「柳 秀三」さんのブログ一覧
-
2023年01月07日 16:01 コメント 0 件 2936 しゃい道路横断
2023年、初の船橋市運動公園散策。 さて、運動公園の四匹のねこたちは元気にしてるかな。 ●いつも駐車場付近にひとりでいるキジトラの「ちゅう」 ●『ねこやま』にいてアクティブだが、笹の葉で顔が見えなかった「ささ」 ●『ねこやま』にいてリュウノヒゲに隠れて顔を出さない「しゃい」 ●いつも「しゃい」と一緒にいて、自分だけ逃げる「にげ」 (12月20日「2917 ねこが四匹」参照) ウォーキングのための運動公園の散策であるが、ねこが気になるのよ。 駐車場付近にいるはずの「ちゅう」は今日もいない。 『ホタルの里』から時計回りに『子ども自由広場』外縁を半分だけ周回して、『グネグネ坂』を上り『クマザサ土手』に至る。 “ヤマ” の頂上である『遊戯広場』を右手に見て、一般道にちょっとだけ出て『馬込斎場』を左手に見ながら坂を下る。 『花木園』を左に見て右カーブを曲がると右手の “ヤマ” に『7』の目印がある。 そこをすぎると、その右側が『ねこやま』である。 『ねこやま』の上のほうにアクティブな「ささ」がいると思ったが、いなかった。 『ねこやま』下辺のリュウノヒゲにかなりの確率で常駐している「しゃい」と「にげ」もいなかった。 ああ、残念。 しかし… 中央池のほうに歩いていて、振り返ると道路をねこが横断しているじゃないか!! そっこー、スマートフォンをを構え、写真を撮った。(写真1) 写真右側の植え込みから『ねこやま』のリュウノヒゲを目指している。 こ、これは、「しゃい」と「にげ」のどちらかだ。 「ささ」はアカトラなので、「ささ」ではない。 帰宅してから撮影済みの写真と比べてみた。(写真2) あごから胸にかけて白いので、「にげ」ではない。 これは、背中の模様からして、「しゃい」ではないか。 絶対顔を見せてくれないから「しゃい」と名付けた、その「しゃい」の全身が写っている♪ これは、嬉しい。 12月28日放送の「バナナサンド」(TBS)で登場した、さいとう製菓の三陸銘菓『かもめの玉子』をスーパー・ベルクで買った。 消費期限の都合上、今日は一緒に買ったあわしま堂の『おいも蒸しまん』をいただく。(写真2) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年01月06日 14:34 コメント 0 件 2935 コード C02
朝食を終え、洗濯機を回し、さて運動公園でウォーキングしてから買い物に行こうかと思っていたら、洗濯機にエラーコード[C02]が出て止まっている。 エラーコード一覧表を見た C02 排水出来ない ↓ 排水ホースまたは排水口に糸くずや異物が詰まっています ↓ 排水ホースや排水口の糸くず、異物を取り除いてください 洗濯機は脱衣所に置いていて、排水ホースは床の排水口に接続してある。 しかし、洗濯機の隣にはスチールラックが設置してある。 このスチールラックをどかさないと、排水ホースを確認できない。 どかしたとしても、現場は床であり、しゃがむ・膝をつくといった肥満人にはとても辛い体勢にならざるを得ない。 この時点で、ウォーキングおよび買い物は中止にした。 スチールラックをどかした。(写真1) 排水ホースがあらわになった。(写真2) 排水ホースを床の排水口から抜いて中を覗いてみたが、ホース内部に何も詰まっていない、異常は無い。 予想していたホースの水があふれるという事態も起きない。 とりあえず、そこいらじゅう綿ぼこりなので、掃除機で吸い取りぞうきんで拭いた。 エラーコード[C02]が表示されたままなので、電源を切り、再度入れた。 最初から洗濯・乾燥運転を開始した。 洗濯・すすぎ・脱水の間、エラーコードは出なかった。 乾燥は時間がかかるので、小休止したあとメーカーの日立お客様相談センターに電話して、状況を伝えた。 排水ホースに詰まりがなく、洗濯槽に水がまだあるのに排水ホースから水があふれないとすると、排水ホースの手前、本体排水口での不具合の可能性がありますとのこと。 そして、本機は2013年10月に製造終了しており、6年後の 2019年までは部品の供給をしておりましたが、現在は在庫のみとなっていまして、修理時に部品の交換ができないということもありますという。 了解して電話を切った。 洗濯・すすぎ・脱水が終わったら、排水に関するエラーコードはもう出ないだろうという推測で、どかしたスチールラックをもとに戻した。(写真3) 洗濯・乾燥が終わった。 “風アイロン” で、ふんわり柔らかな仕上がりである。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年01月05日 14:56 コメント 0 件 2934 MagSafe用三脚
iPhone 13 mini を、MagSafe 対応のケースを付け、マグネットスマホリングを付けて使っている。(写真1) 軽薄短小好きの俺だが、ゴツいガジェットも好きなので、マグネットスマホリングを付けた様(さま)はゴツくて良いのである。 Qi充電を使っていたが、マグネットスマホリングを外さないと充電ができない。 それが、気持ち的に面倒くさい。 しかも、Qi充電は熱を発生する。 なので、Qi充電をやめて Lightningケーブルでの充電に戻した。 そうしてから10日が経つ。 そこらへんはいま、まあまあ満足している。 以前、リモコンシャッター付きのスマートフォン用三脚を購入した。(写真2) リモコンシャッターは、Bluetoothでペアリングしておけば、カメラアプリを起動させた後、スマートフォン本体に触れることなくシャッターが切れる。 リモコンシャッターの電源は内蔵のボタン電池で、充電の必要はなく、ボタン電池もコンビニに売っているので、扱いやすい。 スマートフォンを三脚に取り付けてリモコンシャッターで撮影する。 スマートフォンを持たないので手振れもなく、静止物を撮るのには適している。 その三脚を取り付けたまま外でカメラ撮影してみた。 この三脚は自撮り棒みたいに伸びはしないが、三脚の脚を束ねて持って自撮り棒みたいにして、アウトカメラで撮った。 これが、かなり良いのである。 スマートフォンは、ベゼルレスで厚みも薄いからホールドしづらい。 レンズが端にあるので、本体を持って撮影すると手が映り込んでしまうこともある。 それらの不具合を、この三脚を付けることによって、解決できるのである。 そういう理由もあって、みんな自撮り棒を使うのねと納得できた。 そして、せっかく MagSafe なのだから、スマートフォンを挟み込む三脚ではなく、マグネットの三脚を探した。 リモコン付きで、MagSafe 対応で、伸びる三脚自撮り棒はあったが、価格が高い。 リモコンはもうあるわけだし、そんなに伸びなくてもよく、MagSafe 対応であることが、まずは大事なのである。 そんな三脚を、今日、アマゾンで買ってしまった。(写真3) 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年01月04日 22:42 コメント 2 件 2933 16時37分の月
ドライブレコーダー購入に付き合ってもらうため、9時45分ぐらいに、江戸川区のお宅で鈴木さん(9個上のもと同僚、友だち)をピックアップし、環七沿いの『ドトール珈琲農園江戸川店』で朝食を摂った。 昨日、ガソリンスタンドで洗車料金を楽天カードで支払おうとしたら、ポイントどうしますかと訊かれた。 「楽天ポイントが30000円分貯まっているので使いますか」 あ、そういうことね、ポイントが貯まっているのは知っていたが、どう使っていいかわからなかった。 「使ってください」 4743円の洗車料金が0円で済んだ。 という話を鈴木さんに話したら、ポイントの話になった。 鈴木さんは、仲間とのツーリングで、自分だけポイントが使えず損をしたと言う。 俺は、カードを使っていて自然にポイントが貯まるだけの話で、損得は感じない。 損したと感じてしまう仕組みは、それ自体が損である。 欲しいものを、自分が出せるお金を出して買うだけのこと。 そこで “損得” を作ってしまう・感じてしまうなら、俺は避ける。 ドライブレコーダーの購入は『スーパーオートバックス市川』にすることにした。 どれが良いのかさっぱりわからないので、「フロント、リア、360度取れるやつ」ということで、店員さんにみてもらった。 『Carmate d’Action360 DC4000R』と言う商品を購入して取り付けてもらうことにした。 駐車中の “ドアパンチ” に対して、別売りのオプションを購入した駐車監視モードがありますが、走行していない状態で録画するので、バッテリィの消耗が激しくお勧めできませんと言う。 それなら、駐車監視モードはあきらめよう。 作業に2時間半かかるというので、隣のショッピングモールにある『サイゼリヤ ショップス店』で昼食を摂った。 鈴木さんは、ムール貝のガーリック焼き、ディアボラ風ハンバーグ&ライスとドリンクバーを注文し、俺は、チキンのシーザーサラダ、ペンネアラビアータ、プチフォッカとドリンクバーを注文した。 食べ終わってコーヒーを飲んでいると、電話が鳴り、作業終了を教えてくれた。 帰りに、鈴木さんの要請で、もと勤めていた運送会社に寄った。 帰宅し、月を撮った。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年01月03日 17:29 コメント 2 件 2932 長津川親水公園
ウォーキングのつもりの散歩を、いつも夏見台の船橋市運動公園でやっているが、12月29日~1月3日は休館日である。 公園内を散歩することはできるが、競技施設および公園の駐車場は使えない。 なので、昨日・今日と、長津川親水公園を散歩した。 船橋市民になって38年になるが、この長津川親水公園には初めて入る。 【長津川】 長津川(ながつがわ)は、千葉県船橋市を流れる海老川水系の二級河川である。 延長:4.976km 流域面積:6.0平方km 船橋市上山町付近に源を発し、貝塚川を合わせると東武野田線を潜る。流域は旭町に長津川親水公園(長津川緑地)が整備されているが、それ以外はほぼ住宅地である。夏見西部で上長津川を合わせ、千葉県道288号夏見小室線を潜ると南東へ向きを変え、本町付近で海老川に流入する。(Wikipedia より) 公園の南側には調整池があり、一部一般道を含め公園を周遊する道路は 1100mになり、散歩・ジョギングで人が絶えない。 周遊道から降りると芝生の公園になっていて、正月なのでゲイラカイトを飛ばす親子連れがいた。 青空が素晴らしく、昨日は、空と池(写真1)と飛ぶ鳥(写真2)を撮った。 今日は、ねこたちを撮った。(写真3) 明日、鈴木さん(9個上のもと同僚、友だち)に、ドライブレコーダーの購入・取付を付き合ってもらうので、自分の車をきれいにしておこう。 いつも近所のシェルGSで洗車を頼んでいたのだが、COVID-19パンデミックで車内清掃自粛ということになった。 車内清掃ができないのであればここでなくてもいい、別の広いキグナスGSで機械洗車・吹き上げをしていた。 先日通りかかったときにそのシェルGSで車内清掃をしているのを見かけたので、今日3年ぶりに寄ってみた。 そして、給油・洗車・車内清掃をしてもらった。 さきほど、鈴木さんと連絡を取り、明日は午前10時からデート♪ 鈴木さん宅に迎えに行き、環七沿いのカフェで朝食。 鈴木さんはイエローハット推しで、俺はオートバックスが良い。 正月なので、ポチ袋を持参するから中身だけ下さいとお願いした。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年01月02日 17:57 コメント 0 件 2931 洗濯乾燥機
わが家の洗濯機は、日立の『KAZE IRON・BIG DRAM・SLIM』という横型ドラムの洗濯乾燥機であり、2013年に購入した。(写真1) 購入してからほぼ、洗濯・脱水のみで、乾燥機能を使わないできた。 昨日、普段どおり洗濯をするのに、洗濯・脱水・乾燥とフル機能でやってみた。 すると、最後、こうなった。(写真2、3) Σ( ̄□ ̄;) オーマイガッ!! ドラムの扉およびパッキンがゴミだらけ。 乾燥機能を使うとこうなる。 これが嫌で、購入後ずっと乾燥機能を使わず、脱水後は浴室に干し、浴室の乾燥機能を使って洗濯物を乾かしていた。 改めて「やっぱダメだね、乾燥を使うと」ということになったのだが… 畳んだバスタオルに厚みがあり、ふんわり柔らかく仕上がっているのに気づいた。 他の洗濯物も、柔らかく仕上がっている、優しい肌触りだ。 Σ( ̄□ ̄;) 天変地異っ!! すんごい、違うのよ。 これは、乾燥機能使わないの、もったいないぞ! 購入直後は気付けなかった良さに、9年後、やっと気付けた。 【洗濯乾燥機の乾燥機能を使う】 ・ふんわり優しく仕上がる ・干す必要がない ・ドラム扉とパッキンがゴミだらけ、毎回掃除が必要 【干して浴室の乾燥機能を使う】 ・ざらっとした仕上がり ・干す必要があるが、干すのは慣れている ・ドラム内掃除の必要はない 要は、毎回事後のドラム内掃除を面倒と思うかどうかだ。 そこを慣れさえすれば、洗濯乾燥機の乾燥機能を使う方が絶対的に良い。 さあ、どうする。 今日も洗濯乾燥機の乾燥機能を使ってみた。 結果は同じ、ふんわり優しく仕上がり、でもドラム扉とパッキンは掃除しなければならない。 ともかく、洗濯乾燥機の乾燥機能を一週間使ってみようということになった。 ドラム扉とパッキンのごみは気にせず、そのまま使えばええんちゃうと思う、俺は。 しかし、実際に洗濯をするのは母親であり、母親はこのゴミをスルーできない。 ま、ま、しばらく使ってみるしかないさ~。 心配ないさ~♪ ( ̄_ ̄) アレッ!? 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2023年01月01日 12:22 コメント 2 件 2930 身体メモ2022.12
毎月晦日(みそか)は、「身体メモ」発表の日~(パフパフ♪) …にもかかわらず、またまた忘れ、今朝、思い出した。 2020年から「身体メモ:月平均」を全部添付してきたけど、表が縦に長くなり過ぎたので、2022年1月からにする。 すでに、2023年1月の行もあって、やはり月平均なのだけれど、この数値がそのまま今朝の数値。 12月平均より 1.5kgも多い。( ̄_ ̄) 年賀状を 2017年の酉年を最後に出していない。 ま、実はそれ以前もほぼ出していないけど。 今年も出すつもりはない。 けど、ふたりだけ、LINEでご挨拶しようかなと思っていた。 そのふたりではなく、別の方から2023年になってすぐ、「あけましておめでとうございます」のスタンプをいただいた。 「おめでとうございます。おやすみなさい( ̄▽ ̄)」 そうお返事をして寝た。 今朝、LINEをするつもりのふたりのうちひとり、10個(or 9個)上のもと同僚の鈴木さんからLINEがあった。 「会いたいね」 そんな恋人みたいなトーク ( ̄▽ ̄) なので… 「近々ドライブレコーダー付き合ってください」 とお返事した。 前々から、俺のトヨタ・スペイドにいいドライブレコーダーを付け替えたいので、オートバックス付き合ってと鈴木さんに頼んでいた。 でも、COVID-19パンデミックで行けなくなった。 そしてもうひとり… この鈴木さんとは気軽に話せる仲なのだが、もうひとりももと同僚で、15~6年前にスノーボードを教えてもらった仲で、本当だったら一緒にスノーボードに行きたい。 しかし、そのスノボ仲間は年下で、奥さんと小学生の娘がいる。 鈴木さんは子供が三人で、でもみんな成人だからいいけど、その年下のスノボ仲間はなぁ、スノボ付き合ってよとはちょっと言いづらい。 それに、脳出血経験者の俺が、スノーボードをやっていいのだろうかというジレンマもある。 転倒による外傷性脳出血の心配ではなく、寒さからくる血圧の上昇が脳出血を誘発する可能性がある。 医師に訊いたら、ダメと言うだろうなぁ。 鈴木さんから返事が来て、ドライブレコーダーは4日に決まった。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年12月31日 23:30 コメント 0 件 2929 トイレ洗浄
トイレ洗浄のお話である。 わが家のトイレは、2012年製造の『TOTOネオレストRHO TCF9756型』、いわゆるウォシュレットである。 トイレ内の掃除は、毎日母親がやってくれている。 そして、トイレ本体の清掃は、3つの花王製品でやっている。(写真1) ●トイレクイックル…ウェットシート ●トイレハイター…塩素系ジェル洗浄剤 ●トイレマジックリン…スプレー洗浄剤 『トイレクイックル』で便座を拭き、『トイレハイター』で残存した汚れを落とし、『トイレマジックリン』で汚れの付着を防いでいる。 その3つのアイテムのうち、『トイレマジックリン』についてのお話。 ずっと、トイレマジックリンも汚れ落としに使っていたものの、トイレハイターに比べるとあまりにも非力で、使うのをやめていた。 汚れ落としはトイレハイターだけで充分だった。 ところが11月16日、風呂洗浄スプレーバスマジックリンに、誤ってトイレマジックリンの詰め替えを充填して、浴槽洗浄に使ってしまった。 そのときの浴槽のヌルヌルで、身をもってトイレマジックリンの「するんっ効果(防汚効果)」を激しく体験した。(「2889 間違えていた」参照) そこで、納得した。 トイレマジックリンのメリットって、「洗浄」よりも「防汚」にあるんだと。 なので、それから毎晩、最後のトイレ、風呂に入る前のトイレの後に、トイレマジックリンをスプレーした。 本来、使用方法は「トイレに座る前に、3プッシュ」とある。(写真2) それを、「トイレに座る前に」じゃなく1日1回にしてみた。 より広く「するんっ効果(防汚効果)」を効かせるために『水面を下げる』機能で下げ、便器全面にまんべんなくスプレーして、少々置いてから流した。 1日1回、毎晩やっていると、やる前よりも付かなくなった。 汚れ落としのためのトイレハイターの使用回数が減った。 トイレマジックリンの使用量は増えたけど、汚れが付かないのは嬉しい。 というわけで… ●トイレクイックルで便座を拭き ●トイレハイターで残存した汚れを落とし ●トイレマジックリンで汚れの付着を防ぐ この3つで、トイレ本体の洗浄は完了できている。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年12月30日 23:20 コメント 4 件 2928 けっこうな話
血行を良くするってのは大事なんだよ、当たり前のことかもしれないけど。 血液は、酸素や栄養分を体じゅうに運んで、その代わりに不要な二酸化炭素や古い細胞を持って行ってくれるんだよ。 その血液を送り出してくれるのが心臓。 心臓はポンプだからね。 でも、心臓だけだと大変だから、手足の筋肉の動きが補助ポンプの役目をしてる。 歩くことは、血行を助けることになるし、歩かないでいると血行が悪くなる。 血液は心臓で送り出されて全身を回ったあと、肝臓・腎臓できれいな血液になり、肺で新しい酸素を取り込むんだよ。 俺は、それ以上詳しいことはわからないけどね。 筋肉を鍛えるとかそんな大層なことじゃなく、ジッとしているより、歩くということはいいこと。 そしてもうひとつ。 必ず毎日寝る前にお風呂で温まること。 寝る前に温まるということは、寝ている間に血液が体じゅうを回ってあちこち良くないところを修復するのを手伝ってあげるのと一緒なんだ。 たとえ話をすると… 道路で夜間工事をするよね。 昼間は車がたくさん通るから道路での工事が効率よくできないよね。 だから、車の少ない夜に効率よく工事をするんだよ。 人間の体もそう。 昼間は動いているから、体の修復まで手が回らない。 就寝中に、昼間傷めたところを修復しているんだ。 そのためには良い血行が必要なんだ。 血液が全身に要るものを配って、不要なものを受け取ってくれるんだから、どんどん血液が流れたほうのが効率良く修復できるよね。 だから、寝る前にお風呂で温まるのは重要なことなの。 昔は医療がいまよりも貧弱で、傷も病も自然な治癒に頼っていた。 だから、湯治場に長逗留して病気を治したりしていたんだよ。 お猿とか野生の動物も温泉に浸かったりするでしょ? みんな知ってんの、血行を良くすることが傷や病を治す近道だって。 というようなことを、ことあるごとに母親に吹き込んできた。 今日、脚が重いから、見たらむくんでいると、母親が言う。 じゃあ、風呂入って温まって、寝たほうがいい。 風呂から上がってきて母親が言った。 「脚軽くなったよ♪」 そういうことです。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん -
2022年12月29日 18:22 コメント 0 件 2927 体重が戻る
母親は毎週木曜日午後に、車の送迎付きのシニアフィットネスに通っている。 3か月ごとに体力測定があり、「体重軽すぎです」と言われていた。 なので、肉・魚を積極的に摂るようにし、プロテイン飲料を毎日飲み、自宅での軽い運動・運動公園での散歩を、母親はしてきた。 今回は、12月22日にその体力測定があった。 今日、母親が通所から帰ってきて「息子さんにも見せてあげてって言われた」と『通所簿 運動記録』を見せてくれた。(写真) 【6月コメント】 ●徐々に体重が減っています。体格指数では標準範囲ですが、減少が続いているので注意していきましょう。 ●自主訓練の成果で久しぶりに29回も段差昇降が行えました。ただ、徐々に着地時に後ろによろけていました。腕振りを上手に使って、着地のよろけを軽減させましょう。 【9月コメント】 ●食事量が減っており体重減少傾向にあります。 ●しかし体力測定の数値は良好で段差昇降は最後までよろめかずに30回行えました。自主訓練が効いていると思いますので、毎日余裕をもってできる範囲で取り組みましょう。 【12月コメント】 ●タンパク質を積極的に摂取されており、減少していた体重が戻ってきました。 ●歩行や段差昇降動作が去年よりスムーズで、自主訓練の成果が感じられます。 家しゃぶや、プロテイン飲料を飲ませていることに、良いという確信はない。 だから… 通所で本人がかけてもらっている言葉、そしてこの『通所簿』へのコメント。 これらが、とてもありがたい。 2017年、リハビリ特化のデイサービスに通うと決めたとき、2か所の候補があり、ふたりで見学に行った。 Aは、広くてマシンも充実していて、看護師さんが常駐しているところだった。 Bは、狭まかったが、スタッフが若くて元気よさそうだった。 見学を終え、俺は母親に言った。 「Aのほうが、施設としては全然良いんだけど、Bのほうがスタッフが若くて明るいからお母さんに合うよ、Bにしよう」 Bが、いまのシニアフィットネスである。 良い選択だったと思う。 ちなみに母親、「脚が重ったるい」と言ってテンションダダ下がりになるときがあるが、最近運動公園を歩くようになってから、それがない。 柳 秀三
錦糸町マルイ教室柳 秀三 さん