越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
国民の祝日(6)*367
2021年07月13日 08:50
・・・昨日の記事(5)の続きになります。
15.文化の日(11月3日)
自由と平和を愛し、文化をすすめる。
明治天皇のお誕生日であるこの日は、昭和2年に「明治節」として祝日と定められた。
昭和23年には、近代文化が目覚ましい発展を遂げた明治の時代を念頭に、「文化の日」としてあらためて定められた。
また、昭和21年に日本国憲法が公布された日でもある。
現在では、皇居において文化勲章の授与式が行われます。
16.勤労感謝の日(11月23日)
勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
この日、宮中では天皇陛下が天照大御神をはじめ神々に新穀をお供えし、御自身もお召し上がりになる「新嘗祭(にいなめさい)」が行われる。
これにあわせて全国の神社では新穀の収穫を感謝するおまつりが行われる。
現在、日本の食料自給率は約40%で、食料のほとんどを輸入に頼っています。
あらためて食の恵みについて考えてみましょう!
※ 「旗日」とは?
「旗日」とは国旗日の丸を掲げて祝う国民の祝日のことです。昭和の頃は、「祝日」のことを「旗日」と普通に言っていた。
明治時代には、国旗日の丸を、国民が安易に掲揚することは許可されてなかったそうだ。
しかし、祝日には日の丸を掲揚して祝いたいという国民の声に、ようやく政府から祝日だけ国旗掲揚の許可が出た。
そして、祝日に街中や各家庭で日の丸を掲げる習慣が出来て、「旗日」と呼ばれるようになったという。
15.文化の日(11月3日)
自由と平和を愛し、文化をすすめる。
明治天皇のお誕生日であるこの日は、昭和2年に「明治節」として祝日と定められた。
昭和23年には、近代文化が目覚ましい発展を遂げた明治の時代を念頭に、「文化の日」としてあらためて定められた。
また、昭和21年に日本国憲法が公布された日でもある。
現在では、皇居において文化勲章の授与式が行われます。
16.勤労感謝の日(11月23日)
勤労をたっとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう。
この日、宮中では天皇陛下が天照大御神をはじめ神々に新穀をお供えし、御自身もお召し上がりになる「新嘗祭(にいなめさい)」が行われる。
これにあわせて全国の神社では新穀の収穫を感謝するおまつりが行われる。
現在、日本の食料自給率は約40%で、食料のほとんどを輸入に頼っています。
あらためて食の恵みについて考えてみましょう!
※ 「旗日」とは?
「旗日」とは国旗日の丸を掲げて祝う国民の祝日のことです。昭和の頃は、「祝日」のことを「旗日」と普通に言っていた。
明治時代には、国旗日の丸を、国民が安易に掲揚することは許可されてなかったそうだ。
しかし、祝日には日の丸を掲揚して祝いたいという国民の声に、ようやく政府から祝日だけ国旗掲揚の許可が出た。
そして、祝日に街中や各家庭で日の丸を掲げる習慣が出来て、「旗日」と呼ばれるようになったという。
コメントがありません。
コメント
0 件