パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 681 件 ~ 690 件目(69ページ目)を表示中
  •  2022年09月25日 23:03  コメント 0 件 2824 16年前の感染症

    9月20日~9月22日に体温が39.0度まで上がり寒気がして、でもすぐ下がった。 最初は COVID-19 感染を疑いもしたが、発熱と寒気以外に何も起きない。咳もクシャミも出ないし、3日間で済んでしまったので、風邪ということで何もしなかった。 昨日(9月24日)、以前に同じ経験をしたことを思い出した。 俺は 2006年2月に、運送会社に入社して鉄を運ぶトレーラードライバーとなった。 同じ年、配達先の群馬の工場でホイストクレーンを使って鉄の板を降ろしている最中に、雨で濡れた荷台で足を滑らせた。 運よく車両わきに積んであった鉄網かごに引っかかり、落下せずに済んだ。 だが、左脚のすねを打撲し、ベースの千葉県市川市の工場に戻るころにはパンパンに腫れあがっていた。 上司である配車係に医者に行かせてくれと訴えたが、「みんなそれやるんだよなー、そのうち治る」と言われて、行かなかった。 配車係の言う通り打撲は治った。 数日後、俺は急な発熱と寒気を感じ、仕事終わりに病院に行っった。 医師に言われた。 「敗血症になりかかっています、このまま入院して点滴を受けてもらいます」 「一回家に帰ってからまた来ていいですか?」 「あなた死にかけてるんですよ!」 俺は2週間入院し、退院した。 打撲した際に傷口から入ったウイルスあるいは菌が感染して起きた感染症であった。 もし、打撲当日に治療していれば消毒するので起きなかった感染症である。 そして、驚いたことに、その後2回、「発熱・寒気、入院、退院」を繰り返した。 原因菌あるいはウイルスが、俺の体力が落ちたときに繁殖するのだという。 そして今回が、全く同じ様相を呈している。 なぜなら、左脚が赤く腫れてきているからだ。(写真) 明日、病院に行くしかないか。 さっき決めた。 また即入院になるかも知れないから、いろいろ準備してから行く。 入院になったら駐車場代もかさむので、タクシーで行くしかない。 はぁ、面倒くさい。 16年前に打撲の治療を受けなかったばかりに、いまこんなことに…。 そのときの配車係は、7年前に亡くなっている。 これから風呂に入り、髪と髭を剃る。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月24日 23:49  コメント 0 件 2823 字幕付きで視聴

    録画した、TBS の「バナナサンド」の「テンション爆上げ~む」を観ていて、今日はやけに画面がにぎやかだなぁと思った。 出演は、設楽統・日村勇樹(バナナマン)、伊達ききお・富澤たけし(サンドウィッチマン)、ゲストに、藤本敏史・原西孝幸(FUJIWARA)、渡辺江里子(阿佐ヶ谷姉妹)、箕輪はるか(ハリセンボン)の8人である。 最初は気づかなかったが、にぎやかな理由がわかった。 出演者のトークが、字幕になって出ているのである。 しかも、それぞれ誰が話したかわかるようになっている。 バラエティ番組は、笑いどころが視聴者にわかるようにテロップが出るが、それとは別に出演者の全会話が字幕となって出ている。 俺はけっこうな難聴なので、テレビを通常のヴォリュームで観ていると、出演者が何を話しているのかわからない。 そのせいもあって、ドラマは観ることが無くなった。 バラエティはテロップが多用されるので、わかりやすい。 映画も、アマゾンプライムビデオで邦画よりも洋画を観るほうが多いのは、洋画なら字幕付きが選べるからだ。 CM が放送されている「ミライスピーカー」を試してみたが、難聴の解決には至らなかったので、無償のうちに返品した。 もとい、「バナナサンド」である。 あれ、これいいかも。 出演者が何を話していて、何に対してツッコんで笑っているのかがわかる。 この字幕、どうして出てるんだろうか。 テレビのリモコンを確認してみた。 リモコンの[サブメニュー]ボタンを押すと画面にメニューが出た。 そのメニューの中に[字幕]がある。 [字幕]をクリックすると「字幕切替メニュー」が出て、[字幕オフ]と[日本語字幕]とがあり[日本語字幕]が選択されている。 なにかのときにリモコンで[日本語字幕]をオンにしてしまったのだな。 うん、これはいい。 母親に言うと、字幕が邪魔にはならないみたいなので、これからは字幕を使用しよう。 俺は NHK BSプレミアムの「岩合光昭の世界ネコ歩き」を録画して楽しみにして観ているのだが、これで、岩合さんの話も日替わりのナレーションもなにを言っているかわかる。(写真) 嬉しいのである。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月23日 17:24  コメント 3 件 2822 お彼岸だった

    「あ、今日、お彼岸じゃん!!」 トヨタスペイドのハンドルを握りながら、俺はガッカリした。 助手席に母親を乗せて、『はま寿司松戸高塚新田店』に向かう最中のことである。県道9号線を本光寺から北進し、市川・大町梨街道(国道464号)に出て左折した瞬間、気づいた。 俺は混む店が嫌いで、知らない人たちとボケ面して待つ状況が大嫌いである。だから飲食店も正午前に入りたい。 出発前『はま寿司松戸高塚新田店』の開店時間をスマートフォンで調べた。   金曜日  11時00分~23時00分  (秋分の日) 営業時間は異なる場合があります 「営業時間が異なる」ってなんやねん、早くなるかもしれんてことか!? まいいや、午前11時には開いてるんだろ、ならいいや。 平日に比べ進みは遅いが、11時半には着けられる感じだった。 しかし、大町梨街道に出たとたん、気づいたのだ。 今日は秋分の日で祝日だけれど、お彼岸でもあるということを。 ここらへんは霊園が多く、お盆お彼岸は道路が混み飲食店も大変混む。 はま寿司なんて格好の店じゃないか。 しかも、レギュラーのお客さんじゃない、みんな同じことを考えて正午前に入店しようとするから、午前11時半ぐらいはもう店舗突入真っ盛りである。 お彼岸だと知っていれば、『はま寿司松戸高塚新田店』を目指すことはなかった。 秋分の日=お彼岸なのよね。 むろん、知ってはいるけど、そもそも、俺は日本の風習に無頓着。 だから、お彼岸への認識がすっぽり抜けていた。 秋分の日・春分の日は、昼と夜の長さが一緒の日だけであり、世間体上「お彼岸だねー」なんて言えるようになったのはだいぶおっさんになってからである。 だから、お彼岸に『はま寿司松戸高塚新田店』を目指したことに、悔やんで悔やんで悔やんで悔やみきった。 結局、着いて店内を見るとたーくさんのボケ面が待っているので、入店はやめた。 みんなが一斉に、同じ向きに動くのが嫌い。 良いこともあった。 「マンションの立体駐車場ってどうやって出し入れしているんだろうね」と母親と話していたら、縦じゃなく横にも動いているのでびっくりした。 初めて見て、テンションあげ。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月22日 10:17  コメント 2 件 2821 呼吸器疾患風邪

    昨日午前0時に 39度まで上がった体温が、今朝7時35分に 36.1度になった。 とはいえ、まだ本調子ではない。 体組成計によると、昨日より体重は 1.4kg 減って体脂肪率は 0.4% 上がっている。 筋肉が落ちたのだ。 風邪ウイルスが呼吸器に感染すると、人体はウイルスに対抗するため、防御反応として体温を上げる(発熱)。 それはウイルスが熱に弱いからであり、咳・くしゃみもこの防御反応の表れである。 ちなみに、この発熱を促すために服用するのが漢方薬の葛根湯である。 しかし、この防御反応(発熱・咳・くしゃみ)が、体力を落とす。 筋肉が落ちたのはその表れだと思う。 体力が勝るか、ウイルスに侵略されるか、勝負どころである。 体力を上げるために、食欲が無くとも消化吸収の良い「おかゆ」を摂ったり温かくして寝るのが、ウイルスに勝つ最良の方法なのは古来より知られている。 平熱に戻ったとはいえ、体力は落ちているし、まだ安心はできない。 現に、いま俺は寒い。 なので、長袖長ズボンの、まるで外着の格好に着替えた。 床暖房にはまだ早いかなと思うので、外着の格好に着替えた。 母親の作ってくれた朝食を食べたが、とても美味い。 食欲は戻っている。 人は、発熱し咳やくしゃみが出る症状の呼吸器疾患を「風邪(かぜ)」と呼んだ。 原因はウイルスの感染であり、人に移るので風が運ぶ疾患ということで「風邪」なのだと思う。 そしてその原因ウイルスはひとつやふたつではない。 ウイルスによって、感染形態、感染力、感染してから発症するまでの潜伏期間、症状、それらがさまざまである。 医学・医療の発達により、ウイルスの区別ができるようになり、未知のウイルスも発見できるようになった。 「流行性感冒」インフルエンザを起こすウイルスもその一種である。 それら以外にも原因ウイルスはあるのだが、「流行性感冒」ではない「風邪」は「ただの風邪」と呼ばれる。 新型コロナウイルス(サーズ・コロナウイルス・2)感染で起きる呼吸器疾患 COVID-19 は「風邪」の一種である。 でも、「ただの風邪」ではない。 そもそも、「風邪」をバカにすべきではない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月21日 21:00  コメント 2 件 2820 発熱24時間

    昨日夕方、くしゃみをして寒気がすることに気づいた。 俺は「季節の変わり目」に風邪をひくことが多い。 ここ数日、急に涼しくなって、でもTシャツと五分丈パンツで過ごしている。 あー、失敗したなー。 せっかく、しばらく風邪ひいていなかったのに… 夕食前に葛根湯飲んで、夕食後に体温を測ったら、36.9℃ だった。 普段の朝計測が 36.3℃ だから、熱があるんだろうけど。 だるい、横になって眠りたい。 掛布団が、薄い肌掛けだけだったのを厚いほうに換えて、早めに寝た。 その後、トイレに起きるたびに体温を測った。 「ミズノ・スクワットスリール」が体幹の筋肉に効いていて、ベッドから起き上がるのが、階段を降りるのが、辛い。 でも、これは嬉しい。 9月20日  午後 7時30分 36.9度  午後 9時30分 38.5度(上がり方が急激すぎるだろ!)  午後11時00分 39.0度(どっしぇー、40度目前やん!) 9月21日  午前 0時50分 39.0度(発汗があり下着を取り換えた)  午前 5時05分 37.9度(うわーい、下がったぞ♪)  午前 7時45分 37.9度 朝食は、カップヌードル・ミニのみで、すぐまた寝た、  午前 8時40分 37.9度(下がり方鈍ったな)  午前10時15分 37.5度 昼食は、マックデリを頼んだ。  午後 0時10分 37.2度  午後 1時05分 37.7度(戻るんかーい!) ベーコンレタスバーガーとマックフライポテトとサイドサラダを食べてから、寝た。  午後 2時45分 37.2度  午後 6時15分 37.2度 夕食は、フィレオフィッシュと牛乳。  午後 7時45分 36.9度(おー、24時間ぶりに37度を切った) だるいは下痢するは鼻血が出るは散々な24時間だったが、のどに違和感を感じないし息苦しくないし味覚嗅覚もちゃんとある。 むろん、COVID-19 に罹患したということも視野に入れなければならない。 COVID-19 の検査キットがインターネットで購入できるみたいなので、厚生労働省のホームページを閲覧した。(写真2、3) 力尽きたので、寝る。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月20日 18:02  コメント 3 件 2819 スクワット②

    テレビショッピングで、ディノスが販売している「ミズノ・スクワットスリール」をおととし購入している。 結局、「買った健康器具、使わず邪魔になりがち~」のあるあるどおりに放っておいたのを、使うことにした。 おととし購入しておいて、なんで使わなかったかというと、①使い方がよくわかっていない、②効いた感じがしない、③スクワットスリールが床の上を滑る、などの理由でやめてしまった。 昨日、昇降運動後に、使ってみた。 アマゾンの段ボールを敷いて、その上に「ミズノ・スクワットスリール」を置いた。 やってみると、段ボールの上をスクワットスリールは滑らず、俺が段ボールに乗れば、段ボールは床を滑らない。(「2818 スクワット」の写真2参照) これで、③スクワットスリールが床の上を滑る問題は解決である。 ①使い方がよくわかっていない問題、②効いた感じがしない問題に関しては、パソコン4号でネット動画を観て、使い方を納得してからやることにした。 『運動不足を解消したいなら「MIZUNO スクワットスリールα」YouTube · 2020/12/18 · 制作者 dinos / ディノス 公式テレビショッピング』を観た。 なんとはなしに納得できた。 写真は、動画のスクリーンショットで、スクワットスリールを使わないときの、スクワットのポイントを示したものである。 ポイント①②は理解しているが、よくわかっていなかったのがポイント③である。 人が椅子から立つとき、ポイント②のようにひざ下が床に対して垂直を保持するならば、ポイント③のように【上半身を前傾させ】なければ立てない。 ポイント③では、「背中をまっすぐ伸ばす」ことは書いてあるが、背中を床に対して垂直にしなければならないとは書いていない。 ということは… 背中をまっすぐ伸ばして、【上半身を前傾させて】立って良いんだとわかった。 そして、スクワットスリールを使って立ったときに、膝や腰を伸ばしきる必要はない、直立しなくてもいい。 伸ばしきって直立すると、それは瞬時の休憩になってしまうから。 今日も、上記を踏まえて、午前と午後にスクワットスリールをやった。 バッチリっぽい。 大腿筋、ぷるぷる。( ̄▽ ̄)b 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月19日 16:50  コメント 3 件 2818 スクワット

    放置状態だった位置情報ゲーム「コロニーな生活」を、iPhone SE 1G(第1世代)で再開して、久々に毎時00分のターン時が楽しみに思えるここ数日。 「オーバークロック Lv4」を設置したから念のために「静寂な星空 Lv15」を設置したけど、「星降る夜空 Lv10」設置しちゃってもいいかもしれない。 ま、人口500人までしか増やさないから、すぐ飽きるかもしれないけど。 ともかく、元祖位置ゲ―(位置情報ゲーム)なのだし、あちこち移動して、「お土産」はともかく「スタンプ」を獲得したい。 東京の島しょ部以外の関東甲信、静岡、愛知、岐阜、富山(氷見以外)、福島(南相馬以外)を制覇し、宮城、新潟を挑戦中という状態。 どこまで「スタンプ」を増やせるかはわからないが、気を長ーくして続けていよう。 というふうに「コロニーな生活」にフィーバー中なので、以前人口 500人にしたときのコロニーのスクリーンショットを加工してホーム画面にした。(写真1) 9月1日より玄関の上がり框(高さ15cm)での昇降運動を再開しているが、もうちょっと体に負荷をかけたい。 以前に購入した「ミズノ・スクワットスリール」をやってみた。(写真2) なんだかやり方がよくわからず放ってあったので、動画を観た。(写真3) 動画通りにきちんとは立ち上がらずに 20回を3セットやった。 ひざに負担をかけずに体幹部に効きそうなので、しばらく続けてみよう。 先日、ソファと一緒に粗大ゴミで出そうとしたが、出さずにおいてよかった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月18日 19:53  コメント 1 件 2817 コロニーな生活

    コロプラ社の位置情報ゲーム「コロニーな生活」を2009年からやっていて、そのアプリは常にメイン携帯端末にあったが、ここ8年ほどは放置状態だった。 コロニーのフィールドに「土地」と、そこに「木」「貯水池」「農場」という施設を建造すると、「土地」に人が住み自然に人口が増えていく。  「テント」……1人  「家」…………10人  「ビル」………100人  「合体ビル」…500人 しかし、ランダムに隕石が発生し、コロニーに衝突する。 「ビル」や「家」に墜落すると人口が減り、施設に墜落しても資源の生成ができなくなり人口が減る。 それ以外の「空」に墜落すれば影響はない。 隕石の衝突を回避する方法は3つ。  ① 1km以上移動し、位置登録して避ける  ②「ミサイル発射場」を建造して、ミサイルで隕石を破壊する  ③「避石針」を建造して、隕石を安全に受け止める 隕石の発生・衝突は通常 2ターン(時間)前からしかわらないが、「レーダー」を建造することにより、最大 10ターン前に感知できる。 隕石には通常隕石とアイテム隕石があり、アイテム隕石を受け止めると隕石に含まれている「アイテム」を獲得できる。 「アイテム」には、フィールドに設置すると資源三要素「酸素・水・食料」の生成技術を向上させたり、消費を少なくさせたりなどの効力がある。 また、「アイテム」はアイテム市場や倉庫販売において、「プラ」(お金)で売り買いすることもできる。 「プラ」(お金)は位置登録することにより移動距離で獲得でき、住民からも毎朝8時に「感謝プラ」が贈られ、その多寡は人口に比例する。 手に入れた「プラ」でレベルの高い「アイテム」を購入し、人口を増やしていくのがゲームの本筋である。 また、日本全国に700以上の「スタンプ」があり、実際に行って位置登録することにより「スタンプ」を獲得できる。そして、その土地土地には「お土産」があり、これは「プラ」で購入できる。 これらスタンプ・お土産のコレクションもゲームのうちとなる。 というゲームを、iPhone SE 1G(第1世代)で昨日(17日)から再開した。 いま、人口211人、10ターン後にアイテム隕石の衝突を感知している。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月17日 15:58  コメント 3 件 2816 iPhone SE 1G㊱

    ともかく、自分が使う携帯端末(スマートフォン、携帯電話)は軽薄短小なほうがいい、と思っている。 むろん、小さいと、文字が読みづらいとかウェブページのレイアウトが崩れるとか、不具合はたくさんある。見る道具として、でかいにこしたことはない。 しかし、携帯して手で持つには小さく軽いほうがいい。だから、どうしても軽薄短小機が好きである。 なので、いつも軽薄短小機を選ぶ。 iPhone SE 1G(第1世代)はその軽薄短小機の最たるものである。(写真1) メイン携帯端末の座を、機能的に優秀な iPhone 13 mini に譲り SIM無しになったが、日本通信SIMで有回線のサブ機として復活した。 本業は iPhone 13 mini が使えないときの緊急用機であり、でも、なにかしら iPhone 13 mini に無い役割を与えてやりたい。 そう思ったので、2009年から続けているコロプラ社の「コロニーな生活」という位置登録ゲームを iPhone SE 1G でやることにした。(写真2) 仕事を辞めて移動することが無くなったので、移動して位置登録することでステータスが上がるこのゲームに魅力を感じなくり、何年も放置している。 iPhone SE 1G でコロプラアプリにサインインしたので、iPhone 13 mini ではプレイはできない。ふたつの端末ではプレイできないようにできている。 テーマは宇宙コロニーで、一番シンプルに人口を100人に抑えてある。 ランダムに衝突してくる隕石も、コロニーが小さいので建物や施設に落ちる確率が小さくメンテナンスも最小限でいい。 今まで通りの小さなコロニーのままにしておくか、人口を増やす方向に行くのかは決めていない。 増やすとしても “わらし” 被害は絶対嫌だし、合体ビルひとつの500人でいいか。(写真3) もう、往時ほど夢中になれないしなー。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月16日 14:16  コメント 7 件 2815 読み上げ機能

    ウェブ・ブラウザ Microsoft Edge(マイクロソフト・エッジ)でウェブページを閲覧しているときに、テキスト(文字)を読み上げてくれる機能がある。 他の Internet Explorer、Safari などのウェブブラウザにも普通にある機能なのかもしれないが、今日、プレミアブログの自分の記事ページを開いて読んでいたら、いきなりパソコン4号がしゃべり出してびっくりした。 初めてではなく、いつもはしゃべり出すとページを閉じてしまっていた。 今日はコントロールしてやろうと思い、まず、どうすると読み上げ機能が発動するのかネットで調べた。 読み上げ機能の起動は、Microsoft Edge の場合、ウェブページ右上の[設定など]をクリックしてメニューを出し、[音声で読み上げる]をクリックする。(写真1) メニューを出さずに、[Shift][Ctrl][U]同時押しだけでも起動する。 起動すると読み上げ機能のツールがページ上部に表れ、最上部のテキストから自動で読み上げ始める。(写真2) ツールのアイコンクリックで、読み上げの「戻し」「一時停止/スタート」「先送り」ができる。 [音声オプション]をクリックして、スピードの調整や読み手の声(男性/女性)を変えることもできる。 読み上げ機能を止めるには、[音声オプション]の横の[×]をクリックすると読み上げが停止し、読み上げ機能のツールが消える。 プレミアブログの自分のページで読み上げ機能を起動すると、カレンダーの「202X年X月」から読み始め「最近の記事」と、左側を読み込んでいく。 任意の場所を読ませるには、テキストにポインターを合わせてクリックするとそこが水色と黄色の網掛けになり、読み上げる。(写真3) テキスト入力ボックスで入力中のテキストは読み上げない。 イントネーション・アクセントが違うじゃんと思う部分もあるが、きちんと読んでくれるのでなんだか楽しい。 自分の書いた原稿をアナウンサーかナレーターが読んでくれているみたいである。 ぜひ、自分のブログの読み上げを試してほしい。 絶対、楽しい。 むふっ♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 66 67 68 69 70 71 72 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座