錦糸町マルイ教室
柳 秀三 さん
3449 交通系IC
2023年12月29日 16:56



当記事は、masakisiさんがブログでモバイルICOCA を取り上げているのを読んで、書いた。
JR東日本の Suica、JR西日本の ICOCA など、交通会社の発行する電子マネーカード、モバイル電子マネーアプリは交通系IC と呼ばれている。(写真1)
『全国相互利用サービスに加盟している交通系電子マネー 10種』(写真2)
(相互利用は不可だが、発行されている交通系電子マネーはほかにもある)
●Kitaca(キタカ)
発 行:JR北海道
エリア:JR北海道(札幌周辺の一部路線)
●Suica(スイカ)
発 行:JR東日本
エリア:JR東日本、その他
●PASMO(パスモ)
発 行:㈱パスモ(私鉄11社、バス19社)
エリア:首都圏鉄道27社・バス77社
●TOICA(トイカ)
発 行:JR東海
エリア:JR東海
●PiTaPa(ピタパ)
発 行:㈱スルっとKANNSAI(関西、岡山、静岡の鉄道・バス64社)
エリア:関西、岡山、静岡の鉄道・バス64社
●manaca(マナカ)
発 行:名古屋市交通局、名古屋鉄道、各々
エリア:名古屋市バス/地下鉄、名古屋鉄道、名鉄バス、その他
●ICOCA(イコカ)
発 行:JR西日本
エリア:JR西日本
●SUGOCA(スゴカ)
発 行:JR九州
エリア:JR九州(一部路線除く)、北九州モノレール
●nimoca(ニモカ)
発 行:㈱ニモカ(西日本鉄道子会社)
エリア:福岡、大分、宮崎、熊本、佐賀、函館の主要私鉄・バス路線
●はやかけん
発 行:福岡市交通局
エリア:福岡市地下鉄
※「マイナビニュース」より
俺の自宅最寄り駅が東武野田線馬込沢駅なので、PASMO を作るのが普通である。
ある日、ネット仲間の東京・堀切のラーメン屋で飲んで酔った。
帰りに、JR綾瀬駅の自販機で Suica カードを作った。
ラーメン店主に、Suica 便利だよーと吹き込まれたから。
その後、モバイルSuica が登場して、使うようになった。(写真3)
QuickPayモバイルよりも便利である。
ああ、PASMO じゃなくて、Suica で良かった。
柳 秀三
JR東日本の Suica、JR西日本の ICOCA など、交通会社の発行する電子マネーカード、モバイル電子マネーアプリは交通系IC と呼ばれている。(写真1)
『全国相互利用サービスに加盟している交通系電子マネー 10種』(写真2)
(相互利用は不可だが、発行されている交通系電子マネーはほかにもある)
●Kitaca(キタカ)
発 行:JR北海道
エリア:JR北海道(札幌周辺の一部路線)
●Suica(スイカ)
発 行:JR東日本
エリア:JR東日本、その他
●PASMO(パスモ)
発 行:㈱パスモ(私鉄11社、バス19社)
エリア:首都圏鉄道27社・バス77社
●TOICA(トイカ)
発 行:JR東海
エリア:JR東海
●PiTaPa(ピタパ)
発 行:㈱スルっとKANNSAI(関西、岡山、静岡の鉄道・バス64社)
エリア:関西、岡山、静岡の鉄道・バス64社
●manaca(マナカ)
発 行:名古屋市交通局、名古屋鉄道、各々
エリア:名古屋市バス/地下鉄、名古屋鉄道、名鉄バス、その他
●ICOCA(イコカ)
発 行:JR西日本
エリア:JR西日本
●SUGOCA(スゴカ)
発 行:JR九州
エリア:JR九州(一部路線除く)、北九州モノレール
●nimoca(ニモカ)
発 行:㈱ニモカ(西日本鉄道子会社)
エリア:福岡、大分、宮崎、熊本、佐賀、函館の主要私鉄・バス路線
●はやかけん
発 行:福岡市交通局
エリア:福岡市地下鉄
※「マイナビニュース」より
俺の自宅最寄り駅が東武野田線馬込沢駅なので、PASMO を作るのが普通である。
ある日、ネット仲間の東京・堀切のラーメン屋で飲んで酔った。
帰りに、JR綾瀬駅の自販機で Suica カードを作った。
ラーメン店主に、Suica 便利だよーと吹き込まれたから。
その後、モバイルSuica が登場して、使うようになった。(写真3)
QuickPayモバイルよりも便利である。
ああ、PASMO じゃなくて、Suica で良かった。
柳 秀三
masakisiさん
あわわ…
「現在モバイル型の交通系IC は Suica と PASMO の2種類のみである」(ネット記事)
本当だ、知らなかった。
これに、やっと、モバイルICOCA が仲間入りしたんですね。
驚きました、知らなかったです。
柳 秀三
あわわ…
「現在モバイル型の交通系IC は Suica と PASMO の2種類のみである」(ネット記事)
本当だ、知らなかった。
これに、やっと、モバイルICOCA が仲間入りしたんですね。
驚きました、知らなかったです。
柳 秀三
masakisiさん
改めてネットで各交通系IC の仕様を確認しましたが、PiTaPa のみエリア外で使えないんですね。
なので ICOCA の需要が増して、スルッと関西に加盟する各社でさえ ICOCA が使えるようになったということですか。
ポストペイ(後払い)は便利ですよねー。
交通系IC ではないですが、QuickPayモバイル がポストペイで、やっぱり便利です。
でも、交通機関のタッチ&ゴーは Suica でしかできませんし、様々な理由で モバイルSuica メインですね。
あー、Suica 以外の交通系IC の事情を全く知らなかったです。
柳 秀三
改めてネットで各交通系IC の仕様を確認しましたが、PiTaPa のみエリア外で使えないんですね。
なので ICOCA の需要が増して、スルッと関西に加盟する各社でさえ ICOCA が使えるようになったということですか。
ポストペイ(後払い)は便利ですよねー。
交通系IC ではないですが、QuickPayモバイル がポストペイで、やっぱり便利です。
でも、交通機関のタッチ&ゴーは Suica でしかできませんし、様々な理由で モバイルSuica メインですね。
あー、Suica 以外の交通系IC の事情を全く知らなかったです。
柳 秀三
柳 秀三さん
こんばんは
私の場合以前は関西の私鉄を使うことが多く、PiTaPaの所有でした。
それが最近になって(2019年)ICOCAにPiTaPaが屈することとなり
大手私鉄は元よりスルッと関西に加盟する各社がICOCAが使える様になり
ICOCAに乗換える事となったのです。
PiTaPaは阪急、京阪 能勢電からはじまり料金が後払い(後日口座から落ちる)
のシステムだったので便利だったのです。
今年ICOCAがモバイルになりましたが他の各社はまったくモバイルにする気配が
無いようです。
もう5年もすれば弱いところは駆逐され段々減っていきそうな気がします。
こんばんは
私の場合以前は関西の私鉄を使うことが多く、PiTaPaの所有でした。
それが最近になって(2019年)ICOCAにPiTaPaが屈することとなり
大手私鉄は元よりスルッと関西に加盟する各社がICOCAが使える様になり
ICOCAに乗換える事となったのです。
PiTaPaは阪急、京阪 能勢電からはじまり料金が後払い(後日口座から落ちる)
のシステムだったので便利だったのです。
今年ICOCAがモバイルになりましたが他の各社はまったくモバイルにする気配が
無いようです。
もう5年もすれば弱いところは駆逐され段々減っていきそうな気がします。
コメント
3 件