錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2817 コロニーな生活
2022年09月18日 19:53



コロプラ社の位置情報ゲーム「コロニーな生活」を2009年からやっていて、そのアプリは常にメイン携帯端末にあったが、ここ8年ほどは放置状態だった。
コロニーのフィールドに「土地」と、そこに「木」「貯水池」「農場」という施設を建造すると、「土地」に人が住み自然に人口が増えていく。
「テント」……1人
「家」…………10人
「ビル」………100人
「合体ビル」…500人
しかし、ランダムに隕石が発生し、コロニーに衝突する。
「ビル」や「家」に墜落すると人口が減り、施設に墜落しても資源の生成ができなくなり人口が減る。
それ以外の「空」に墜落すれば影響はない。
隕石の衝突を回避する方法は3つ。
① 1km以上移動し、位置登録して避ける
②「ミサイル発射場」を建造して、ミサイルで隕石を破壊する
③「避石針」を建造して、隕石を安全に受け止める
隕石の発生・衝突は通常 2ターン(時間)前からしかわらないが、「レーダー」を建造することにより、最大 10ターン前に感知できる。
隕石には通常隕石とアイテム隕石があり、アイテム隕石を受け止めると隕石に含まれている「アイテム」を獲得できる。
「アイテム」には、フィールドに設置すると資源三要素「酸素・水・食料」の生成技術を向上させたり、消費を少なくさせたりなどの効力がある。
また、「アイテム」はアイテム市場や倉庫販売において、「プラ」(お金)で売り買いすることもできる。
「プラ」(お金)は位置登録することにより移動距離で獲得でき、住民からも毎朝8時に「感謝プラ」が贈られ、その多寡は人口に比例する。
手に入れた「プラ」でレベルの高い「アイテム」を購入し、人口を増やしていくのがゲームの本筋である。
また、日本全国に700以上の「スタンプ」があり、実際に行って位置登録することにより「スタンプ」を獲得できる。そして、その土地土地には「お土産」があり、これは「プラ」で購入できる。
これらスタンプ・お土産のコレクションもゲームのうちとなる。
というゲームを、iPhone SE 1G(第1世代)で昨日(17日)から再開した。
いま、人口211人、10ターン後にアイテム隕石の衝突を感知している。
柳 秀三
コロニーのフィールドに「土地」と、そこに「木」「貯水池」「農場」という施設を建造すると、「土地」に人が住み自然に人口が増えていく。
「テント」……1人
「家」…………10人
「ビル」………100人
「合体ビル」…500人
しかし、ランダムに隕石が発生し、コロニーに衝突する。
「ビル」や「家」に墜落すると人口が減り、施設に墜落しても資源の生成ができなくなり人口が減る。
それ以外の「空」に墜落すれば影響はない。
隕石の衝突を回避する方法は3つ。
① 1km以上移動し、位置登録して避ける
②「ミサイル発射場」を建造して、ミサイルで隕石を破壊する
③「避石針」を建造して、隕石を安全に受け止める
隕石の発生・衝突は通常 2ターン(時間)前からしかわらないが、「レーダー」を建造することにより、最大 10ターン前に感知できる。
隕石には通常隕石とアイテム隕石があり、アイテム隕石を受け止めると隕石に含まれている「アイテム」を獲得できる。
「アイテム」には、フィールドに設置すると資源三要素「酸素・水・食料」の生成技術を向上させたり、消費を少なくさせたりなどの効力がある。
また、「アイテム」はアイテム市場や倉庫販売において、「プラ」(お金)で売り買いすることもできる。
「プラ」(お金)は位置登録することにより移動距離で獲得でき、住民からも毎朝8時に「感謝プラ」が贈られ、その多寡は人口に比例する。
手に入れた「プラ」でレベルの高い「アイテム」を購入し、人口を増やしていくのがゲームの本筋である。
また、日本全国に700以上の「スタンプ」があり、実際に行って位置登録することにより「スタンプ」を獲得できる。そして、その土地土地には「お土産」があり、これは「プラ」で購入できる。
これらスタンプ・お土産のコレクションもゲームのうちとなる。
というゲームを、iPhone SE 1G(第1世代)で昨日(17日)から再開した。
いま、人口211人、10ターン後にアイテム隕石の衝突を感知している。
柳 秀三
記録
2セット
左脚先25回、右脚先25回。
左脚先25回、右脚先25回。
柳 秀三
2セット
左脚先25回、右脚先25回。
左脚先25回、右脚先25回。
柳 秀三
コメント
1 件