついた髷の名称が失われる中で、それらの髷を代表する言葉として「ちょんまげ」が残った。
「ちょんまげ」とは…?
ちょんまげは髷の一種である。
コメントがありません。
コメント
0 件