「kaori」さんのブログ一覧
-
2016年08月06日 14:41 コメント 2 件 ミュージカル 狸御殿を見てきました。
この暑い中新橋演舞場にいきました。 ミュージカル界の第一人者宮本亜門 日本を代表する作曲家服部隆之 お二人による和製ミュージカルということです。 出演者 尾上松也 柳家花緑 渡辺えり 小倉久寛 その他大勢の方で中には声楽が本職ではと思える人も、渡辺えりの声がほんわかと暖かい感じでよかったです。 森に囲まれた狸御殿で若君狸吉郎(尾上松也)の花嫁選びを兼ねた盛大な満月祭りが開かれるところから始まる。 最後は出演者一同が太鼓やいろいろな楽器で盛り上げて終わりでした。 肩の凝らないひと時を過ごせました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2016年07月13日 16:37 コメント 0 件 花と富士山 バスツアー
梅雨の晴れ間の一日と言うのですか良いお天気に恵まれ富士山の御中道を歩いてきました。 赤茶けたごろごろの石で歩きにくく御中道より下に生えている樹木は上を向いているというより横向きに生えているという感じで自然の厳しさを感じました。 今回は2度目ですが.最初は3月頃で雪崩のあったところは生々しく道をふさいでいた大木は小さく切って道端に置いてあったのを覚えてます。 根元に雪が積もっていたところは雪崩を免れて枝だけが折れたので今回元気に伸びているのがわかりました。 1枚目の左下は富士山の崩れるのを止めるためにつくられたものだそうです。2枚目は高山植物でシャクナゲと蕾、少しボケましたが左下のは紅花一薬草というのだそうです。 鶏頭とアジサイは河口湖の近くで映したものです。
海老名マルイ教室kaori さん -
2016年07月03日 16:58 コメント 1 件 大河ドラマの歴史を訪ねて
NHKの大河ドラマ真田丸にちなみ長野県の上田城址公園など見てきましたが、名胡桃城や沼田城は距離的に無理とのことで行きませんでしたが、ドラマの中で北条氏と真田との間で沼田城をめぐる舌戦がとても面白かったからですか行くことになりました。 名胡桃城址は畑になっていたところをドラマが始まるということで急遽市の方で買い上げて整備して堀なども元に戻し形づけたようです。 隅のほうに畑の持ち主のお墓があるのが目にとまりました。 名胡桃城址も沼田城あと公園も敵が攻めにくいように高台にあり眼下の街並みは素晴らしい眺めでした。 沼田城あと公園には信之さんと小松姫が並んで真新しい銅像がありました。 2枚目の石塔は小松姫のもので3か所くらいあるそうですがその一つです。
海老名マルイ教室kaori さん -
2016年06月13日 11:29 コメント 0 件 真田丸の歴史を訪ねて長野へ 続き
旅の最後は国宝級の三重の塔を見に行きました。 大法寺三重の塔は鎌倉末期の建立で「見返りの塔」と言われあまりに美しいので思わず振り返ってしまったということでついた言葉のようです。 高い建物はいつもしたから見上げることが多いいですがこの塔は後ろ側が高台になっていて屋根が見下ろせました。朝のうち雨でしたが檜皮葺の濡れた屋根が日光に光って見えました。 安楽寺八角三重塔は日本で唯一の木造八角の塔で長野で初めて国宝に指定された建造物だそうです。 前山寺三重の塔は「未完成の完成塔」と呼ばれているようです。よく見ると今から彫刻を施すのではと思われるような感じの場所がありますのでそういわれているのかもしれません。 三か所とも高台にあるので石の階段を登り、7百年も経っている大木が両側にある神社もありました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2016年06月10日 18:55 コメント 0 件 真田丸の歴史を訪ねて長野へ 続き
関ケ原の合戦で親子が東軍西軍に分かれて戦い、昌幸、幸村親子は敗れて死罪になるところを徳川の軍にいた長男の信之の助言により九度山に蟄居となり、昌幸はそこで亡くなり幸村はまた大阪城に出城として真田丸を築きそこで息子とともに討ち死にする。 信之は信州上田から松代に移封となり松代藩真田家の初代藩主となる。 長国寺は真田家の菩提寺で本堂の裏手に信之の御霊屋があります。国指定重要文化財でとても素晴らしく扉を開けて見せていただきましたが天井絵は狩野探幽筆と伝えられています。 奥まったところには真田家一族のお墓もありました。 海野宿は中山道と北陸道を結ぶ重要な街道で諸大名が参勤交代で通った道であり善光寺への参詣客も多くありましたが明治時代には宿場の機能が失われ養蚕の村へと変わりました。 建物の両側にある妻壁を屋根より一段高く上げて小屋根を付けたものが江戸時代の卯建(うだつ)であり防火壁の役割を果たし(火返し)とも呼ばれ富裕の家でなければできなかったので(うだつがあがらぬ)という言葉が生まれたようです。 3枚目の地蔵さんはあまりに表情が素晴らしいので写したものです。
海老名マルイ教室kaori さん -
2016年06月09日 13:43 コメント 1 件 真田丸の歴史を訪ねて長野へ
上田城は真田昌幸によって築かれた平城で2回の家康の大軍を撃退したことで知られています。 かって本丸には櫓門2基 櫓7基ありましたが現在は櫓3基 櫓門1基を見ることができ、園内には石垣や土塁が至る所に残されています。 また真田丸の世界を体感できる大河ドラマ館があり薄暗い中幸村の赤い鎧兜が目にとまりました。 真田氏は戦国時代の真田幸隆のころ、幸隆が武田信玄のもとでその才能を発揮し名をとどろかせました。長男、次男がともに戦死したことで三男の昌幸が真田家を継ぎ、上田城の築城など真田家繁栄の基礎をつくりました。 真田邸は庭が広々としていてあちらこちらと見学に疲れた身にはゆったりと縁側にくつろぐことができ、ほっと一息つくことができました。 真田宝物館は松代藩主・真田家に伝わった大名道具を収蔵・展示しています。
海老名マルイ教室kaori さん -
2016年05月09日 17:52 コメント 2 件 明治座で 「御宿かわせみ」
平岩弓枝さんの小説で幕末の江戸、大川端にある旅館を舞台にした人情捕り物帖です。 昔NHKで見ましたのが鮮明に残っています。テレビドラマと同じく中村橋之助 高島礼子のコンビでと書いてありましたが、私の見たのはそれより前の 真野響子さんのときのが記憶にあります。 とにかくきれいでしたし、初々しいく恋人の神林東吾に甘えるしぐさなど何とも言えないくらい愛らしっかったのを記憶してます。 二人のコンビもなかなかの芸達者ですから安心して見れました。お兄さん役の西村雅彦さんテレビでしか見たことありませんので役柄のせいですか違う人にように感じました。 2枚目の花の写真は花壇の花です。 黄色と赤のバラは同じ木で最初は黄色が赤に変わります。 下水の工事で山椒の木 シデコブシなど3~4本植え替えましたが工事屋さんが植え替えたので枯れてしまいバラだけが生き残りました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2016年04月24日 12:10 コメント 2 件 花と富士山講座
今月からタイトルのような講座ではじまりました。 出発前に今日は富士山三昧で行きますとの話があり、お天気も良く富士山もよく見えるだろうと誰もが思っておりましたが、富士山が見えるようになると厚い雲にさえぎられてみんながっかりでしたが、山梨のほうは雲が少ないということでそちらのほうから見ることになり鳴沢道の駅に行きました。 すっかり雲もなくなり素晴らしい富士山に巡り合え、頂上の突起は噴火口だそうで鳴沢にはミツバつつじの群落がありますがこれも富士山の溶岩のあいだから成長した強い花ということでぼこぼことした岩のあちこちに水蒸気の噴き出した穴などあり底が見えないほど中には雪が残っているアナもありました。 西湖野鳥の森公園で富士山を前に見ながらの食事 枝垂桜が満開でした。 西湖いやしの里根場(ねんば)ここからも素晴らしい富士山 昭和45年の台風災害で集落がほとんど消滅し、40数年の歳月を経てかやぶき屋根の景色がよみがえったということです。 22の建物がありごろ寝館 くつろぎ屋 おもいで屋 食事処などです。 朝霧高原道の駅からの富士山が端正な姿に見えました。 濃厚なミルクをいただきました。帰りのバスで引率者が富士山が雲で見えなかったとき胃がきゅうと痛みましたとの回想がありました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2016年04月08日 16:31 コメント 2 件 明治座 四月花形歌舞伎を見てきました。
中村勘九郎 七之助兄弟 尾上菊之助 主だった出演者 芦屋道満大内鑑(葛の葉) 末広がり 女殺油地獄 以上が演目です。 葛の葉は 人を愛してしまった狐の悲しみ 子供との別れ 親子の情愛など女形の七之助がとてもしっとりとした演技でしんみりさせられました。 末広がりは太郎冠者を勘九郎が演じ扇子のかわりに蛇の目傘を売りつけられるのですが軽妙な語りと踊りなど楽しめました。 女殺油地獄は放蕩三昧で勘当された河内屋与兵衛に尾上菊之助 同業の油屋の女房に七之助とのからみで、油のこぼれた座敷で二人がつるつると滑りながらの格闘がとても本物のようでした。 女房は殺されるのですが私の席が花道の横でしたので与兵衛が金を奪って花道を戻るとき 顏に血のりのついているのがはっきり見えて凄惨な感じがしました。
海老名マルイ教室kaori さん -
2016年04月06日 18:34 コメント 2 件 桜の花も見納め???
食傷気味の桜も明日の天気予報では散ってしまいそうですね。 2~3日まえにお使いの途中、桜の花見をしながら素晴らしい眺めをブログの皆さんにも見ていただきたく写真に収めました。 今日は午前中グランドゴルフがあり、廃校になった小学校の庭には桜が満開でこの素晴らしい眺めも来週は見られないと、見納めにカメラに収めました。 桜にうきうきでゴルフのほうはさっぱりの成績に終わりました。
海老名マルイ教室kaori さん