「みすてる」さんのブログ一覧
-
2022年05月02日 12:04 コメント 4 件 花便り569
こんにちは! 今日は、晴れている割には気温が低いです。 今週は、五月晴れの日が続くようで、散歩には嬉しいですね(^^♪ 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「ヤマフジ=山藤」 マメ科 フジ属 山野に生えるつる性の落葉木本。 「フジ」のつるは右巻きだが、「ヤマフジ」は左巻き。 葉は、奇数羽状複葉で互生する。 小葉は4~6対あり、長さ4~6㎝の卵形~卵状長楕円形で、両面とも褐色の毛がある。。 花期は、4月。 花穂は長さ10~20㎝で、花は紫色、白色。 「フジ」に比べると花穂が短く、花はほぼ同時に咲きそろう。 豆果は、長さ15~20㎝で短毛が多い。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年05月01日 13:10 コメント 4 件 花便り568
こんにちは! 今朝は、自治会の「さわやか運動」で隣りの「神明社」のお掃除をしてきました。 「自治会館」にもなっており、年間の行事も行われます。 半年に一度ほど、当番が回ってきますが、20人くらいで、やるのであっという間に終わります。 八重桜が2本もあるので、今朝は、チョット花びらの処理にてこずりました。 今日は、いつもの散歩コースからお馴染みの花を・・・ 「フジ=藤(野田藤)」 マメ科 フジ属 山野に自生するが、古くから栽培され、園芸品種も多い 落葉性のつる性本木で、他の樹木や岩などに巻き付いて高く這い上る。 つるは右巻き。 葉は、長さ20~30㎝奇数羽状複葉で互生する。 小葉は5~9対あり、長さ4~10㎝の卵形。 花期は、4~6月。 長く垂れ下がった花穂に沢山の蝶形花をつける。 花は花穂の付け根から先端に向かって咲いていく。 花穂は長さ30~50㎝、ときには長さ80㎝になるものもある。 花は青紫色だが、株によって濃淡があり、白花もある。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月30日 21:14 コメント 2 件 花便り567
こんばんは!! 今朝は、ヒンヤリしていましたが、晴れていたのでブラウス1枚で、外へ出たらチョット寒かったです。 歩くには汗もかかず快適でした。 「河津桜とミカイドウ」の話から大分、日にちが経ってしまいましたが、やっとご紹介出来ます。 と、思ったら、写真が見つからず、こんな時間になってしまいました。 「ミカイドウ=実海棠」 バラ科 リンゴ属。 中国原産の「カイドウ」と「エゾノリンゴ」の交雑種で、庭木や公園樹として植栽される落葉小高木。 別名「ナガサキリンゴ」。 高さは3~5m。 葉は、楕円形から長楕円形で互生し、長さ2~3㎝の葉柄がある。 葉の展開と同時に短枝の先に径3~4㎝の花が3~7個つく。 花期は、4~5月。 「ハナカイドウ」に似るが、「ハナカイドウ」は花を下向きに「ミカイドウ」は上向きにつける。 「ハナカイドウ」は滅多に実をつけないが「ミカイドウ」は、径2㎝ほどの、「ヒメリンゴ」のような実をつける。 果実は、食用になる。 10~11月に、黄褐色、赤色にに熟す。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月29日 13:42 コメント 4 件 花便り566
こんにちは! ゴールデンウイーク突入! と言っても、何も変わらぬ毎日ですが、午後から雨の予報だったので、午前中に買い出しに行って来ました。 雨が降り出し、寒くなってきました。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「シジミバナ=蜆花」 バラ科 シモツケ属 花がシジミの身に似ているのでこの名が付いたと言われる。 中国原産の落葉低木。 日本でも古くから庭木や切り花として利用されている。 根元から良く枝分かれして、高さ1~2mになる。 「ユキヤナギ」と似ているが、花は八重咲きで、若枝や葉の裏面に軟毛が多い。 葉は、互生し、長さ2~3.5㎝の卵状楕円形で、上半部に細かい鋸歯がある。 花期は、4~5月。 直径8~10㎜の白い花が枝いっぱいに群がってつく。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月28日 17:18 コメント 2 件 花便り565
こんにちは! 今日は、穏やかな日和ですが、家の中でもいる場所によって、涼しかったり、暑かったり、服を脱いだり、着たり落ち着きません。 今日は、いつもの散歩コースからご紹介します。 「サイフリボク=采振り木」 バラ科 サイフリボク属 山地の斜面などに生える落葉小高木。 花が美しいので庭木としても植えられている。 花には白い線形の花弁が5個あり、これが多数集まった花穂を采配に見立てて采振り木の名があるという。 花穂を玉串などにつける四手に見立てて「シデザクラ」ともいう。 高さ10~15m。 樹皮は暗灰紫色。 葉は互生し、長さ4~7㎝の倒卵形または楕円形で、先は尖り、縁には細かい鋸歯がある。 若葉は綿毛が多く、白っぽく見える。 花期は4~5月。 果実は、直径6mmほどで紫黒色に熟す。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月27日 11:38 コメント 4 件 花便り564
こんにちは! 朝のうちの雨が上がって、お天気になりそうです。 再び、瀬谷本郷公園からご紹介します。 「ヤマモモ=山桃」 ヤマモモ科 ヤマモモ属 暖地に生える常緑高木で、庭木や街路樹としても良く植えられています。 高さ15~20m。 葉は、密に互生し、長さ6~12㎝の倒披針形で、光沢のある濃緑色。 花期は4月。雌雄別株。雄花の穂は黄赤色で長さ2~4㎝、雌花の穂は赤い雌しべが目立つ。 果実は、直径1~2㎝の球形で、夏に赤く熟し、甘酸っぱい。 生食のほか、ジャムや果実酒などに利用される。 実は2020年6月に撮ったものです。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月26日 13:39 コメント 6 件 花便り563
こんにちは! 今日は、教室へ行って来ました。 またまた、帰り、雨に降られました。 大して濡れなくて帰って来ましたが、これからまだ降りそうな空模様です。 今日は、いつもの散歩コースからです。 「キブシ=木五倍子」 キブシ科 キブシ属 山野の日当たりの良い所に多い落葉低木。 高さは普通3~5mになる。 葉は、互生し、長さ7~12㎝の楕円形または卵形で、先は長く尖り、縁には鋭い細かな鋸歯がある。 花期は、3~4月。 葉が出る前に長さ4~10㎝の花穂が多数垂れ下がってつく。 雌雄別株。 果実は長さ約8mmの広楕円形。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月24日 11:46 コメント 4 件 花便り562
こんにちは! 今日は、青空も見えないけど、暑くもなく心地良い日和です。 お馴染みになりました、瀬谷本郷公園からのご紹介です。 昨年、立派な「実」を見つけて、今年は、是非「花」を見たいと、蕾のうちから日参しました。 「カリン=花梨」 バラ科 ボケ属。 中国原産の落葉小高木。 日本には古い時代に入り、庭木として植えられている。 高さは、5~10メートルになる。 樹皮は鱗片状にはがれ、そのあとがまだら模様になって良く目立つ。 葉は、長さ4~8センチの卵形~倒卵形。 花期は4~5月、直径3センチほどの淡紅色の花が咲く。 果実は、長さ8~15センチの楕円形または倒卵形で、香りが良い。 果肉が固いので生では食べられないが、果実酒や砂糖漬けにする。 ぜんそくや咳止めなどの薬用にも利用される。
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月23日 14:53 コメント 10 件 花便り561
こんにちは! 今日は、夏日です! 花がまだ残っているかと思い観に行ったのですが、花びらさえも見当たりませんでした。 近くの森に迷い込んで、3時間も歩き回ってしまいました(>_<) 「ウワミズザクラ=上溝桜」 バラ科 サクラ属。 山野に生える落葉高木。 高さは、10~20m。 樹皮は暗紫褐色で横長の皮目がある。 葉は、互生し、長さ6~12㎝の卵状長楕円形で、基部は丸く、縁には鋭い鋸歯がある。 花期は、4~5月。 花穂は長さ10㎝ほどで、雄しべが長く突き出てブラシのように見える。 花穂の下には葉が数個付く。 花は、直径7㎜ほど。 果実は、黒く熟す。(昨年の9月2日 花便り461 で 「チョークチェリー」としてご紹介したものです。)
瀬谷教室みすてる さん -
2022年04月22日 12:18 コメント 2 件 花便り560
こんにちは! 今日は、一気に夏日になりました。 家の中にいて、丁度心地良い気温です。 今日も、瀬谷本郷公園から最後の桜のご紹介です。 「スルガダイニオイ=駿河台匂」 花は大輪、一重咲きで白色。 開花期は4月下旬。 昔、江戸駿河台の庭園にあったのでこの名がつけられたと言われる。 花に芳香のある匂い桜の中でも特に香りが強い。
瀬谷教室みすてる さん