「ねこまる子ちゃん」さんのブログ一覧
-
2021年07月17日 07:57 コメント 0 件 高度経済成長(2)*369
・・・昨日の記事(1)の続きになります。 2. 神武景気(1954年12月〜57年6月 2年7ヶ月)年平均成長率は算出不能 初代天皇である神武天皇が即位して以来、例を見ない好景気 「家電の三種の神器」……白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機が本格的に普及されていった。 経済企画庁(平成13年、省庁再編により内閣府となる) 1956年度版の白書・・・「もはや戦後ではない」と宣言 1957年度版の白書・・・「神武以来の景気」 1958年度版の白書・・・「神武景気」と記された。 1958年 東京タワーが完成 3. 岩戸景気(1958年7月〜61年12月 3年6ヶ月)年平均成長率は11.3% 景気の長さと大きさにおいて、武景気を上回る好景気との評価がなされた。 神武天皇よりさらに遡って「天照大神が天の岩戸に隠れて以来の好景気」という意味で名付けられた。 この時期から日本の高度成長期が始まる。 ・朝鮮特需が減少する反面、重化学工業の技術革新の波が起こる。 ・一社の民間企業の設備投資が、別の会社の設備投資を招き「投資が投資を呼ぶ」といわれ、民間設備投資が活発化した。 ・産業面の変化をみると、繊維産業や石炭、海運産業等の比重が低下していく。 ・機械産業(電気機械・精密機械・自動車など)、あるいは装置産業(鉄鋼・化学・石油精製など)が発展し、産業の高度化が進んだ。 (3)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年07月16日 16:06 コメント 0 件 高度経済成長(1)*368
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のためのメモ書きです。 ★ 高度経済成長(1950年代から70年代) 高度経済成長とは、経済成長率がとても高いことをいう。 日本では戦後1954〜73年の約20年にわたり,経済成長率(実質)年平均10%前後の高い水準で成長した! 1. 高度経済成長時代の幕開け ・朝鮮特需(1950年~52年) 1945年に第二次世界大戦で日本が敗北したことで、朝鮮半島は日本による統治を終え、今度は北緯38度線以北をソ連に、以南をアメリカに占領統治された。 やがて米ソは朝鮮半島の統治を巡って決裂、それぞれの政府を打ち立てる。 1948年8月に南朝鮮は大韓民国として独立。 9月に北朝鮮は朝鮮民主主義人民共和国として成立し、韓国と北朝鮮は互いに朝鮮半島の主権を主張してその対立を深めていく。 1950年6月、北朝鮮が韓国に侵攻し朝鮮戦争が勃発。 アメリカ、ソ連、中国の人民解放軍が加わって1953年7月まで続いた。(正確には現在休戦状態) 朝鮮戦争に伴って、在朝鮮米軍、在日米軍から日本に発注された物資やサービスのなどの需要を朝鮮特需とよぶ。 日本はこの時期に、敗戦によって立ち遅れていた技術を最新のものに更新して、アメリカ式の大量生産方式を学ぶ。 産業立国となるための重要なノウハウを作り上げ、特需により雇用を確保し、多くの外貨を獲得した。 朝鮮戦争は日本の輸出増大を誘発し、日本の産業界の工場生産における転換期のひとつとなった。 そして、その後の高度経済成長の基盤になった。 (2)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年07月13日 08:50 コメント 0 件 国民の祝日(6)*367
・・・昨日の記事(5)の続きになります。 15.文化の日(11月3日) 自由と平和を愛し、文化をすすめる。 明治天皇のお誕生日であるこの日は、昭和2年に「明治節」として祝日と定められた。 昭和23年には、近代文化が目覚ましい発展を遂げた明治の時代を念頭に、「文化の日」としてあらためて定められた。 また、昭和21年に日本国憲法が公布された日でもある。 現在では、皇居において文化勲章の授与式が行われます。 16.勤労感謝の日(11月23日) 勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。 この日、宮中では天皇陛下が天照大御神をはじめ神々に新穀をお供えし、御自身もお召し上がりになる「新嘗祭(にいなめさい)」が行われる。 これにあわせて全国の神社では新穀の収穫を感謝するおまつりが行われる。 現在、日本の食料自給率は約40%で、食料のほとんどを輸入に頼っています。 あらためて食の恵みについて考えてみましょう! ※ 「旗日」とは? 「旗日」とは国旗日の丸を掲げて祝う国民の祝日のことです。昭和の頃は、「祝日」のことを「旗日」と普通に言っていた。 明治時代には、国旗日の丸を、国民が安易に掲揚することは許可されてなかったそうだ。 しかし、祝日には日の丸を掲揚して祝いたいという国民の声に、ようやく政府から祝日だけ国旗掲揚の許可が出た。 そして、祝日に街中や各家庭で日の丸を掲げる習慣が出来て、「旗日」と呼ばれるようになったという。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年07月12日 08:00 コメント 0 件 国民の祝日(5)*366
・・・昨日の記事(4)の続きになります。 12.敬老の日(9月第3月曜日) 令和3年は9月20日 多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。 聖徳太子が身寄りのない病人やひとりきりの老人たちの救済施設である悲田院(ひでんいん)を設立した日と伝えられている。 日本では古くから年配者に対する尊敬と感謝の気持ちを強く持って、お年寄りをいたわってきた。 他の国ではあまり見られないお祝いの日。 アメリカ 祖父母の日 9月の第2日曜日 グリーティングカードを贈る 中国 重陽節 旧暦の9月9日 祖父母を敬い大切にする 韓国 老人の日 10月2日 老人を敬う イタリア 祖父母の日 10月2日 勿忘草を贈る呼び方 イギリス 100歳と105歳に女王陛下から祝電が届く それ以降毎年 日本は世界一の長寿国。あらためて「老人を敬愛する心」の重要性について考えてみましょう。 13.秋分の日 (令和3年は9月23日)(令和4年も9月23日) 祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。 国立天文台が毎年2月に公表する「秋分日」によって決まり、「春分日」同様、この日の前後3日間をあわせて彼岸という。 この間にはお墓参りをし、祖先をおまつりする。 “暑さ寒さも彼岸まで”というように、この日を境に季節は秋へと移ろいを見せる。 宮中では「秋季皇霊祭」が行われる。 14.スポーツの日(10月第2月曜日) ※令和3年は7月23日 スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う 昭和39年10月10日に東京オリンピック開会式が行われたことを記念して定められた。 東京オリンピックは、戦後の日本の復興を象徴する国をあげての一大行事。 また、この日が選ばれたのは、観測史上、晴れる可能性が高い日だったため。 近年、子どもたちの体力低下が問題となっています。 スポーツなどで体を動かし、健康な心身を養いましょう。 (6)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年07月11日 08:43 コメント 2 件 国民の祝日(4)*365
・・・昨日の記事(3)の続きになります。 8.みどりの日(5月4日) 自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。 昭和61年に「国民の休日」の名称で定められたが、平成19年からは「みどりの日」となる。 日本の国土は約70%を山地に囲まれている。 自然がもたらしてくれる恩恵に感謝しつつ、私たちが直面している環境問題や自然保護・世界の緑化について考える日。 9.こどもの日(5月5日) こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。 「端午の節供」とも言われ、5月5日に蓬などの薬草や菖蒲などで厄払いをしたことに由来する。 武士の時代には「菖蒲」と「尚武」をかけて武を尊ぶ節目として祝うようになり、江戸時代には男の子の成長と立身出世を願う行事として定着した。 「鯉のぼり」や「甲冑」を飾り、柏餅やちまきをいただき、菖蒲湯を楽しむなどしてお祝いする。 10.海の日(7月第3月曜日) ※令和3年は7月22日 海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。 明治天皇の東北・北海道巡幸(じゅんこう)の際、7月20日に横浜港にご安着された。そして昭和16年に「海の記念日」として定めたことに由来する。 平成7年の阪神淡路大震災では空路陸路が麻痺するなかで海上交通が大きな威力を発揮した。 私たちの生活や産業、外国との接点として大きな役割を果たしてくれる海に感謝しつつ、地球規模での海洋汚染防止などについて考えてみよう! 11.山の日(8月11日) ※令和3年は8月8日 山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。 平成28年より新たに加わった祝日。 国土の約70%を山地が占める我が国において、日本人は古くから山に畏敬の念を抱き、森林の恵みに感謝し、自然とともに生きてきた。 田畑から海まで潤す山の恵みに思いをいたすとともに、美しく豊かな自然を守り伝えていく方法を考えるきっかけに。 (5)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年07月10日 08:07 コメント 0 件 国民の祝日(3) *364
・・・昨日の記事(2)の続きになります。 4.天皇誕生日(2月23日) 天皇の誕生日を祝う。 第126代の天皇として即位された今上陛下のお誕生日であるこの日は、令和元年に祝日として制定された。 皇居では、三権の長や大臣を招いての祝宴や各国大公使を招いての茶会が開かれる。 また、一般参賀が行われ、大勢の人々が二重橋を渡って皇居にお祝いに訪れる。 (三権の長……司法権の最高裁判所長官、行政権の内閣総理大臣、立法権の衆参両議院の議長) 5.春分の日 (令和3年は3月20日)(令和4年は3月21日) 自然をたたえ、生物をいつくしむ。 毎年2月に国立天文台が翌年の「春分日」を公表して決まる。 この日の前後3日をあわせて「彼岸」といい、日本独自の仏教行事。 自然の神々に対する信仰と仏教の教えとが結びつき、千年以上にわたって日本人の生活の中に定着している。 各家々で祖先をおまつりして、墓参りをし、家庭では「ぼたもち」をいただく。 平安時代になると、お彼岸の法要は朝廷の年中行事となった。 源氏物語の「行幸」の巻には「十六日、彼岸のはじめにて、いとよき日なり」と記されていたり、「蜻蛉(かげろう)日記」にも彼岸の記述がある。 宮中では、歴代の天皇・皇后・皇族のみたまをまつる「春季皇霊祭(しゅんきこうれいさい)」が行われる。 6.昭和の日(4月29日) 激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。 平成元年に、昭和天皇のお誕生日は「みどりの日」として祝日となった。 そして、平成17年に「昭和の日」に改正された。 7.憲法記念日(5月3日) 日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する。 昭和22年5月3日に施行(しこう)された。 近年、憲法について国会でも活発に論議がなされている。 改めて、憲法について考えてみよう! (4)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年07月09日 10:19 コメント 0 件 国民の祝日(2) *363
・・・昨日の記事(1)の続きになります。 1.元旦 (1月1日) 年のはじめを祝う。 年のはじめに歳神さまを迎え、もてなすことが正月行事の中心。 家庭では門松を立て、しめ縄を張り、鏡餅や御神酒(おみき)を供えておまつりする。 宮中では、天皇陛下により「四方拝(しほうはい)」などが行われる。 また、元旦には氏神さまをはじめ神社への初詣が行われる。 2.成人の日(1月第2月曜日) 令和3年は1月11日 おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます。 もとは旧暦の小正月にちなんで1月15日だった。 古くは、男子の「元服(げんぷく)」や「褌(ふんどし・へこ)祝い」、女子の「成女(せいじょ)式」がこれにあたった。 明治時代には、十分な教育を受けさせて社会の仲間入りをさせようと、20歳をもって成人とすることとなった。 日本における今日の形態の成人式は、第二次世界大戦の敗戦間もない1946年(昭和21年)11月22日、埼玉県北足立郡蕨町(現:蕨市)において実施された「青年祭」がルーツとなっているのが定説である。 日本の成人(成年年齢)が20歳とされてきたのは、明治29年に制定された民法によるもの。 他の国では18歳が主流。 日本でも2022年4月1日から18歳に引き下げられる。 成人式は「冠婚葬祭」の「冠」にあたる。 「冠婚葬祭」といえば、一般的には慶弔の儀礼や年中行事をさすが、本来は四大儀礼である成人式、婚礼、葬儀、先祖の祭祀(お盆や法事)をさしている。 「成人式」は「元服」に由来し、「元服」の際に冠をつけたため、「冠婚葬祭」の「冠」となった。 3.建国記念の日(2月11日) 建国をしのび、国を愛する心を養う。 神武天皇が橿原の宮に即位された日を太陽暦に換算し建国の日と定めました。(『日本書紀』) 明治6年に「紀元節(きげんせつ)」として祝日となったが、戦後は一旦廃止された。 その後多くの国民の声により、昭和41年にあらためて国民の祝日に加えられた。 この日は大日本帝国憲法が発布された日(明治22年)でもある。 (3)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年07月08日 08:00 コメント 0 件 国民の祝日(1) *362
この記事は、私が調べてまとめたものです。 元々は、ブログや音声配信のためのメモ書きです。 【国民の祝日】 「祝日」・・・戦前の「皇室祭祀例」が昭和22年(1947年)に廃止された後、昭和23年(1948年)に施行された「国民の祝日に関する法律」で定められたお祝いの日 1年間で16日ある。(祝日の無い月・・・6月と12月) 先進国の中では最多。 アメリカ:11日 ドイツ・フランス:10日 イタリア:9日 イギリス:8日 「祭日」・・・「皇室が神道の大事な行事を執り行う日」のことで戦前まで「皇室祭祀令」という法律で定められている祭典の日のこと (内閣府のページ) 国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号) 第3条によれば・・・ ・国民の祝日は休日となる。 (第1項)。 ・国民の祝日が日曜日にあたるときは,その日の後においてその日に最も近い国民の祝日でない日が休日となる。 (第2項)。 たとえば、平成26年 (2014) は「5月4日のみどりの日」が日曜日にあたるが、翌日 (こどもの日) は祝日なので、さらに翌日の6日(火)が休日となる。 ※ 令和3年は、「8月9日(月)が振替休日」になる。(8月8日の山の日が日曜日なので) ・国民の祝日ではない日の前後が国民の祝日となる場合は、その日も休日となります (第3項)。 たとえば、平成21年 (2009) は9月21日が敬老の日で、9月23日が秋分の日ですから、その間の9月22日が休日となる。 ハッピーマンデー制度 国民の祝日を従来の固定日から特定週の月曜日に変更して、土曜・日曜・月曜の3連休を取る制度。 平成12年(2000年)と平成15年(2003年)の2度の法改正で計4つの祝日に対して導入された。 成人の日 一月の第二月曜日 海の日 七月の第三月曜日 敬老の日 九月の第三月曜日 体育の日 十月の第二月曜日 (2)へ続く・・・
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年07月07日 08:59 コメント 0 件 マリトッツオ! *361
今、話題の「マリトッツオ」です。 甘めのパンに、生クリームをはさみます。 SNSで盛り上がってますね! ヤマザキパンやコンビニなど、いろんなメーカーから発売されています。 次女が、仕事休みの日に焼きました。 パン生地はバターが多いので、こねるのがたいへんだったそうです。 生クリームを泡立てるのも、たいへんなんですよね〜。 ハンドミキサー買おうかなぁ〜と思いましたよ。 しかも、生クリームは、オレンジピール入り、抹茶、チョコレートの3種類です! パン生地の仕込みから完成まで、5時間くらいかかりました。 発酵の時間があるし、焼き上がったあと冷まさないとクリームを挟めないのでね。 でも、苦労したぶん美味しかったですよー! また、作ってね!
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん -
2021年07月06日 16:25 コメント 2 件 ヨーグルトケーキ *360
【ヨーグルトケーキ】 オーブンではなく、厚手の無水調理鍋で焼きます。 鍋の直径は、24cmです。 <材料> 卵L………4個 砂糖………1カップ 薄力粉………1カップ プレーンヨーグルト………3/4カップ レモン汁………大さじ1 サラダ油………大さじ2 バター(鍋の塗布用)………大さじ1 <作り方> 1. 卵を黄身と白身に分ける。白身は、大きめのボールに入れる。砂糖を3回ほど分けて入れて、しっかりしたメレンゲを作る。黄身は、別のボールに入れて、サラダ油と混ぜる。 2. レモン汁とプレーンヨーグルトを黄身のボールに入れる。 3. メレンゲのボールに、2のボールの中身を入れて、混ぜる。メレンゲが潰れないように泡立て器を使うと良い。 4. 3のボールに、薄力粉をふるって入れる。粉っぽさが無くなるように、混ぜる。 5. 鍋の底と側面にバターを塗る。4の生地を入れる。鍋の底をトントンと叩いて生地の空気を抜く。 6. 蓋をして、弱火で40〜50分ほど焼く。表面が乾いていたら、焼き上がり。途中で蓋を開けると縮むことがあるので、注意! 焼きあがったら、取り出して冷ます。
越谷サンシティ教室ねこまる子ちゃん さん