越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
高度経済成長(2)*369
2021年07月17日 07:57
・・・昨日の記事(1)の続きになります。
2. 神武景気(1954年12月〜57年6月 2年7ヶ月)年平均成長率は算出不能
初代天皇である神武天皇が即位して以来、例を見ない好景気
「家電の三種の神器」……白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機が本格的に普及されていった。
経済企画庁(平成13年、省庁再編により内閣府となる)
1956年度版の白書・・・「もはや戦後ではない」と宣言
1957年度版の白書・・・「神武以来の景気」
1958年度版の白書・・・「神武景気」と記された。
1958年 東京タワーが完成
3. 岩戸景気(1958年7月〜61年12月 3年6ヶ月)年平均成長率は11.3%
景気の長さと大きさにおいて、武景気を上回る好景気との評価がなされた。
神武天皇よりさらに遡って「天照大神が天の岩戸に隠れて以来の好景気」という意味で名付けられた。
この時期から日本の高度成長期が始まる。
・朝鮮特需が減少する反面、重化学工業の技術革新の波が起こる。
・一社の民間企業の設備投資が、別の会社の設備投資を招き「投資が投資を呼ぶ」といわれ、民間設備投資が活発化した。
・産業面の変化をみると、繊維産業や石炭、海運産業等の比重が低下していく。
・機械産業(電気機械・精密機械・自動車など)、あるいは装置産業(鉄鋼・化学・石油精製など)が発展し、産業の高度化が進んだ。
(3)へ続く・・・
2. 神武景気(1954年12月〜57年6月 2年7ヶ月)年平均成長率は算出不能
初代天皇である神武天皇が即位して以来、例を見ない好景気
「家電の三種の神器」……白黒テレビ、冷蔵庫、洗濯機が本格的に普及されていった。
経済企画庁(平成13年、省庁再編により内閣府となる)
1956年度版の白書・・・「もはや戦後ではない」と宣言
1957年度版の白書・・・「神武以来の景気」
1958年度版の白書・・・「神武景気」と記された。
1958年 東京タワーが完成
3. 岩戸景気(1958年7月〜61年12月 3年6ヶ月)年平均成長率は11.3%
景気の長さと大きさにおいて、武景気を上回る好景気との評価がなされた。
神武天皇よりさらに遡って「天照大神が天の岩戸に隠れて以来の好景気」という意味で名付けられた。
この時期から日本の高度成長期が始まる。
・朝鮮特需が減少する反面、重化学工業の技術革新の波が起こる。
・一社の民間企業の設備投資が、別の会社の設備投資を招き「投資が投資を呼ぶ」といわれ、民間設備投資が活発化した。
・産業面の変化をみると、繊維産業や石炭、海運産業等の比重が低下していく。
・機械産業(電気機械・精密機械・自動車など)、あるいは装置産業(鉄鋼・化学・石油精製など)が発展し、産業の高度化が進んだ。
(3)へ続く・・・
コメントがありません。
コメント
0 件