錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
2829 細菌とウイルス②
2022年09月28日 07:12


興味を持ったときのほうが頭に入りやすいので、「細菌」でネット検索した。
以下は、ヒットした項目の中から、農林水産省のホームページを選び、丸写ししたものである。
~~~~~~~~
細菌とは何ですか?
更新日:令和元年11月1日
1.細菌とは何ですか?
皆さん、「微生物」という単語を聞いたことがあるでしょうか?「微生物」とは、一般的に「小さい生物」という意味で、寄生虫、カビ、酵母、細菌、ウイルスなど多くの種類があります。
生物は「細胞」からできていますが、一般的に大きく2種類に分類されます。「細胞核」のある「真核生物」と、「細胞核」を持たない「原核生物」です(例外もあります)。いずれも遺伝情報を持った核酸を含みますが、真核生物では核膜の中にあり、原核生物では細胞内にそのまま存在します。動物・植物だけでなく、微生物のうちカビ・酵母や寄生虫なども真核生物です。人や動植物のように数多くの細胞からなる生物もあれば、多くの酵母のように細胞が一つ一つ独立して生きている生物もあります。
細菌は、細胞核を持たない原核生物であり、通常、細胞の大きさが真核生物の細胞に比べて小さいです。細菌は、ウイルスとは違い、栄養があれば、自ら成長したり、増えたりすることができます。細菌には、乳酸飲料や納豆の製造に使われるような役に立つものもあれば、食中毒や病気などを引き起こし、人の健康に害を及ぼすものもあります。例えば、腸管出血性大腸菌やサルモネラ、カンピロバクターなどは食中毒を起こす細菌としてよく知られています。
図1. 一般的なウイルス・細菌・人の細胞の大きさと構造
ウイルスはたんぱく質と核酸から構成され、細胞の外で自ら増えることができないことから無生物といわれることもあります。
~~~~~~~~
細菌とウイルスの違いを知りたかった。
細菌に対しては「抗菌剤」(抗生剤、抗生物質)が多く開発・製造・販売されているが、「抗ウイルス薬」はそう多くないのだという。
サーズ・コロナウイルス・2(新型コロナウイルス)にも、研究・開発が急がれてはいるが、まだ「抗ウイルス薬」は無い。
柳 秀三
以下は、ヒットした項目の中から、農林水産省のホームページを選び、丸写ししたものである。
~~~~~~~~
細菌とは何ですか?
更新日:令和元年11月1日
1.細菌とは何ですか?
皆さん、「微生物」という単語を聞いたことがあるでしょうか?「微生物」とは、一般的に「小さい生物」という意味で、寄生虫、カビ、酵母、細菌、ウイルスなど多くの種類があります。
生物は「細胞」からできていますが、一般的に大きく2種類に分類されます。「細胞核」のある「真核生物」と、「細胞核」を持たない「原核生物」です(例外もあります)。いずれも遺伝情報を持った核酸を含みますが、真核生物では核膜の中にあり、原核生物では細胞内にそのまま存在します。動物・植物だけでなく、微生物のうちカビ・酵母や寄生虫なども真核生物です。人や動植物のように数多くの細胞からなる生物もあれば、多くの酵母のように細胞が一つ一つ独立して生きている生物もあります。
細菌は、細胞核を持たない原核生物であり、通常、細胞の大きさが真核生物の細胞に比べて小さいです。細菌は、ウイルスとは違い、栄養があれば、自ら成長したり、増えたりすることができます。細菌には、乳酸飲料や納豆の製造に使われるような役に立つものもあれば、食中毒や病気などを引き起こし、人の健康に害を及ぼすものもあります。例えば、腸管出血性大腸菌やサルモネラ、カンピロバクターなどは食中毒を起こす細菌としてよく知られています。
図1. 一般的なウイルス・細菌・人の細胞の大きさと構造
ウイルスはたんぱく質と核酸から構成され、細胞の外で自ら増えることができないことから無生物といわれることもあります。
~~~~~~~~
細菌とウイルスの違いを知りたかった。
細菌に対しては「抗菌剤」(抗生剤、抗生物質)が多く開発・製造・販売されているが、「抗ウイルス薬」はそう多くないのだという。
サーズ・コロナウイルス・2(新型コロナウイルス)にも、研究・開発が急がれてはいるが、まだ「抗ウイルス薬」は無い。
柳 秀三
コメントがありません。
コメント
0 件