パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 541 件 ~ 550 件目(55ページ目)を表示中
  •  2019年10月27日 23:54  コメント 0 件 IT略語、本当の名称は?②(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回も昨日に引き続き「IT略語、本当の名称は?」というお話です! 昨日もいくつかの略語の本当の名称と意味を改めて説明しましたが、 今回もまたいくつかご紹介してみたいと思います! ★PC このブログでもよく言いますが、これは「パソコン」のことです! しかしそのパソコンも略語で、本当は「パーソナルコンピュータ」と言います! 英語にすると「Personal Computer」と書くから、略して「PC」と言っているんですね~ ★www これは「ワールド・ワイド・ウェブ(World Wide Web)」の略です! ネットのページの住所を表す「URL」にもよく見られる「www」は この略だったんですね。 ※画像解説あり 訳すなら「世界的なクモの巣の一部屋」という意味で、全世界で作られた文書を まるでクモの巣のようにつなぎ合わせて検索できる、という由来があります。 ★サイト インターネット検索して開けるページのことを「サイト」と呼びますね。 これは「www」で調べられたページの1つのことで、 本当の名称は「ウェブサイト」と呼ばれています! このブログも1つの「サイト」なんですね(^^)/ また、似た意味で「ホームページ」と呼ばれることもあります。 こちらはブログではないウェブサイトに使われることが多いですね~ ★ブログ これは以前にもお話ししましたが復習です! ブログは「ウェブログ」の略で、つまりは「インターネットに記録を残す」 という意味を持っています! 上で紹介した「www」のウェブがこういうところにも使われているんですね。 ★QRコード 正方形の形をしたバーコードのことです! カメラで読み取ることですぐにウェブサイトやメールアドレスなどが読み取れます! この本当の名称は「Quick Response」ということで、訳すと「素早い反応」です! つまり、本来よりも素早く情報を読み取ることができる、という意味なんですね~ 最近では入場チケットの代わりや、スマホでのお支払いによく使われていますね! 以上です! 本当の名称を理解しておくと、真の意味がわかって理解も深まりますね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年10月26日 23:58  コメント 0 件 IT略語、本当の名称は?①(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「IT略語、本当の名称は?」というお話です! 世の中はパソコンやスマホが発達したIT時代、30年前には 影も形もなかったような新しい単語が年々増えつつありますね。 本日はそんな中でも、特によく使われるものの本当の名前は知らない…! という単語とその意味を改めて解説してみたいと思います! ★IT そもそもよく言われる「IT」とは何なのでしょう! これは「Information Technology(情報技術)」が本当の名称で、 意味を柔らかくいうと 「パソコン・スマホ・インターネットなどの電子機器の技術全般を指す言葉」です! 結構広い意味なので、大まかに理解できれば十分です(^^)/ ★スマホ よくスマホスマホと言いますが、これは「スマートフォン」の略です。 しかし、よーく見ると、スマホの「ホ」はどこから来たのでしょう…! 本当は「スマフォ」なのでは…? これには…特に深い意味はありません! ただ、スマホの方が日本語らしくて呼びやすいから流行したのですね。 聞いてるだけだと、たとえ「スマフォ」と言っていても「スマホ」と 聞こえてしまいそうですしね。 腑に落ちないという方向けに、私が気付いた落としどころですが、 英語にすると「Smart Phone」…「ho」が隠れていますね!! なぞなぞみたいですが、こう考えると「ホ」なんてどこにもないのに! とは言い切れませんね 笑 ★ガラケー 「ガラケー」はスマホが出る前の2つ折りケータイのことで、 本当の名称は「ガラパゴスケータイ」です。 近年では、スマホと区別しやすくカタカナで「ケータイ」とも言われますね。 なぜガラパゴスと言われているかというと、由来は「ガラパゴス諸島」です。 この島国は、世界の常識や進化に目を向けず自国の文化を貫いた発展をした国です。 実は2つ折りケータイも日本独自の発展により進化してきた携帯電話だからなんですね~ 以上です! 思っていたよりも書ききれなかったので、明日も続いてお話ししたいと思います~ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年10月25日 23:58  コメント 2 件 「斜体」を使うタイミング(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「斜体を使うタイミング」というお話です! みなさま、ワード・エクセル・パワポなどを使う際に、 「斜体」というものを使ったことがありますでしょうか? 斜体の「斜」は「斜め(ななめ)」の漢字です。 つまり、文字を斜めにする書体なんですね~ しかし、使い所によっては逆に見づらくなってしまうもの。 一体どのようなタイミングで使うのが理想なのでしょうか。 本日はそんなお話です(^^)/ ★斜体の使いみち ①強調するとき 文の一部、例えば単語などを強調する時に使われます! 特に英単語などに使われますね~ ②引用 他の人が書いた本や記事の文を、自分の記事に参考として載せることができます。 その際には自分の文と区別するため、わかりやすく明記するもので そういった時に斜体が使われることがあります。 ③外国語 できれば日本語と外国語では適正なフォントをそれぞれ選ぶものです。 それに加えて、日本語と外国語部分をわかりやすく区別するために、 外国語部分だけ斜体にするということがあります。 ★日本語との相性は良くない 実は、文字を斜めにする斜体はあまり日本語と相性がよくありません。 たしかに、普段紙に字を書く時に、英語や筆記体ならともかく、 日本語をわざわざ斜めにすることはあまりないですね。 ではなぜ斜めにする機能があるのか?というと、 ワードやエクセルの生まれは日本ではなく海外だからです。 特に海外(欧州)では「イタリック体」という斜めで読み書きしやすい形の アルファベットがよく使われており、その名残が日本にも来ているのですね。 (日本で英文を書くこともありますしね) しかし、日本語の斜体はイタリック体にしているのではなく、 無理やり文字を斜めにしているだけなのです。 だからあまり相性が良くないと言われているのですね。 そのためか、「メイリオ」など一部の日本語用フォントでは、斜体が使えないようになっていることもあります。 以上です! 英文など使い所がわかると美しい出来になりますが、日本語だけの文では 使い所に注意しましょうm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年10月24日 23:04  コメント 1 件 聞き手をイメージした発信(★★☆)

    こんばんは、長田です! なんと気づけば三郷ブログも2年7ヶ月! 月に1回の雑談回、今回は「聞き手をイメージした発信」というお話です! 何か掲示物を作るときやネットで何かを発信する時は、見てもらいたい 聞き手をイメージし、内容を絞ったり表現を変えるのが大事です! 例えば学校の掲示物は明るく、難しい漢字や表現がないものが良いでしょう。 高齢の方がよく来るような場所では、丁寧で大きな文字が書かれたものが 好まれるかもしれませんね。 それはインターネットの世界でも同じです。 有名人でもなくブログを書いて一般的に人気を得たければ、 なるべくジャンルを絞って発信するとよいでしょう。 たとえ自分の書きたいことがたくさんあっても、 ジャンルをごちゃまぜにすると失敗しやすいのです。 例えばある日は釣り、ある日はバスケ、ある日はアニメ、ある日は美容… と書いていると、その人そのものが好きな人はともかく、 釣り好きなブログを探している人はもっと釣り専門のブログを探してしまうでしょう。 「釣りとかバスケとかいろいろ好きなこと書くブログだよ!」というより 「釣り好きな人は集まれ!」と宣伝したほうがやはりぐっときますね。 私のブログでもやはり、パソコン教室に通う生徒さんをイメージして書いています。 ・パソコン、スマホ、IT関係、教室のことに絞る。 ・専門的かつ、受講内容にないことは書かない。 といったルールを自分の中に定めています。 それでもやはり書いてみた結果難しくなってしまった… もしくは一部の人にしか需要ないかも…? ということもあり、そういった時は(★★★)のマークを付けています。 しかしこれでもわりと書きたいことを抑えている時も多くあります。 例えば複雑な内容だったり、パソコンに関係ないことだったりですね。 そういったものはTwitterなどの別なSNSに投稿していたりします。 やはり発信する場所や聞き手に合わせた発信が大事ですね。 今後も、パソコンやIT世界の常識や面白さを伝えられるブログに していきたいと思いますm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年10月23日 23:57  コメント 2 件 スマホゲームに夢中になる理由(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「スマホゲームに夢中になる理由」というお話です! ここ数年、電車やバスに乗っているとみんなスマホをいじっているのが見えますね~ 一体何をしているのかというと様々ですが、その中の1つは「ゲーム」です。 しかも毎日夢中になって同じゲームをやっているようにも思います。 みなどうしてあの小さな画面の中のゲームにはまるのでしょう。 今回はそんなお話です! ★なによりお手軽 今まではゲーム機を買って、しかもそれを持ち歩く必要がありました。 しかし、今では誰もが持つ携帯電話がそのままゲーム機になったのです! さらには今や小学生もiPadを使ってゲームを使いこなしているそうな…! この手軽さが、老若男女多くの人達のゲーム環境がお手軽になったんですね~ ★インターネットがあれば毎日でも なぜ毎日でも夢中になってゲームができるのかというと、 1つは、無料でたくさんのゲームが遊べるからです…! ゲームのカセットを買わなくても、ネットストアから無料のものを選んで いろんなゲームで遊ぶことができるんですね~ 2つ目は、ゲームが新しくなることです! 以前までは買ったらそれっきりでしたが、最近のゲームは途中で 新しい機能やキャラクターやステージが追加されるのです! 他にもイベントや大会などが開催されたり! だからこそ毎日やっていても飽きないんですね~ 3つ目は、友人と協力や対戦プレイなどができることです。 離れた友人とも一緒に遊べたり、スコアを競ったり出来るので、 1人では諦めてしまうようなところもなんとかなったり、 負けるもんか~~とやる気になったりするんですね~ もっと具体的に言うと、例えば囲碁や麻雀なら、ネットで全国の誰かと対戦できるので 新しい対戦相手に困ることがありません。 やはりインターネットにつながるようになると、毎日飽きないですね。 逆に、運営がサービスを終了してしまうとその先はネットプレイができなくなるので そういった欠点もございますm(_ _)m 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年10月22日 23:56  コメント 1 件 最古の保存 ふっかつのじゅもん(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「最古の保存 ふっかつのじゅもん」というお話です! 現代のパソコンでは、途中まで進めたワードやエクセルのデータや 編集した画像・動画などに名前を付けて保存しておくことができますね。 それはゲームなどでも同じで、それまで遊んだ内容を保存しておくことで、 日を改めて前回の続きからプレイする、ということができるんですね~ そんな中でも最古のゲームデータの保存方法とも言われているのが ドラクエというRPGゲームの「ふっかつのじゅもん」です! ★ドラクエとは? ドラゴンクエスト、略して「ドラクエ」と呼ばれるゲームは、 主人公の名前・装備品・所持金・持ち物・強さ、などのデータを元に 世界を救いに行くという、日本を代表する超有名なゲームです! そしてそんなゲームが発売されたのは1986年、今から33年も前のことなのです! しかも、なんと現在に至るまで最新作が登場しています…! ★ふっかつのじゅもん とは? ドラクエをその日遊び終わる時に、ゲームの中にある教会に行くと ひらがながたくさん書かれた「暗号」がもらえます。 これこそが「ふっかつのじゅもん」です! これは初代ドラクエでは最大20文字、 続編のドラクエⅡでは最大52文字のひらがなで作られる暗号になります! ※上の画像のとおり これを次回ゲームを起動した時に打ち込むと、前回の保存データが戻ってくる! という仕組みなのです(゚ロ゚屮)屮 この時はまだ、ひらがな50文字程度で記録できるほどの情報しかなかったんですね~ ★大変な思いも 暗号さえあれば、たとえ改めて買い直したゲーム機であっても 別の人の家に行ったとしても同じデータから遊べます! しかし、当時は画質も荒く、50文字にもなるひらがなを全て書き記すのは難しく 書き間違ってしまったり読み間違えてしまったりして、前々回の状態とか また最初からプレイすることになる。 という昔ながらの苦労も多かったそうです…! パソコンがご家庭に普及したのは1995年ごろの話でもありますし、 こういったところが現代のパソコンの保存の先祖と言っても過言ではありませんね~ 本当に便利になったものです。 それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年10月21日 23:58  コメント 0 件 125台のカメラでスポーツ観戦(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「125台のカメラでスポーツ観戦」というお話です! みなさま、ラグビーワールドカップの試合はご覧になりましたでしょうか? ニュースでも騒がれているように、今回は日本が開催場所で、 しかも日本が初の決勝トーナメント進出ということで 最近はとてもラグビーに注目が集まってますね~ 私も普段はスポーツを見ないのですが、今回は初めて直近2試合をテレビで見たほどです! そんなスポーツ観戦ですが、非常にカメラの技術が進化してきました! パソコンとスポーツというと真逆に感じますが、「科学・技術」で考えると とても関わりが深い話題なんですね~ 今回はそんなお話です!∠( ゚д゚)/ ★125台のカメラ中継 カメラやプリンターなどでも有名な「Canon」という会社が技術提供した 「自由視点映像生成」という、125台ものカメラを使ったスポーツ観戦が 今回のラグビーの試合にて使われました! 本来であれば、観客席やコートの外からカメラマンがいる景色や 場内に固定されたカメラからの映像を見るしかないものです。 しかし、125台のカメラは125視点から見れる! …というどころの話ではないのです!! なんと、125台のカメラは全てが全く同じタイミングで連携されており、 これによりスタジアムの細部から選手の体格や動き方などを隅々まで立体的に記録し、 データの中で現実と同じ3Dのスタジアムを作ってしまうのです!(゚ロ゚屮)屮 ★何ができるように? 撮影した後から、好きなシーンを好きな角度からいくらでも再生できるので、 ラグビーに限らず様々なスポーツで、1人の選手のみを追いかけるような観戦や、 サッカーなどのゴールシーンをいろんな角度から見たり、 はたまた、対戦相手の研究、ゲームのモデル作りなど 様々な可能性が見えてきますね~~ 以上です! 来年のオリンピックではどこまで実用化されているか気になるところですね~ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年10月20日 23:17  コメント 0 件 スマホ決済「PayPay」(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「スマホ決済PayPay」ということで、昨日に引き続きのお話となります! 昨日は、電子マネーで不正といったニュースは 「銀行口座にひも付けしていた」 「7Pay側のパスワード管理が雑だった」 という事が重なって起きてしまったお話で、基本的にそんなことは起こりません。 が、やはり一度起きてしまった事だし…と不安を増長させることになりました。 ともなれば、そもそも銀行口座の登録さえしなければよいのです。 そしてそれができるのが、CMでも流行りの 「PayPay(ペイペイ)」というサービスです! お店やスマホに表示されるQRコードで決済ができます! もう早いもので、サービス開始から1周年となりました。 ★どうやってチャージする? これは、セブン銀行ATMがあればチャージできます! あくまでチャージ機として使うだけですので、カードも通帳もいらないし nanacoをチャージするのと似た感じです。 ※事前にPayPayアプリをインストールし、会員登録することは必要です。 <ATMチャージの流れ> ①画面左上の「スマートフォンでの取引き」を押す。 ②スマホでPayPayアプリを起動し、チャージ→セブン銀行 ③読み取るとスマホ画面に4桁の番号が出てくるので、ATM画面に入力する ④チャージしたい分だけお金を入れる これでチャージ完了です! ★どうやって使う? まずはレジ前かお店の前に「PayPay使えます!」というマークがあるか 確認しておくか、アプリ内の地図で確認しておきましょう! そしていざレジ前に来たら、 ①あらかじめPayPayを開いておき、支払うボタンを押しておく ②「ペイペイ使えますか?」と聞き、そのままバーコードを読み取ってもらう。 これができればOKです!が、一部の場所では、「スキャン支払い」を押してから レジに置いてあるQRコードを読み取り、自分で金額を入力する。 というのが必要な場合があります。 こういった場合は自信がなければやはり現金で、と素直に言うのもありです。 以上です! 詳しい流れは上の画像で説明してありますのでぜひご覧ください~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年10月19日 23:13  コメント 0 件 安心なスマホ決済とは(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「安心なスマホ決済とは」というお話です! 最近ニュースやお店のレジ前を見ると、「電子マネー使えます!」とか 「ポイント〇%還元!」といった貼りだしを日に日によく見かけるようになりました。 しかし、電子マネーってなに?? 現金の代わりにスマホでお金を払うなんて不安… と思う方は世の中たくさんいらっしゃると思います。 今回はそんな不安を少しでも解消すべく、最も安心なスマホ決済の方法を ご紹介してみたいと思います! ★電子マネーとは? 電子マネーとは単純に、現金を使わないお支払い方法です。 つまり、スマホに限らず「Suica」や「Pasmo」のような 電車・バスで使われるようなカードも電子マネーと呼ばれます! また、Tポイントカードのようなポイントカードでお買いものすることも 電子マネーの一種と言えます。 案外すでに使ってるかもしれませんね~ ★スマホで決済すると? Suicaではなくスマホ決済にすると何が良いのか? と言いますと、 ・残高がいつでも確認できる ・スマホ画面内で、銀行やクレカから直接チャージできる ・わざわざカードを持ち歩かなくていい ・友達同士でネット送金できる ・ポイント付与が大きい(20~70%還元や、確率で100%還元も) といったメリットがあります! ※Suica等も、ネット申込すれば2%程度ながらポイントが貯まるようになります。 ★安心な方法は? 7Payなどで不正騒ぎとして問題になっていたのは、 「スマホ決済の残金チャージをするため、銀行口座とひも付けをしていたから」 さらに加えて、 「パスワード管理が前代未聞なほど雑だったから」 なのです…! 本当なら起こるはずのないことでしたが、危険意識を持たせてしまう原因となりました。 しかし、Suicaが銀行とひも付けしなくても使えるように CMでもよく見る「PayPay」はセブン銀行ATMで現金チャージができます! つまり、スマホ決済ながら安心度はSuicaと変わらないどころか スマホの画面ロックがある分もっと安全なのです! ということで、今回は以上です! 詳しいチャージ方法や使い方は、明日改めてご説明します!|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年10月18日 23:58  コメント 0 件 PCメガネ、買い換えました。(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「PCメガネ、買い換えました。」というお話です! みなさま、PCメガネ(パソコン用メガネ)というものを聞いたことはありますか? 誰かがかけている眼鏡を見てもわかるのですが、光が反射すると青く光る眼鏡です! 最近パソコン教室内でもよく見かけるようになりましたが、 これはいったいどんな効果があるのでしょう!? 今回はそんなPCメガネを改めてご紹介します! ★PCメガネの役割とは? PCメガネは、「ブルーライト」をカットする役割があります! 一般的には15%~50%くらいのカット率で、数字が高いほど青い光をよく弾きます! その結果、目の疲れや肩こりを軽減する効果があるんですね~ ★そもそもブルーライトとは? ブルーライトは私たちが普段目にする太陽光や蛍光灯、スマホやパソコンの画面に 存在している光の一種です。 ブルーライトは他の光に比べて散乱しやすい波長を持つため、 像のボケ、ピントのずれ、画面のちらつき、まぶしさを感じます。 また、ブルーライトは目の網膜に直接とどきやすいため、 長時間見続けると少しずつではありますが疲れが貯まりやすくなります。 やはり仕事や趣味で長時間使う人ほど対策を考えたいですね(;-”-) ★買い換えてみました! 5年ほど前には、50%カットというと上の画像の通り茶色っぽくなってしまい サングラスっぽいなぁ、家の中でしか使えないかなぁ という感じだったのですが、数年前に出た「Zoff」というメガネ屋のレンズは 50%カットのわりに透明で普段使いしても違和感がない! ということで、最近メガネを買い換えてみました!(>∀<)/ さすが、町中のブルーライトが浮かんで見えるほど弾いている様子が見れます…! 上の画像でぜひご覧ください! ★デメリットも? 太陽の光で目覚めると言うとおり、ブルーライトには、注意力や集中力を上げる という良い効果もあるので、実は1日中かけるより長時間のPC・スマホ利用時か、 寝る1時間前などに限定してかけるのが最も効果的とも言われています。 人や環境により影響は違うとは思いますが、高いカット率の場合はご参考までにm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 52 53 54 55 56 57 58 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座