イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
ICTはどう使われているか?(★★☆)
2019年08月08日 23:55
こんばんは、長田です!
昨日のブログでは「ITとはなにか?」というお話で、ITとICTの違いをお話しました!
改めてICTとは何か簡略して言うと、
「教育・医療機関などで活躍する何らかの最新設備」
と考えるとまずはイメージしやすいかもしれません(^^)/
そして今日はその続きで、「ICTはどう使われているか?」というお話です!
★情報を伝えやすくするために
ICTを使う理由の1つは、「情報を伝えやすくするため」です!
”情報”ってなんのこと??
というと、学校の例を考えるとわかりやすくなります。
例えば生物の授業で動物の話をする時に、今までは教科書の静止画を見るか
小さい画面のビデオを見るくらいが一般的でした。
これがICTが導入されると、
「目の前のタブレット(iPadなど)の中で動く動物を好きな角度に回して見れる」
といった授業もできるのです!
このように、”動物の情報”がより細部まで印象的に伝わりやすくなりますね。
他にも、席が少なくて観覧しづらい運動会や発表会を、別途モニタールームで
大画面で映し出してみたり、黒板にパソコンの画面を映し出せるようにしたり(電子黒板)
様々なICTがすでに導入されています!
★より便利な施設にするために
ICTは情報を伝えやすくするだけでなく、「施設を便利にする」
という使われ方もございます!
例えば病院では、大画面のビデオ通話を使って、離れている専門医との遠隔問診できたり、
介護施設では、声だけで電気のオンオフができる照明を設置したりと、
今までできなかった事ができるようになってきています。
★まとめ
「ICTを導入する」というと「ICTという機械を入れるの??」と思われがちですが、
あくまで「教育・医療機関などで活躍する何らかの最新設備」
と覚えておきましょう!
もっと広い意味でも使われますが、まずはこのくらいの認識でよいと思います。
以上です!
ICTはどちらかというと使う側にとって難しい理解は必要ないことが多いです。
(というかそうあるべきと思います。)
使う側にとってよりわかりやすく便利な世の中になっていくといいですね~
それでは、本日はここまで|・∀・)+
昨日のブログでは「ITとはなにか?」というお話で、ITとICTの違いをお話しました!
改めてICTとは何か簡略して言うと、
「教育・医療機関などで活躍する何らかの最新設備」
と考えるとまずはイメージしやすいかもしれません(^^)/
そして今日はその続きで、「ICTはどう使われているか?」というお話です!
★情報を伝えやすくするために
ICTを使う理由の1つは、「情報を伝えやすくするため」です!
”情報”ってなんのこと??
というと、学校の例を考えるとわかりやすくなります。
例えば生物の授業で動物の話をする時に、今までは教科書の静止画を見るか
小さい画面のビデオを見るくらいが一般的でした。
これがICTが導入されると、
「目の前のタブレット(iPadなど)の中で動く動物を好きな角度に回して見れる」
といった授業もできるのです!
このように、”動物の情報”がより細部まで印象的に伝わりやすくなりますね。
他にも、席が少なくて観覧しづらい運動会や発表会を、別途モニタールームで
大画面で映し出してみたり、黒板にパソコンの画面を映し出せるようにしたり(電子黒板)
様々なICTがすでに導入されています!
★より便利な施設にするために
ICTは情報を伝えやすくするだけでなく、「施設を便利にする」
という使われ方もございます!
例えば病院では、大画面のビデオ通話を使って、離れている専門医との遠隔問診できたり、
介護施設では、声だけで電気のオンオフができる照明を設置したりと、
今までできなかった事ができるようになってきています。
★まとめ
「ICTを導入する」というと「ICTという機械を入れるの??」と思われがちですが、
あくまで「教育・医療機関などで活躍する何らかの最新設備」
と覚えておきましょう!
もっと広い意味でも使われますが、まずはこのくらいの認識でよいと思います。
以上です!
ICTはどちらかというと使う側にとって難しい理解は必要ないことが多いです。
(というかそうあるべきと思います。)
使う側にとってよりわかりやすく便利な世の中になっていくといいですね~
それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメントがありません。
コメント
0 件