パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

聞き手をイメージした発信(★★☆)

 2019年10月24日 23:04
こんばんは、長田です!

なんと気づけば三郷ブログも2年7ヶ月!
月に1回の雑談回、今回は「聞き手をイメージした発信」というお話です!

何か掲示物を作るときやネットで何かを発信する時は、見てもらいたい
聞き手をイメージし、内容を絞ったり表現を変えるのが大事です!

例えば学校の掲示物は明るく、難しい漢字や表現がないものが良いでしょう。
高齢の方がよく来るような場所では、丁寧で大きな文字が書かれたものが
好まれるかもしれませんね。

それはインターネットの世界でも同じです。
有名人でもなくブログを書いて一般的に人気を得たければ、
なるべくジャンルを絞って発信するとよいでしょう。
たとえ自分の書きたいことがたくさんあっても、
ジャンルをごちゃまぜにすると失敗しやすいのです。

例えばある日は釣り、ある日はバスケ、ある日はアニメ、ある日は美容…
と書いていると、その人そのものが好きな人はともかく、
釣り好きなブログを探している人はもっと釣り専門のブログを探してしまうでしょう。

「釣りとかバスケとかいろいろ好きなこと書くブログだよ!」というより
「釣り好きな人は集まれ!」と宣伝したほうがやはりぐっときますね。

私のブログでもやはり、パソコン教室に通う生徒さんをイメージして書いています。
・パソコン、スマホ、IT関係、教室のことに絞る。
・専門的かつ、受講内容にないことは書かない。
といったルールを自分の中に定めています。

それでもやはり書いてみた結果難しくなってしまった…
もしくは一部の人にしか需要ないかも…?
ということもあり、そういった時は(★★★)のマークを付けています。

しかしこれでもわりと書きたいことを抑えている時も多くあります。
例えば複雑な内容だったり、パソコンに関係ないことだったりですね。
そういったものはTwitterなどの別なSNSに投稿していたりします。
やはり発信する場所や聞き手に合わせた発信が大事ですね。

今後も、パソコンやIT世界の常識や面白さを伝えられるブログに
していきたいと思いますm(_ _)m
それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 1 件
 2019年10月28日 16:37  イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん
ひろさん、こんにちは!

おお!ひろさんならこの先もっと良い先輩になれそうですね~
世の中「できる」けれど「教える」というのはなかなかうまく
できないものですねm(_ _)m
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座