越谷サンシティ教室
ねこまる子ちゃん さん
国民の祝日(5)*366
2021年07月12日 08:00
・・・昨日の記事(4)の続きになります。
12.敬老の日(9月第3月曜日) 令和3年は9月20日
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
聖徳太子が身寄りのない病人やひとりきりの老人たちの救済施設である悲田院(ひでんいん)を設立した日と伝えられている。
日本では古くから年配者に対する尊敬と感謝の気持ちを強く持って、お年寄りをいたわってきた。
他の国ではあまり見られないお祝いの日。
アメリカ 祖父母の日 9月の第2日曜日 グリーティングカードを贈る
中国 重陽節 旧暦の9月9日 祖父母を敬い大切にする
韓国 老人の日 10月2日 老人を敬う
イタリア 祖父母の日 10月2日 勿忘草を贈る呼び方
イギリス 100歳と105歳に女王陛下から祝電が届く それ以降毎年
日本は世界一の長寿国。あらためて「老人を敬愛する心」の重要性について考えてみましょう。
13.秋分の日 (令和3年は9月23日)(令和4年も9月23日)
祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
国立天文台が毎年2月に公表する「秋分日」によって決まり、「春分日」同様、この日の前後3日間をあわせて彼岸という。
この間にはお墓参りをし、祖先をおまつりする。
“暑さ寒さも彼岸まで”というように、この日を境に季節は秋へと移ろいを見せる。
宮中では「秋季皇霊祭」が行われる。
14.スポーツの日(10月第2月曜日) ※令和3年は7月23日
スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う
昭和39年10月10日に東京オリンピック開会式が行われたことを記念して定められた。
東京オリンピックは、戦後の日本の復興を象徴する国をあげての一大行事。
また、この日が選ばれたのは、観測史上、晴れる可能性が高い日だったため。
近年、子どもたちの体力低下が問題となっています。
スポーツなどで体を動かし、健康な心身を養いましょう。
(6)へ続く・・・
12.敬老の日(9月第3月曜日) 令和3年は9月20日
多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う。
聖徳太子が身寄りのない病人やひとりきりの老人たちの救済施設である悲田院(ひでんいん)を設立した日と伝えられている。
日本では古くから年配者に対する尊敬と感謝の気持ちを強く持って、お年寄りをいたわってきた。
他の国ではあまり見られないお祝いの日。
アメリカ 祖父母の日 9月の第2日曜日 グリーティングカードを贈る
中国 重陽節 旧暦の9月9日 祖父母を敬い大切にする
韓国 老人の日 10月2日 老人を敬う
イタリア 祖父母の日 10月2日 勿忘草を贈る呼び方
イギリス 100歳と105歳に女王陛下から祝電が届く それ以降毎年
日本は世界一の長寿国。あらためて「老人を敬愛する心」の重要性について考えてみましょう。
13.秋分の日 (令和3年は9月23日)(令和4年も9月23日)
祖先をうやまい、なくなった人々をしのぶ。
国立天文台が毎年2月に公表する「秋分日」によって決まり、「春分日」同様、この日の前後3日間をあわせて彼岸という。
この間にはお墓参りをし、祖先をおまつりする。
“暑さ寒さも彼岸まで”というように、この日を境に季節は秋へと移ろいを見せる。
宮中では「秋季皇霊祭」が行われる。
14.スポーツの日(10月第2月曜日) ※令和3年は7月23日
スポーツを楽しみ、他者を尊重する精神を培うとともに、健康で活力ある社会の実現を願う
昭和39年10月10日に東京オリンピック開会式が行われたことを記念して定められた。
東京オリンピックは、戦後の日本の復興を象徴する国をあげての一大行事。
また、この日が選ばれたのは、観測史上、晴れる可能性が高い日だったため。
近年、子どもたちの体力低下が問題となっています。
スポーツなどで体を動かし、健康な心身を養いましょう。
(6)へ続く・・・
コメントがありません。
コメント
0 件