パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 3506 カキっ放し!!
    • 3505 note(ノート)⑦
    • 3504 表示されない
    • 3503 note(ノート)⑥
    • 3502 へぇ~、そう
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より
    • 「あけちゃん」さん より

「柳 秀三」さんのブログ一覧

3504 件中 671 件 ~ 680 件目(68ページ目)を表示中
  •  2022年10月02日 20:54  コメント 0 件 2834 テレビ録画装置

    俺は、ビデオカメラを買わなかったし、テレビの録画も熱心ではなかった。 VHS のビデオデッキを1台買ったきりで、世の中は DVD の時代になった。 そんなんだから、10年前(2012年)に家を建て替え、ブラウン管テレビから液晶テレビに換えたときも、録画・再生機能付きの三菱電機テレビ「REAL」48型だけで充分だと思った。 ダビング等はしないのでデッキは必要なく、テレビに内蔵されている HDD(ハード・ディスク・ドライブ)での録画・再生と、リモコンでの操作ができればいい。 数年後、テレビの録画が機能しなくなり、購入したケーズ・デンキ経由で修理屋さんに来てもらった。 「HDD がもうダメです。新しい HDD は今日持ってきているので、取り換えればすぐ使えるようになりますが、これまで撮ったものはもう観られなくなります」 俺は承諾して、HDD を取り替えてもらった。 2018年、今度は液晶パネルがダメになり、交換に8万かかるというので、買い替えることにした。 やはり、ケーズ・デンキで 40型の東芝レグザを購入し、録画装置は外付けHDD「CANVIO BASICS 1TB(テラバイト)」を購入した。 HDD はディスクが駆動するので壊れやすく、もし壊れても外付けなら自分で交換できるからだ。 その「CANVIO BASICS 1TB」の残り容量がもうわずかになった。 中身のディスク交換はできないので、規格が同じ「CANVIO BASICS」を購入することにした。 しかし、HDD は壊れやすい。 以前よりは、少々デジタル方面の知識を増やすことができていて、それによるといまは HDD(ハード・ディスク・ドライブ)じゃなく、SSD(ソリッド・ステート・ドライブ) だという。 なので、俺は、パソコンのための外部ストレージとして、外付けSSD を購入して持っている。 しかし、外付けSSD ではなく、外付けHDD「CANVIO BASICS 2TB」を購入した。 月が切り替わった昨日より、「CANVIO BASICS 1TB」をケーブルから外して「CANVIO BASICS 2TB」をつないだ。 データ容量が倍なので、当分は心配ない。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年10月01日 23:49  コメント 0 件 2833 ごみ集積所③

    現在利用しているごみ収集ステーションの廃止のためには、同意書への利用家庭のサインが必要ですと市のクリーン推進課が言う。 なので、俺は Wordで「ごみ収集ステーションの廃止同意書」を作った。 今日、まず俺がサインしたうえで、T家に行きサインをもらい、お隣のN家に行ったが留守で、お向かいのS家も留守、裏のOZ家も留守だった。 インタフォン再生を見たのだろう、お隣N家の旦那さんが、わが家に来た。 しかし、同意書にサインをしない。 そして、いまのごみ収集ステーションを残しておいて、次に入る人に頼んだらどうかと言いだす。 次の人がいつ入るか、どんな人が入るのかわからないのに、それは到底あり得ない考えだと思った。 そして次は、自分のうちの裏門のアコーデオン門扉のとこに、いまステーションで使っているプラスティックのボックスを置いたらどうかと言うのだ。 ふたりでN家に見に行った。 アコーデオン門扉の中ではなく、外にプラスティックボックス置くという。 外にずっと出しっぱなしですかと聞くと、自分が門扉の中に出し入れするという。 バカげている、ボックスだけじゃなく、ビン回収袋、カン回収袋、ペットボトル回収ネット袋、あふれたときの被せるネットもある。 「ぶっちゃけて言います」と俺は話しはじめた。 ずっと、ごみ収集ステーションが他人様の家にあるのが、気を遣って嫌でした。 Nさんと同じこと考えました、自分のところ、Sさんのところ、Nさんのところ、皆さんの家で設置できそうなところを考えました。 でも、そんなこと言えないし、結局、誰かのところにお世話になるわけです。 ところが、昨日決まった既存のごみ収集ステーションなら、道路の側溝の上で、電柱の陰で、駐車場の塀わきで、これほどいい環境は無いじゃないですか。 あそこにしましょう。 …と説得した。 Nさんは、何故か言った。 T家になる前の SG家のときに、ごみ収集ステーションにすべく市役所に連絡したのは自分である、と。 はぁ!? だったら、なんでもっと早く動かない? なんで、既存のごみ収集ステーションに決まりかけているのに、自分のところとか言い出す!? 自分がイニシアティブ取りたいんだろうか。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月30日 23:06  コメント 4 件 2832 ごみ集積所②

    現在、わが家を含めて5軒の家庭が利用しているごみ収集ステーションは、そのうちの1軒、T家の敷地に設置されている。 ところが、10月中にT家が転居するので、その後は同ごみ収集ステーションを使うことができない。 さて、どうしよう。 他にも方法はあるが、4軒のための新たなごみ収集ステーションを市に申請して設置するのが現実的だ。 でも、どこがいいだろう。 わが柳家、お隣N家、お向かいS家、裏のOZ家、どこかの家の塀際に設置せざるを得ないが、どこであれ、この辺は道が狭いのだ。 電柱わきで側溝の上というのが望ましく、でもちょうどいいところがない。 すると母親が、斜向かいのOG家に相談してみると言うので行ってもらったら、「うちのところの(ステーション)を使いなさいよ」と、奥さんが快諾だと言うのだ。 そのステーションは、駐車場の塀際の電柱わきにあり、側溝の上に鉄製のゴミストッカーが設置してあり、そこそこの容量もある。 でも、そのステーションは5軒が利用していて、さらに4軒増えて9軒になるわけだが、OG家の奥さんは「入らなかったら脇に置いておけばいいのよ」というらしい。 というわけで、そのごみ収集ステーションを使わせてもらうことになった。 そのことを、母親がお隣N家の旦那さんに伝え、OG家の奥さんが「黙って使いなさいよ」と言うがそうもいかないので、N家の旦那さんが他の4軒のお宅に断りに行くことになった。 で、俺は、母親とOG家の奥さんとN家の旦那さんに感謝しつつ、現在のごみ収集ステーションの廃止届を市に申請する係をすることにした。 市のホームページから廃止届の様式をダウンロードしてプリントアウトし、現利用者の同意書と当該ステーションの地図を添付し、町会のサインをもらって、市のクリーン推進課に電話をすれば、係の者が取りに来るという。 そして、T家の奥さんが転居後も10月いっぱいは片づけに来るというので、廃止日を11月1日にすることにして、明日、廃止の同意書にサインもらうため4軒を回り、まだ事の経緯を知らないS家とOZ家には説明をするつもりだ。 それら廃止届の用意は、まさにパソコン仕事なので、俺は嬉々としてやった。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月29日 20:48  コメント 0 件 2831 デリバリー

    今日、宅配ピザを頼んだ。 船橋市と習志野市に4店舗の、ピザ・ヨッカ―である。 わが家に配達可能のピザ・チェーンは、ドミノ・ピザもピザーラもあるが、比較したうえで、ピザ・ヨッカ―が美味しいと思う。  マルゲリータSサイズ×1  フレンチポテト×1  ガーデンサラダ×1  コカコーラ500ml×2   2650円 母親とふたりでSサイズ1枚は少ないと思うが、最近はずっとこのパターンである。 「お支払いは現金ですか?」 電話注文のときに、そう聞かれた。 「え、現金以外だとなにがあるの?」 「コード決済があります」 お、おう!? 俺はキャッシュレス決済が好きである。 「ぺ、ペイペイ?」 「はい、ペイペイあります」 「配達員さんがスキャン端末持っているの?」 「いえ、配達員が QRコードを持っていきますので、読み込んでいただいて…」 あー、バーコード支払いじゃなくてスキャン支払いね。 そっかぁ。 しかし、デリバリー(出前)の受け取りは母親にやってもらっている。 配達員さんはたいがい若者であり、母親が若者とほんの少しだけでも声を交わすのがいいことだと思うからである。 マック・デリバリーはインターネット注文で、登録したクレジットカードでの決済であり、配達時は商品の受け取りだけである。 いっぽう、PayPay のスキャン支払いは、俺のスマートフォンでカメラスキャン後に金額入力もしないといけないので、母親には無理だ。 バーコード支払いならギリギリできるだろうが、スキャン支払いは無理だ。 だから、今日は俺が受け取り、PayPay のスキャン支払いで決済した。 しかし、ピザ・ヨッカ―、実は「出前館」も利用できるのである。 俺は「出前館」も「UberEats」も利用したことがないが、たぶん、マック・デリバリーのように注文時のカード決済というものがあるだろう。 そうすれば、モバイルの操作も要らないキャッシュレス決済であり、母親がいままでどおり商品の受け取りをすればいい。 今度「出前館」で注文してみるかなー。 でも、そうなると、「出前館」で、すき家も注文できてしまうのよね。  ( ̄▽ ̄) デヘヘ♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月29日 10:55  コメント 0 件 2830 もやもやふたつ

    言葉にならないもやもやがあり、俺のこの拒絶感は何だろう。 どうしてこうも嫌な気持ちになるのだろう。 でも、いいじゃん。 みんなが正しいと思えることなど、できるはずないんだから。 スルーしとけばいいじゃん。 そう、みんなそれなりに、それぞれの事情を抱えている。 みんなが同じ思いになどなれるはずもない。 自分の思いとは違う方向に流れても、それはスルーしておこう。 しばらく無感動でいておけ。 過ぎ去るのを待てばいい。 だから、そうしていた。 でも、ようやく、何に対する拒絶感かわかった。 ひとことで表すならば、“個人崇拝” 。 個人崇拝と思えてしまうことへの拒絶感だった。 名前が付いたからといって、拒絶感のもとが無くなったわけではないが。 “個人崇拝” という言葉が浮かんで、ちょっと楽になった。 ああそうか、俺が嫌な気持だったのは、こう思っていたからなんだ。 言葉になり、もやもやが晴れた。 もやもやしているより、言葉にしてしまった方がいいときもある。 もうひとつ。 現在使用中のごみ収集ステーションが10月に無くなることが、8月に判明した。 でも、別のごみ収集ステーションが使えることになった。 ごみ収集ステーションの廃止が判明してから、ずっともやもやしていた。 新たなステーション設置をいろいろと考えた。 わが家の塀を壊して作ろうかとさえ考えた。 わが家だけのことではないので、かえって身動きが取れない。 でも、昨日、解決した。 俺が何とかしなければと思っていたら、母親がパワーを発揮してくれた。 母親はご近所の親分的な女性にかけ合った。 そして、別のごみ収集ステーションを使用させてもらうことになった。 俺がもやもやしているよりも、母親に任せてしまったことで上手くいった。 ははは♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月28日 07:12  コメント 0 件 2829 細菌とウイルス②

    興味を持ったときのほうが頭に入りやすいので、「細菌」でネット検索した。 以下は、ヒットした項目の中から、農林水産省のホームページを選び、丸写ししたものである。 ~~~~~~~~ 細菌とは何ですか? 更新日:令和元年11月1日 1.細菌とは何ですか? 皆さん、「微生物」という単語を聞いたことがあるでしょうか?「微生物」とは、一般的に「小さい生物」という意味で、寄生虫、カビ、酵母、細菌、ウイルスなど多くの種類があります。 生物は「細胞」からできていますが、一般的に大きく2種類に分類されます。「細胞核」のある「真核生物」と、「細胞核」を持たない「原核生物」です(例外もあります)。いずれも遺伝情報を持った核酸を含みますが、真核生物では核膜の中にあり、原核生物では細胞内にそのまま存在します。動物・植物だけでなく、微生物のうちカビ・酵母や寄生虫なども真核生物です。人や動植物のように数多くの細胞からなる生物もあれば、多くの酵母のように細胞が一つ一つ独立して生きている生物もあります。 細菌は、細胞核を持たない原核生物であり、通常、細胞の大きさが真核生物の細胞に比べて小さいです。細菌は、ウイルスとは違い、栄養があれば、自ら成長したり、増えたりすることができます。細菌には、乳酸飲料や納豆の製造に使われるような役に立つものもあれば、食中毒や病気などを引き起こし、人の健康に害を及ぼすものもあります。例えば、腸管出血性大腸菌やサルモネラ、カンピロバクターなどは食中毒を起こす細菌としてよく知られています。  図1. 一般的なウイルス・細菌・人の細胞の大きさと構造 ウイルスはたんぱく質と核酸から構成され、細胞の外で自ら増えることができないことから無生物といわれることもあります。 ~~~~~~~~ 細菌とウイルスの違いを知りたかった。 細菌に対しては「抗菌剤」(抗生剤、抗生物質)が多く開発・製造・販売されているが、「抗ウイルス薬」はそう多くないのだという。 サーズ・コロナウイルス・2(新型コロナウイルス)にも、研究・開発が急がれてはいるが、まだ「抗ウイルス薬」は無い。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月27日 23:18  コメント 0 件 2828 細菌とウイルス

    「16年前の打撲由来の感染症」の再発により、発熱・悪寒、打撲個所の腫れが起きたと思ったので、昨日病院で診察を受けた。 医師の診断は、まさに「16年前の打撲由来の感染症」の再発だそうで、治療として「セファレキシン錠250」という抗生物質の処方を受けた。(写真1) そもそも、何による感染症なのか知らされていない。 そもそも、原因菌・原因ウイルスを特定する検査をしていない。 といっても、俺は医師・病院に文句言うつもりはない。 ネットで、処方された抗生物質を検索してみた。 ~~~~~~~~ セファレキシン 出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 セファレキシン(Cefalexin)は、多数の細菌感染症に用いられる抗生物質である。グラム陽性菌と一部のグラム陰性菌の細胞壁の成長を攪乱(かくらん)することにより殺菌する。(中略) セファレキシンは特定の細菌感染症:中耳炎、骨髄炎、関節炎、皮膚炎、尿路感染症などの治療に用いられる。 特定の肺炎、レンサ球菌咽頭炎、感染性心内膜炎の予防にも使用される。 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)、腸球菌、 シュードモナス属による感染症には効果はない。その他の抗生物質と同じく、セファレキシンはウイルス感染症などのインフルエンザ、風邪、急性気管支炎には効かない。(後略) ~~~~~~~~ ということは、俺は細菌感染症なのね。 【細菌】ひとつの細胞しかないので単細胞生物と呼ばれる。栄養源があれば自分と同じ細菌を複製して増えていくことができる。バクテリア。 【ウイルス】細菌の 1/50 程度の大きさで細胞を持たない。細胞が無いので、他の生物の細胞に入り込んで複製し増殖する。 抗菌薬(抗生剤、抗生物質)は細菌を退治するための薬。 ウイルスは、大きさや仕組みが細菌と異なるので、抗菌剤(抗生剤、抗生物質)は効かない。 抗ウイルス薬は、まだ少数しか開発されていない。 ウイルスは、進化の系譜が細胞を有する生物とは異なり、多様性が著しく高い。「抗ウイルス薬」を開発するよりも、予防接種としての「ワクチン」開発に重点が置かれてしまうのも無理はない。 …らしい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月26日 20:23  コメント 3 件 2827 真、感染症再発

    結果から申し上げる。  ●サーズ・コロナウイルス・2 → 陰性   (新型コロナウイルス)  ●打撲由来の感染症再発    → 真なり 14時に、発熱外来受付(もとのレストルーム)で問診票を書き、検温し、診察券と保険証を渡し、駐車場割引券を受けとり、看護師に簡単に今日の用件を話す。 6人ずつ病院建物外の急造の発熱外来の箱に移動する。 ひとりひとりに検査綿棒を袋ごとと自分の氏名が書かれたシールが渡され、自分でシールを袋に貼る。(写真1) 順番が来て椅子に座り、看護師さんに綿棒を渡すと鼻腔を奥までグリグリされる。 結果が出たら問診票に記入した携帯電話に電話しますので、自家用車の中で待っていてくださいと案内される。 14時40分に電話があり、発熱外来に行き、医師に「陰性」を告げられる。 俺の場合は「16年前の打撲由来の感染症の再発と思われる脚の腫れ」があるので、通常の外来診療の外科に連れていかれ、受診券の番号を呼ばれるまで待つように言われた。 呼ばれて診察室に入り、外科医に赤く腫れた脚患部を見せ、熱を持っていることを触診してもらった。 「16年前の打撲由来の感染症の再発」で間違いなく、ただし、入院するほどひどくはないとのこと。 腫れの範囲が広がっていくようであれば、入院・点滴もありうるが、現段階では抗生物質の投与でいいでしょうという。 「セファレキシン錠250」を1週間分処方してもらい、29日木曜日に再度診察を受けることになった。 1日に4回、6時間ごとに1錠飲む。(写真2) 食事に関係なく、抗生物質なのでキッチリ6時間ごとに飲むことが重要である。 では、原因菌あるいは原因ウイルスは何なのかというと、教えてはくれない。 というか、調べない。 だって、血液採取もなんもしていないもの。 一般の病院は研究機関ではない。 ひとりの患者に、余計な時間と手間をかけない。 合うであろう抗生物質を処方して当該症状を抑えることができれば、「それでいいんじゃね」である。 病院ってそういうところだって、もう俺は知っている。 なので、これにてひとまず、一件落着! 入院にならなくておめでとー♪ 飲み薬で済んで、ばんざーい♪ 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月26日 11:42  コメント 2 件 2826 発熱外来予約

    16年前に打撲が原因の感染症で入院の経験があり、その感染症の再発の疑いで、入院した病院に今日診察を受けに行こうかなと思った。 発熱・悪寒・打撲個所と同じあたりの腫れ、があったからだ。 今朝、病院のホームページを開いた。 ~~~~~~~~ 発熱外来(電話予約制) 【 発熱外来のご案内 】 ・発熱、風邪症状のある方・現在解熱しているが、数日前に発熱し、風邪症状が続いている方 ・頭痛または強い倦怠感がある方 ・味覚障害または、発熱を伴う下痢症状のある方 ・COVID19陽性者との接触がある方 必ず来院前に電話で、発熱外来予約をしてください。 代表電話 047-425-1151(月曜~土曜 午前8時30分から受付開始) 感染拡大防止のため、直接来院されての予約、予約なしの受診はお受けできません。 ~~~~~~~~ 16年前の感染症発症で「あなた死にかけてるんですよ!」と医師に言われて入院して、16年後、先週からそれと同じ症状が出て、だから今日診察を受けるつもりなのだけれど。 そして、発熱があったので真っ先に COVID19 を疑い、でも呼吸器の異常は無く、だから COVID19 を容疑者から外し、16年前の感染症の再発をほぼ確信している。 けれど… 「現在解熱しているが、数日前に発熱」したので、上記のアナウンスに従って、午前8時半過ぎに病院に電話して、発熱外来の予約をした。 「本日は午前10時に空きがあります」と言われたが、間に合いそうもないので、午後2時に予約を取った。 「入り口の検温の者に声をおかけください」 「あ、いま名前とか言わなくていいんですか?」 「ええ、お名前をお尋ねすることはしていません。午後2時に入り口の検温の者に声をおかけください」 あれま。 てぇことは… 『予約』じゃなく、発熱した人が押しかけないように、人数調整なのね。 ま、そうならざるを得ない。 発熱外来受診のために自家用車での来院が増え、病院駐車場が満車になり入り口に車列ができているのを見たことがある。 なので、今日は早めに病院に向かおうと思いつつ。 でも、『予約』してるわけじゃないしね、と思う。 さあ、俺は、どうなる。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
  •  2022年09月26日 01:15  コメント 4 件 2825 疑、感染症再発

    いま、風呂上がりにこれを書いている。 前回記事で、明日、いや今日、病院で診察してもらったら、「即入院になるかも知れない」と書いた。(「2824 16年前の感染症」参照) でも、入院するわけにはいかないのである。 母親をひとりにするわけにはいかない。 16年前の感染症による入院も、8年前の脳出血による入院も、まだ母親はひとりでもなんとか大丈夫だった。 しかし、いまは、もう、あかん。 ひとりにするわけにはいかない。 さあ、困った。 パキーン♪ 思い出した! ( ̄▽ ̄)b 16年前の感染症による入院、続けざまに3回入院(それぞれ2週間~10日)した。 入院といえども、ずっと点滴して安静にしているだけであった。 なんなら、点滴スタンドをガラガラ押して、喫煙室でタバコを吸っていた。 そのうちの何回目だかのときに、医師に入院しない治療方法は無いかと尋ねた。 そこで、確か… 毎日だか2日にいっぺんだか、点滴に治るまで来ればよく、「でも、お仕事しながらだと難しいでしょ?入院してしまった方が早く治りますよ」と言われた記憶がある。 そう、俺はいま、自由人である。( ̄▽ ̄)b  ( ゚Д゚)っ☆ 物は言いようだな!! 自由人の俺は、毎日だって病院に通うことはできる。 それに、COVID-19パンデミックで空きベッドは厳しいはずだ。 たぶん、明日の診断の結果、たとえ感染症の再発だとしても、入院は免れそうだ。 そうだそうだ、いまこんな時に、さすがに入院は薦めめぇ! やった! そうだとするなら、今日、車で行くことさえできる。 うほー♪ やったぜ、加トちゃん。 ちょっとだけよ、あんたもすきねぇ♪ と、良いほうに考えて今夜は眠ろう。 ちょうど眠くなってきた。 おやすみなさい。 柳 秀三

     錦糸町マルイ教室
     柳 秀三 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 65 66 67 68 69 70 71 ... 350 351 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座