「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2024年01月04日 21:51 コメント 0 件 3456 安積疏水とは
安積疏水(あさかそすい)は、猪苗代湖より取水し、福島県郡山市とその周辺地域の安積原野に農業用水・工業用水・飲用水を供給している疎水である。水力発電にも使用される。 那須疎水(栃木県那須野が原)、琵琶湖疏水(滋賀県琵琶湖 - 京都市)と並ぶ日本三大疎水の1つに数えられている。 概要 年間雨量が 1200mm にも満たない当地は、疎水が引かれる前は、阿武隈川に向かって傾斜して水利が悪い丘陵地帯であったこともあり、荒涼とした安積原野となっていた。安積原野を流れる五百川、藤田川、逢瀬川、笹原川などの河川は流域面積が小さく、安積原野にあるため池群も流入河川がなく旱魃(かんばつ)の影響を受けやすく、広大な原野は牛馬の餌となる牧草を取る入会地しか用途がなかった。 一方、明治維新の最中、各地で士族の反乱が起こり、その対策として安積原野開拓が脚光を浴びるようになる。そこで、1878年(明治11年)にお雇い外国人のオランダ人技師ファン・ドールンを現地に派遣し、猪苗代湖から安積原野一帯の調査を行い、その調査の結果、安積疏水の開削を政府に決断させた。1879年(明治12年)、国直轄の農業水利事業第1号地区として着工され、日本海への流量を調整して水位を保持する十六橋水門、安積地方へ取水する山潟水門が建設され、隧道・架樋等、延べ85万人の労力と総工費 40万7000円(現在に換算して約 400億円)によって、130km に及ぶ水路工事がわずか3年で完成した。灌漑区域面積は約 9000ha と広大で、当地を一大穀倉地帯に変えた。なお、郡山市は、平成の大合併により市域を広げた新潟市が誕生する前は、米穀生産量日本一の市であった。 1898年(明治31年)には疎水に水力発電所が設置され、その電力を利用した製糸業が発達した。また、1908年(明治41年)からは飲料水としても利用して、当地の人口増加を支えた。 ~~~~~~~~ 母親の実家は現在郡山市であるが、母親が生まれ育ったときは安積郡だった。 母親の一族は、安積開拓のために九州・久留米から移民してきた。 (「2255 でっけぇやま」参照) タイピング練習のために、Wikipedia「安積疏水」をタイピング入力した。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月03日 23:56 コメント 2 件 3455 4つの端末
いままで、アマゾンプライムビデオはパソコン4号で観ていた。 しかし、iPad Air 第5世代、そのスクリーンがパソコン4号に劣らない。 ●パソコン4号 13.3in. ●iPad Air 第5世代 10.9in. 数字上は差があるが、そんなに違わない。 12月28日、iPad Air 第5世代で、映画「シン・ゴジラ」を観た。(写真1) いつもなら、Air Pods(アップルの Bluetoothイヤフォン)を使う。 しかし、俺ひとりだったので Air Pods を使わないで、本体スピーカーで聴いた。 すると、ステレオのサウンドが良い。(写真2) スクリーンの向こうからクリアな音が聴こえてくる。 パソコン4号で観ると、音がキーボードの下でくぐもる。 Air Pods を使うとして、その接続も、アップル製品同士ならスムースである。 パソコン4号は、テキスト入力や画像の加工など “作業用端末”。 iPhone 13 mini は、“携帯通信端末”。 iPad Air 第5世代は、映画、音楽、電子書籍で使う “閲覧用端末”。 そんな感じの使い分けで、iPad Air の活躍場面が増えそうである。 そして、iPhone SE 第1世代。 iPad Air 第5世代の登場と入れ替わりにネットワークを解約した。 でも、卓上クロックとして復活させた。(写真3) バッテリィ交換をしたけれど、本体の不具合のせいかやはり電池が持たない。 電源ケーブルを挿しっ放しの、“時刻確認用端末”。 夜中に起きたときに、何時なのかすぐわかる。 これは、結構、大事。 iPhone SE 第1世代で使っていた安価な日本通信SIM のことは、もう忘れる。 日本通信SIM に悪いところがあるわけじゃない。 iPhone 13 mini は、今後も povo2.0 と LINEMO のデュアルSIM でいい。 俺的に、ベストな “デュオ” だと思う。 それにしても… 映画「シン・ゴジラ」は美しい。(写真1) 音楽も含めて…。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月02日 20:25 コメント 0 件 3454 不要なアプリ
12月8日、iPad Air 第5世代(10.9in.)を、アップルオンラインストアで買った。 買う前、容量を 64GB と 256GB の、どちらにするか迷った。 むろん大きいほうがいい。 しかし、256GB を選ぶと 10万円を超える。 う~ん、どっちにしよう。 256GB を選ぶのは気が退ける。 結局、64GB にした。( ̄△ ̄)b 謙虚 そして、実際 iPad Air を使ってみると、イイ感じである。 よっしゃー、いいモン買ったー♪ ( ̄▽ ̄)b 今日、思いついて、[設定]→[一般]→[iPadのストレージ]で、残り容量を確認した。 iPad Air 全体の容量 64GB 中 29.24GB を使っている。(写真1) たった1か月で、半分使っとる!! やっぱり、256GB にしておけばよかった。 ( ̄□ ̄;) 「iPad OS」と「システムデータ」、これはしかたがない。 「アプリケーションソフト容量の合計」(ゲージの赤部分)が大きい。 下のほうを見ると、アプリが個々の使用容量の順に並んでいる。 一番使っているのが、「GarageBand」の 1.57GB。 どんなアプリかわからないので「GarageBand」を調べてみた。 すると、俺が使いそうもないアプリだった。 よし、使わないアプリは削除(アンインストール)して容量を空けよう。 [GarageBand]をタップした。(写真1) 「GarageBand」のページに変わった。 [アプリを削除]をタップした。(写真2) ポップアップが出て「削除すると、その書類とデータもすべて削除されます。この操作は取り消せません」とアナウンスされた。 むむ ( ̄_ ̄)b 脅しだな!? かまわず、ポップアップの[アプリを削除]をタップした。 もとの「iPhoneストレージ」のページに戻った。(写真3) [使用済み]が、1.57GB 減って 27.68GB になった。 [空き容量]が、1.57GB 増えて 36.32GB になった。 よーし、アンインストール成功! ほかにも要らないアプリがあるのでアンインストールしよう。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2024年01月01日 22:06 コメント 2 件 3453 野菜ラーメン
今晩の夕食は、野菜ラーメン。 ローソンの冷凍食品「鶏だし香る具付き醤油ラーメン」を調理して、色々乗せた。 ●チャーシューとメンマ もともと麺と一緒になっている具材 ●ブラックペッパー 「GABAN」の缶入りブラックペッパー、大好き♪ ●小ねぎ刻み スーパーで買った万能薬味ネギ。好きで買いすぎて2パックあり、1パックの賞費期限が12月26日で切れていたので、1パック全部入れた ●かぼちゃコロッケ テーブルマーク(旧加ト吉)の冷凍食品「北海道栗かぼちゃコロッケ」 ●ベビーリーフ スーパーで買った「八百屋がつくったSALAD」洗わないで召し上がれます。素直な俺は、むろん洗わないで乗せた かぼちゃコロッケまでは予定通りだが、ベビーリーフは冷蔵庫を開けて気付いた。 ベビーリーフ、母親が買うのだが、母親は自分では食べないのである。 ねぎ同様消費期限が切れていたが、それは乗せてしまってから知った。 賞味期限ではなく、消費期限である。 幼少のみぎりから神経質で、以前なら即捨てていたが、いまは気にならない。 そこは嬉しい。 料理の鉄人道場六三郎さんが命の出汁を作るときに削り節をわさーっと入れるみたいに、袋からベビーリーフを手づかみでがさーっと掴んでラーメンの上に乗せた。 ( ゚Д゚)っ☆ たとえがおかしい そもそもこの「日清食品冷凍」のラーメンが美味く、そこにブラックペッパーと刻みねぎをたっぷり入れてなおさら美味い。 そこに、たいして美味くもないベビーリーフをてんこ盛り♪ ( ゚Д゚)っ☆ なら入れるなーっ!! いや、それがなんだろう… ベビーリーフの変な香りと苦味が、美味いラーメンを中和してくれて… 美味からず、さりとて不味からず… これが、ほどよい感じに… ( ̄o ̄)b ( ゚Д゚)っ☆ ぜんっぜん褒めてねーし ちょいマズで、なんかクセになる感じなのよ。( ̄_ ̄) てか、このベビーリーフ乗っけるのもう3回目なので、すでに中毒っぽい。 てか、ラーメンに乗せる以前に、ふつうに皿に盛ってドレッシングで食べるし。 ともかく、美味しくいただいた野菜ラーメンなのでした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月31日 23:19 コメント 0 件 3452 元日の前日②
前回記事からの続き。 天気予報によると、今日は、午前中の雨がやんでも午後は曇りだった。 だから、馬込沢駅にいるマルチタイタンパーの撮影は明日にしようと思った。 しかし、午後、窓の外がやけに明るいじゃないか。 玄関のドアを開けると… ( ̄□ ̄)b 晴れとるやん!! よーし、ならばマルチプルタイタンパーを撮りに行こう♪ ついでに、昨日母親が買い忘れたカット野菜をサミット・ストアで買おう。 豚ばら肉しゃぶしゃぶ用を4パックも買ったのに、カット野菜が無い。 カット野菜が無いと、正月がカレー三昧になりそうだ。 お昼に、朝の残りのカレーを食べ、家を出た。 すると、駐車場に停めたわがトヨタスペイドが、汚いっ! 燃料はまだあるけど、少ない。 よし、まず、ガソリンスタンドに行こう。 フルサービスのスタンドで、給油と室内込みの洗車をしてもらった。 そして、馬込沢駅西口にあるサミット・ストアの立体駐車場に停めた。 駅東側の引き込み線にいるマルチプルタイタンパーを撮った。(写真1) 前だけじゃなく、後ろも撮った。(写真2) すると、俺以外にも撮りに来た奴がいた。 でも、そいつの興味はマルチプルタイタンパーではないみたいだった。 そいつは駅に着いた本線のシルバーの車両を撮っていた。 ふぅ、よかった。 このマルチプルタイタンパーは俺のだからな!! ( ̄□ ̄)b ( ゚Д゚)っ☆ そうじゃないっ!! サミットでは、カット野菜のほかに、ピノ大箱を2個買った。 帰宅して、撮った写真を OneDrive で確認し、2枚を選んだ。 そして、その2枚を PowerPoint で加工し、このブログに添付した。(写真1,2) スクリーンショットで撮ったグーグルのストリートビューも添付した。(写真3) 比較すると、ストリートビューのマルチプルタイタンパーのほうが長い。 ストリートビューをズームアップすると、奥にもうひとついる。 俺のより長いのは気に入らないが、まあいい。 マルチプルタイタンパー(Multiple Tie Tamper)を撮れて良かった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月31日 12:00 コメント 5 件 3451 元日の前日
東武野田線の柏~船橋間は南北に走っており、わが馬込沢駅は東口と西口とがある。 昨日、買い物の帰り、車で木下街道を横断して馬込沢駅西側を通った。 すると、いつもはいないオレンジ色の物体がいる。 ああっ、マルチプルタイタンパーだ!! 馬込沢駅には引き込み線があり、マルチプルタイタンパーの駐機場になっている。 でも、駐機場は駅の東側にあるので、その全貌は見えない。 南西の道路からは少々駅を見下ろす感じになるが、上下線のホームの屋根や壁越しにマルチプルタイタンパーの上部が見えるだけ。 実はこのマルチプルタイタンパーに、少々 “思い” がある。 『ネット検索してみると「マルチプルタイタンパー 09-16 CSM 0906」という保線車両みたいである。 そのうち自分で撮影して、ブログアップするつもりである。』(写真1) 2023年8月27日のブログに上記のように書いている。 プレミアブログで、ドクターイエローの話題があがるのを読んで、自分も黄色い車体を撮りたいと思ったのだ。 しかし、マルチプルタイタンパーがいない。 夜間に活動する車体なので昼間は駐機場で休んでいるはずなのに、いない。 いつ見てもいない。 興味を持つ前は何度か昼間も目撃しているのに、いない。 それが、いたのだ。 写真に撮りたい。 駅の東側に回って、全体を撮りたい。 しかし、母親を乗せている。 よし、今日はあきらめよう。 明日、徒歩で、東側に回って撮ろう。 その明日が、今日である。 しかし、残念ながら、今日は天気が悪い。 どうせなら、青空をバックに撮りたい。 明日、元日にするか。( ̄△ ̄) 母親がスーパー・ベルクでカレールウを買った。 わが家のカレーは「ハウスバーモントカレー中辛」である。 なのに、パッケージが似ていて、違うカレールウを買ってきた。 イオンのプライベートブランド「TOPVALU」のカレールウだった。 ベルクはイオングループで、一部イオンの商品を取り扱っている。 ルウのメーカーは、エスビーガーリック食品となっている。 しかしながら、似ているとは思えない。(写真2) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月30日 23:50 コメント 0 件 3450 ホーム画面
3つの写真は、所有するデバイス(端末)のホーム画面である。 ダークグリーンが好きで、3つとも緑の写真が背景になった。 それぞれの背景写真の撮影日・場所・カメラ・理由を記してみた。 【iPhone 13 mini】 (写真1) 撮影日:2017年11月12日 10:22 場 所:山梨県、たぶん身延町 カメラ:iPhone SE 第1世代 理 由:携帯端末向けの位置情報ゲーム「コロニーな生活」をやっていて、未取得のスタンプを獲得するために山梨県に来て、撮った 【パソコン4号】 (写真2) 撮影日:2020年04月06日 09:10 場 所:千葉県立北総花の丘公園Bゾーン カメラ:SHARP AQUOS R compact 理 由:COVID-19 パンデミックによる1回目の緊急事態宣言発出前日、今後の歩行運動場所を探して千葉ニュータウンにある北総花の丘公園に来て、撮った 【iPad Air 第5世代】 (写真3) 撮影日:2021年07月31日 14:47 場 所:利用している月極駐車場 カメラ:iPhone SE 第1世代 理 由:駐車場の隣の公園のけやきが好きで、撮った パソコン市民講座に入校してパソコンを遊ぶうちに、クラウドストレージを知った。 SDカードや USBフラッシュメモリといった記憶媒体を必要としない、インターネット上のストレージ(倉庫)のことである。 俺は NEC の Windows パソコンを使っていて Microsoft365Personal の会員なので、クラウドストレージ OneDrive の容量を 1TB(1024GB)まで利用できる。 使っているデバイスで撮った写真や作ったファイルを、OneDrive に自動アップロードされるようにしてある。 iPad Air で、多くの写真の中からこの3枚を選び、それぞれ「詳細」をタップした。 そこには、撮影年月日時刻、撮影したデバイスなどが記載されている。 なので、上記のように記すことができた。 2017年5月12日 11:59 に iPhone SE 第1世代(5月10日購入)で撮った写真がいちばん古い。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月29日 16:56 コメント 3 件 3449 交通系IC
当記事は、masakisiさんがブログでモバイルICOCA を取り上げているのを読んで、書いた。 JR東日本の Suica、JR西日本の ICOCA など、交通会社の発行する電子マネーカード、モバイル電子マネーアプリは交通系IC と呼ばれている。(写真1) 『全国相互利用サービスに加盟している交通系電子マネー 10種』(写真2) (相互利用は不可だが、発行されている交通系電子マネーはほかにもある) ●Kitaca(キタカ) 発 行:JR北海道 エリア:JR北海道(札幌周辺の一部路線) ●Suica(スイカ) 発 行:JR東日本 エリア:JR東日本、その他 ●PASMO(パスモ) 発 行:㈱パスモ(私鉄11社、バス19社) エリア:首都圏鉄道27社・バス77社 ●TOICA(トイカ) 発 行:JR東海 エリア:JR東海 ●PiTaPa(ピタパ) 発 行:㈱スルっとKANNSAI(関西、岡山、静岡の鉄道・バス64社) エリア:関西、岡山、静岡の鉄道・バス64社 ●manaca(マナカ) 発 行:名古屋市交通局、名古屋鉄道、各々 エリア:名古屋市バス/地下鉄、名古屋鉄道、名鉄バス、その他 ●ICOCA(イコカ) 発 行:JR西日本 エリア:JR西日本 ●SUGOCA(スゴカ) 発 行:JR九州 エリア:JR九州(一部路線除く)、北九州モノレール ●nimoca(ニモカ) 発 行:㈱ニモカ(西日本鉄道子会社) エリア:福岡、大分、宮崎、熊本、佐賀、函館の主要私鉄・バス路線 ●はやかけん 発 行:福岡市交通局 エリア:福岡市地下鉄 ※「マイナビニュース」より 俺の自宅最寄り駅が東武野田線馬込沢駅なので、PASMO を作るのが普通である。 ある日、ネット仲間の東京・堀切のラーメン屋で飲んで酔った。 帰りに、JR綾瀬駅の自販機で Suica カードを作った。 ラーメン店主に、Suica 便利だよーと吹き込まれたから。 その後、モバイルSuica が登場して、使うようになった。(写真3) QuickPayモバイルよりも便利である。 ああ、PASMO じゃなくて、Suica で良かった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月29日 12:11 コメント 4 件 3448 電池が無いっ
俺は毎朝、血圧計、体組成計、体温計で自分を計り、パソコン4号で Excelファイル「身体メモ」に記録している。(写真1) 血圧計はオムロンの手首式で、上腕式自動血圧計と同じような体勢になるように、腕をテッシュボックスにあずけて計っている。(写真2) たまに、計っているとテッシュボックスが潰れてしまう。 未使用のテッシュボックスなら潰れないが、テッシュの取り出し口のふたを剥がして、テッシュを使って中身が減ってくると潰れやすくなる。 テッシュボックスはいつも手近にあるし、ちょうどいい高さなので使っている。 おととい、血圧計の液晶画面にバッテリィ表示が点灯しているのに気づいた。 電池の残量が少ないことを知らせてくれているのだ。 電池を取り換えようとした。 すると、単3電池はたくさんあるのに、単4電池が1本しかない。 この血圧計は、単4電池2本で動く。(写真3) 電気製品はたいがい、「新旧の電池を混ぜて使用しないでください」との注意書きがあるので、取り換えるなら両方新しいものにしたい。 混ぜて使って爆発はしないだろうが、俺はルールを大事にしたいタイプ。 ( ̄_ ̄)b ま、ちょっとオーバーな… バッテリィ表示が出てもしばらく持つので、こんど買って来よう。 そう思っていたら、昨日の朝計測で完全に電池が無くなった。 ( ̄□ ̄) 早過ぎ―る! 計測ボタンを押すといったん作動はするが、途中で表示が消えてしまう。 何度やっても同じ。 ありゃ、まいったな。 わざわざこのためだけに、いま、ご近所ローソンに行くのもなんだし。 よし、背に腹は代えられない! 「新旧を混ぜない」は無視して、1本だけ新しい電池に取り換えよう。 換えた。 すると、ちゃんと動いて計れた。 よーし、ありがとう、あとでご近所ローソンで単4電池買ってくるぞ! 昨日昼間、ご近所ローソンに単4電池を買いに行った。 なんと、おにぎりとおやつお菓子をカゴに入れて、電池は忘れた。 帰宅してから、肝心のものを忘れていることに気付いた。 ・・・( ̄△ ̄)・・・ でも、今朝、まだ動いてくれている。(写真2) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年12月28日 13:51 コメント 0 件 3447 メガネ型産院
葛飾赤十字産院は、1953年2月10日に東京都葛飾区本田梅田町262番地(現在の葛飾区立石四丁目5番7号)に既存の木造建物を改造して設立された。ゴム会社の寮として使われ廃屋となっていたものを改修したのだという。 院長には日本赤十字社産院医長の新田武雄が就任、1983年まで務めた。医療機器は軍病院から日本赤十字社に移管されたものを主に用いていた。 1958年に葛飾区本田中原町432番地(現在の葛飾区立石五丁目11番23号)に鉄筋3階建ての新病院を建設。これは円筒型の病院を2つ建てた「メガネ型産院」としてユニークな形状をしていた。(写真) (中略) 2021年6月1日に、東京かつしか赤十字母子医療センターと改称され、同区内の新宿(にいじゅく)三丁目7番1号に新築移転した。「メガネ型産院」は取り壊され、跡地は 2023年12月現在ヤマダ電機になっている。 ~~~~~~~~ 上記記述は、Wikipedia「東京かつしか赤十字母子医療センター」の「沿革」をもとに、俺が加筆してタイピング入力した。 俺はこの「メガネ型産院」で生まれた。 母親が「メガネ病院」と言っていたので、ここで間違いない。 母子手帳に新田院長の名もあったような気がする。 母子手帳はあるが、確認するには母親に話さなければならないので、やめておく。 当時、俺の両親は葛飾区の国鉄常磐線金町駅近くのこいと荘というアパートの二階の一部屋を借りて住んでいた。 もちろん、俺にその記憶はない。 父親は、金町駅から映画「男はつらいよ」で有名になる柴又帝釈天に向かう途中にあった佐々木製作所という工場に勤めていた。 母親の姉の夫に誘われてその佐々木製作所で働くために、板橋区成増の借家からこいと荘に引っ越してきたのだ。 俺が3歳の時に、父親の勤めはそのままに、こんどは千葉県東葛飾郡我孫子町(現我孫子市)の借家に一家は引っ越した。 しかし、ほどなくして父親が腎臓病で入院、そして亡くなる。 文章をタイピング入力したくて始めた今回のブログ。 内容よりも、単純にタイピングがしたいから始めた。 でも、なぜ「葛飾赤十字産院」をネット検索したのかを、忘れた。 ( ̄_ ̄)b そういうことってあるよね。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん