「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2019年08月10日 23:58 コメント 0 件 デバッグとアップデート(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「デバッグとアップデート」というお話です! みなさま、普段使っているソフトやアプリなどがおかしくなった経験はありませんでしょうか? 例えばボタンが見えなくなったり押せなくなったり、アプリ自体が止まってしまったり。 パソコンのワードやエクセル、スマホのアプリなど、何事にも不具合はつきものです。 そんな不具合は、どのように直されていくのでしょうか? 今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★バグとデバッグ 不具合は「バグ」と言われることがあります。 バグとは日本語で言えば悪い虫、つまり何らかの不具合を起こす原因です。 そしてこのバグを1つ1つ直していくことを「デバッグ」と言います。 虫退治…というニュアンスで、ソフトの悪い原因を直していくんですね(^^)/ ゲームをクリアした後に出てくるスタッフロールでも、このデバッグに関係する 名前をよく見かけられます( ゚д゚) ★発売前、そしてその後も 基本的には発売前にしっかりデバッグして、製品になるころには不具合なんて起きない! …というのが理想ですが、やはり想定されない使い方や、デバッグする人員よりも 遥かに多くの利用者さんたちがそれぞれ違うご家庭や職場で利用するので どうしてもバグ、つまりは不具合を引き起こしてしまいます。 そのためパソコンやスマホ等のソフトやアプリというものは、 発売して「ハイ終わり!」ではなく、発売後も利用者さんたちからの 不具合報告やクレームを聞いて、デバッグする(不具合を直す)ことで どんどん不具合がないゲームを作っていくんですね~ これこそが「アップデート」と言われるものです。 特にスマホやiPadなどを使っていると、ちょくちょくアプリが新しくなったり アップデートをしましょうとお知らせが来ることがありますが、 これは新しい機能を増やしたり、デバッグしている(不具合を直している)んですね~ 以上です! パソコンやスマホのアップデートは中の見た目や操作感が変わることもありますが、 安全性や安定性を考えてのことが多いので大目に見てあげましょうm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月09日 23:21 コメント 1 件 iPhoneの旧モデルはあり?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「iPhoneの旧モデルはあり?」というお話です! みなさま、携帯電話やスマートフォンを普段から使っておりますでしょうか? 使っているとしたら、それは2つ折り、iPhone、Android、らくらくフォンなど 一般的なものを大きく分けるとこの4種類かなと思いますが、どれでしょう? ちなみに数ある携帯の中で、現在日本で人気なのは「iPhone」というスマホです。 しかしiPhone1つとっても何種類もあるもの… 中古にするにしてもおさがりにしても、使い物にならないものもある?? ということで、今回は世代別にiPhone買い替えの基準をお話したいと思います!∠( ゚д゚)/ ★最新世代 iPhoneXS iPhoneXRといった、ホームボタンがないタイプですね! 最近ではちょくちょく見かけますね~ これらは最新なだけに何の不自由もないですが、操作感が少し変わってしまうこと そして高価です…! 廉価版~高級版までで10万~20万までするのでパソコン並みですね…! ★1~2世代前 iPhone7・8の世代ですね! ここからモバイルSuicaなどの対応も始まりました! もちろん最新期よりもお安く、まだまだ現役、今から買っても まだまだしばらく困ることはないでしょう。 最新世代は大画面型ですが、こちらの方がコンパクトな機種なので好きという人も。 ★3世代前 iPhone6sとSEの世代ですね! 携帯3社からは販売終了しましたが、格安スマホ社ではまだ販売されています。 ちなみにSEは、見た目は一回り小さいiPhone5系の大きさで性能は6sという機種です。 これらは何よりお安いのが特徴です。 また、ちょうどあと2年くらいはギリギリ最新のiOSで使えるでしょう。 (最新機とほぼ中身は同じという意味です) ★4世代以上前 iPhone6までの機種をこれから買うことは中古でもあまりおすすめしません。 SIMロックの関係で格安スマホにも向かず、様々なアプリが非対応になっていくためです。 以上です! これから買い替えたいという方はご参考までに~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月08日 23:55 コメント 0 件 ICTはどう使われているか?(★★☆)
こんばんは、長田です! 昨日のブログでは「ITとはなにか?」というお話で、ITとICTの違いをお話しました! 改めてICTとは何か簡略して言うと、 「教育・医療機関などで活躍する何らかの最新設備」 と考えるとまずはイメージしやすいかもしれません(^^)/ そして今日はその続きで、「ICTはどう使われているか?」というお話です! ★情報を伝えやすくするために ICTを使う理由の1つは、「情報を伝えやすくするため」です! ”情報”ってなんのこと?? というと、学校の例を考えるとわかりやすくなります。 例えば生物の授業で動物の話をする時に、今までは教科書の静止画を見るか 小さい画面のビデオを見るくらいが一般的でした。 これがICTが導入されると、 「目の前のタブレット(iPadなど)の中で動く動物を好きな角度に回して見れる」 といった授業もできるのです! このように、”動物の情報”がより細部まで印象的に伝わりやすくなりますね。 他にも、席が少なくて観覧しづらい運動会や発表会を、別途モニタールームで 大画面で映し出してみたり、黒板にパソコンの画面を映し出せるようにしたり(電子黒板) 様々なICTがすでに導入されています! ★より便利な施設にするために ICTは情報を伝えやすくするだけでなく、「施設を便利にする」 という使われ方もございます! 例えば病院では、大画面のビデオ通話を使って、離れている専門医との遠隔問診できたり、 介護施設では、声だけで電気のオンオフができる照明を設置したりと、 今までできなかった事ができるようになってきています。 ★まとめ 「ICTを導入する」というと「ICTという機械を入れるの??」と思われがちですが、 あくまで「教育・医療機関などで活躍する何らかの最新設備」 と覚えておきましょう! もっと広い意味でも使われますが、まずはこのくらいの認識でよいと思います。 以上です! ICTはどちらかというと使う側にとって難しい理解は必要ないことが多いです。 (というかそうあるべきと思います。) 使う側にとってよりわかりやすく便利な世の中になっていくといいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月07日 23:25 コメント 0 件 「 I T 」とはなにか?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「ITとはなにか?」というお話です! みなさま、「IT」という言葉を聞いたことはありますでしょうか? もしかするとテレビや世間話で聞いたことがある単語かもしれませんね。 「IT用語に詳しくなりたい」 「あの人はIT関係の仕事をしているらしい」 このように使われることがあります。 しかし耳にして知っているにしても、本当の意味を理解している方は少ないはず! ということで、今日は「IT」のお話しです!∠( ゚д゚)/ ★ITとは? ITとは「Information Technology」の略語で「情報技術」という意味があります。 言いかえると、パソコン・携帯電話・電子機器・インターネットなどなどを含めた 「デジタルもの全般の技術」 をまとめた言葉と考えるとわかりやすいかもしれませんね。 しかし、最近ではITを別の新しい呼び名で呼ぶことがあります。 ★ICTとは? ITという言葉に代わる言葉として使われ始めているのが、ICTです。 ICTは「Information and Communication Technology」の略語で、 「情報通信技術」という意味があります。 こちらは「通信」という言葉が入るのですが、「情報」という意味が 元々かなり通信と近い言葉なので、本質的には違いはほとんどありません。 しかし、最近のニュースに加え、世界的にはICTの方がよく使われつつあります。 ITに加えて頭に入れておきましょうm(_ _)m ★ITとICTはどう使い分ける? ITの範囲を少し狭くしたのがICTとも言えます。 また、ITは経済よりの言葉、ICTは教育や医療などの公共機関で よく使われる言葉になりつつあります。 例えばICTは、学校の黒板に映像やパソコンの画面を映せるようにしたり、 タブレットを用いた授業が行われています。 他にも介護現場では、高齢者の見守りシステムや遠隔医療などが用いられています。 詳しく話しきれないので、ICTの活用事例は明日改めてお話ししたいと思います! それでは、本日はここまで!|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月06日 23:58 コメント 1 件 タブレットはパソコンに代わるか(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「タブレットはパソコンに代わるか」というお話です! みなさま、タブレットというものをご存知でしょうか? タブレットとは、スマホを大きくしたようなもので、近年ではパソコンのように キーボードやマウスが付くような機種も販売されています。 最も有名なものを言えば「iPad」ですね~ 現在もiPadでプレミア倶楽部を見ているという方も少なくないのではないでしょうか。 さてそんなタブレットですが、はたしてパソコンの代わりにすらなってしまうのか!? というお話を考えてみたいと思います∠( ゚д゚)/ ★タブレットは何より手軽! 軽いので持ち運びもしやすく、起動にも時間がかからず、お値段も パソコンに比べるとお手頃! ということで何より手軽に使えるのが良いところです! テレビのない寝室にも持っていけるのは便利ですね~ ★アプリストアが充実! パソコンよりも様々な機能やゲームなどのアプリを取り入れやすいのも良いところ! 今やパソコンよりも様々なアプリを無料でも取り入れることがしやすくなりました。 ★習得しづらいところも 新しいアプリがどんどん使えるようになる反面、パソコン以上に 急に以前と違う画面や操作感になってしまうこともあるので、 今まで書いたメモや売っている本が役に立たないこともあるかもしれません…! また、うちも講座がありますがパソコンに比べると種類が少なく、 1年周期で受講が難しくなるものもあったり、iPad以外のタブレットには 対応しづらいのが難点です( ˘ω˘) ★オフィスに向かない お仕事場でもiPadなどが用いられ始めてはいますが、やはり何かを作ったり まとめあげたりするのはパソコンの方がやりやすくあります。 ワードやエクセルもタブレット版は出ているものの、できることはかなり制限されます。 このことから、就職に強いのは圧倒的にパソコンですね。 以上です! やはりそれぞれに得手不得手があるんですね~ きっと今後もどちらもなくならず共存していくことでしょう。 私はどちらも連携して場面ごとに使い分けるのが好きです|・∀・)+ それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月05日 23:14 コメント 0 件 LINEスタンプが使い放題!?(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「LINEスタンプが使い放題!?」というお話です! みなさま、LINEのスタンプという機能は使っていますでしょうか? スタンプとは、文字の代わりにキャラクターの絵などでメッセセージを伝えるという まさに絵文字や顔文字の進化とも言える機能です! 例えば、単純に文字で「こんにちは」と送る代わりに キャラクターがポーズと共に「こんにちは!」と挨拶してくれるのです! 文字の代わりになるので、わざわざ文字を打たなくていいし 文字よりも感情表現が豊かになるのです! そんなスタンプも流行り始めてはや5年以上、それから最近、さらなる進化を遂げました! ★スタンプ使い放題! LINEのスタンプは、 ・プロが作る「公式スタンプ」 ・アマチュアが作る「クリエーターズスタンプ」 の2種類あります! どちらもそれぞれ料金は違いますが、10数種類のスタンプが1セットになったものが 100~200円程度で販売されています( -ω-)/ そう、実はLINEスタンプは私達一般人でも作って販売することができるんですね~ そんなクリエーターズスタンプは数え切れないほどの数が出ているのですが、 その中から300万種類以上のスタンプが月額240円で使い放題になる 「クリエーターズスタンプ使い放題」という新サービスがスタートしました! ★サジェスト機能 これは元々ある機能で、例えば「おはよう」と文字で書いてみると 文字入力のすぐ上に「こんなスタンプいかがですか?」と言わんばかりに 自分が持っている中で「おはよう」を表現しているスタンプをすぐ使える機能です! …だったのですが! なんと使い放題に登録していると、まだ持っていないスタンプも おすすめとして一緒に出てくるのです! 300万以上なんて使い切れない…と思いきや、自分が表現したい言葉を入れれば 近いものが出てくるので使い余さずいろいろ使えそうですねー! 以上です! 私も早速登録してみたのですが、以前よりもバリエーションが広がって とっても良い感じです! 興味ある人はぜひ調べてみましょう|・∀・)+ それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月04日 23:58 コメント 3 件 スマホの通知は3種類!(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「スマホの通知は3種類!」というお話です! みなさま、スマホの「通知」というものをご存知でしょうか? 例えばメールやLINEで友達から連絡が来た時は、緊急の連絡もあるし 来た時すぐに気づきたい…! そんな時にお知らせしてくれるのが「通知」というものです! 今回はそんなスマホの通知方法を3種類ご紹介します∠( ゚д゚)/ ①サウンド 音や振動によるお知らせですね! スマホの場合は、音と振動で「通知が来たよ!」とお知らせしてくれます! ちなみに実は、iPad・タブレットには基本的に振動機能はありませんので、 音がなるだけになっております。 ②バナー(通知センター) 「バナー」を日本語訳すると「垂れ幕(たれまく)」という意味があります! デパートで垂れ下がっている布状のお知らせ旗ですね! その名の通り、スマホやiPadでも画面の一番上からぬっとお知らせが来ることがあります。 こちらは音や振動と違って、どんなお知らせか中身がある程度わかるのが特徴ですね! 他のことをしていても、たとえロック画面でも、いち早く内容がわかるのは便利ですね~ ③バッジ 「バッジ」は日本語訳すると、保安官が付けているバッジと同じ意味で、 ひと目見ればその人の階級などがわかる丸い金属製の物ですね! スマホでは、アプリの右上に赤い丸が付いて、 「お知らせが○件ありますよ!」 とお知らせしてくれる機能のことをバッジと呼んでいます( ゚д゚)/ ★設定方法は? iPhoneの場合ですが、設定アプリの中にある「通知」を選ぶことで、 それぞれのアプリごとに、3種類の通知方法のON/OFFがそれぞれできます! なお、アプリを入れて最初に起動した時には「通知を許可しますか?」 と聞かれることがありますが、ここで許可した場合はすべてONに、 ”許可しない”を選んだ場合はすべてOFFになり、通知が何も来なくなります。 もちろん、どちらにせよ後から変更もできますのでご安心を(^^)/ 以上です! 通知がうるさい~と思ったアプリがあればOFFにしてみましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月03日 22:21 コメント 1 件 ネットでよく使われるボタン(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「ネットでよく使われるボタン」というお話です! みなさま、インターネットでアンケートに答えたり、会員登録する機会はありますでしょうか? 少なくともプレミア倶楽部に登録する経験は誰しもあるかなと思います( ゚д゚)/ そんな中、「ボタン」を使った回答方法を見かけたこともあるかと思います。 今回はそんなボタンについて3種類ご紹介します!∠( ゚д゚)/ ★ラジオボタン これは見たことはあっても、名前はわりと知られていないのではないでしょうか。 ラジオボタンとは、複数ある項目のうち1つしか選べない時に使われます。 質問1:あなたはパソコンが好きですか? ◉はい ○いいえ ○わからない のように丸いボタンの選択肢で、回答として選んだ”1つだけ”に黒いマークが付く というタイプのボタンです! なぜラジオボタンかというと、昔のラジオは選曲ボタンを押すと、 それまで選択していた他のボタンが引っ込み、1局だけを選局することができる というところからそう名付けられたそうです(^^)/ アンケートや会員登録では、性別や、画像を選択するときなどに使われますね~ ★チェックボックス こちらはその名の通り、四角いボタンの中にチェックを付けるタイプのボタンです! 「この中から当てはまるものにチェックを付けてください」と使われますね! 質問2:昨日はしっかり3食食べましたか? □朝食を食べた ☑昼食を食べた ☑夕食を食べた 以上のように使われます! もちろん全てにチェックが付くことも、全て付かないこともありますね~ ★リストメニュー こちらは、すごく項目がたくさんあるのに入り切らない… という時に便利なボタンです! 別名「プルダウン」とも言われますね~ 例えば都道府県を選ぶ時に、47項目の文字をその場に収めるのは大変です。 しかしリストメニューを使えば、1つのボックスに47項目全部収納できるのです! こちらは上の画像でご確認ください(^^)/ 以上です! これ以外の方法もありますが、改めてアンケートや会員登録する時には 確認してみましょう~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月02日 23:38 コメント 1 件 交通以外でも使えるSuica(★★☆)
こんばんは、長田です! 今回は「交通以外でも使えるSuica」です! みなさま、「Suica」や「PASMO」といった電車やバスで使うカードを 普段使われていますでしょうか? これらは、電車などできっぷを買わなくても、事前にチャージしておいた残高から 出発駅から到着駅までの料金を自動で計算して差し引いてくれる便利なシステムです! 近年、現金を使わないお買い物こと「キャッシュレス社会」だとか 「電子マネー」と言われるものが流行っていますが、 実はこのSuicaなどもこの電子マネーに該当するものなのです! なにせSuicaやPASMOは「交通系電子マネー」と分類されているほどですからね! さてそんなSuica、実は改札やバス以外でも様々に使える場所があります! 今回はそんなお話です(^^)/ ★自動販売機 まずはこちらがおすすめです! 普段はお金を入れてからボタンを押しますが、Suicaなどの場合は ボタンを押してからSuicaをタッチ部分に近づければOKです! 誰かに迷惑をかけることもないので、一番練習に向いているかも!? ★コンビニ 今やありとあらゆる電子マネーに対応しつつあるコンビニ! 使い方は、現金でお支払いする代わりに「Suicaで」と言うと 「こちらにタッチお願いします」と言われたところにタッチすればお会計完了です! お釣りも出ないし便利ですね~ ★その他の場所 今ではいろんなお店・飲食店・タクシー・ロッカーなど本当に様々な場所で 使えるようになりました!レジ前の対応表を確認してみましょう! ★チャージ方法 今やiPhoneにSuicaを入れられるようにもなりましたが、 そうでない場合は、駅・コンビニのレジ・セブン銀行ATMなどでチャージできます! ★他の電子マネーとの違い これが使えれば他のはいらないのでは?と思いきや、 やはり対応していない店舗では使えないのと、基本的にお得なポイントが付かない というのが悩みです…! しかしまずはこのあたりから慣れてみると、LINE PayやPayPayなど、 最近流行りの電子マネーにも今後対応しやすくなりますね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2019年08月01日 23:53 コメント 0 件 IT最先端の国「エストニア」(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「IT最先端の国”エストニア”」というお話です! みなさま、「エストニア」という国をご存知でしょうか? エストニアとは、北ヨーロッパにある人口130万人ほどの国のことで、 IT業界ではとても注目されている国なのです! 国の面積は関東よりも大きな国なのですが、130万人ということは、 さいたま市の人口とほとんど変わりませんね…! さてこのエストニアですが、何が最先端なのでしょう? 今回はそのすごいところの一部をご紹介します∠( ゚д゚)/ ★すべてを「eIDカード」へ 日本では、免許証・保険証・マイナンバーカード・Suicaなど 生活や身分証明に必要なカードはみんなそれぞれ分かれていますね。 しかし、エストニアではこれらのカードは「eIDカード」と言われる1つのカードに 全てが含まれているそうです。 このカードは15歳以上の国民全員に配布され、スマホと連携することもでき、 さらに国から公的なメールアドレスをもらうことができるそうです…! ★電子政府の実現 「eIDカード」を使うことにより、なんと選挙もインターネットで投票できるそうです! 選挙をネット投票できるようにしたのはエストニアが世界初だそうです。 私は日本がネット投票できないことに未だにかなり驚きですが、 これにより選挙率も日本に比べてかなり良いそうな。 さらには、婚姻届・離婚届・不動産関係以外の行政手続きは全てインターネットで 手続き可能とのことで、確定申告や住民票の発行などもネットでできるとは便利ですね。 ★ペーパーレス社会 エストニアでは政府の中でもごく一部の例外を除き、 ほぼ「紙」を使うことはないそうで、ハンコという概念もないそうです…! 以前テレビで見たエストニア人の方は、日本のFAXやハンコ、紙の契約書 さらには授業で使われるノートや鉛筆などの存在などにかなり驚いている様子でした。 そんなの理解が追いつかない!と思うかもしれませんが、 エストニアの方々は、これにより利便性や安全性が格段に上がっていることから 国民全体の満足度はかなり高いようです…! IT先進国…一度は行ってみたい! 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん