パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 501 件 ~ 510 件目(51ページ目)を表示中
  •  2019年12月03日 23:58  コメント 1 件 パソコンに必要な大胆さと慎重さ(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「パソコンに必要な大胆さと慎重さ」というお話です! みなさまは、パソコンを使う時は大胆に攻めるタイプでしょうか? それとも、慎重に守りながらいくタイプでしょうか? 今回は、パソコンに限らずインターネットやスマホも含めて、 大胆さと慎重さ、 どちらがどう必要なのか??考えてみたいと思います(^^)/ ★大胆さの良し悪し 大胆な人の良いところは、挑戦したり行動することでいろんな経験ができることです。 そのため、手当り次第試しているうちに新しい機能を見つけたり、 これもあれもやってみよう!と挑むことで応用力が身につきやすいです。 パソコンの世界を広くor深く学びたいという方は大胆な方が良いですね。 逆に、よく見ずにまずいボタンを押してしまうこともあるかもしれませんし 一度設定したパスワードを適当に決めて忘れてしまったり、 どこをどうやって変になったかを忘れてしまった、ということがあるかもしれません。 やはり大事な時を見定め、そういった時だけは慎重になりましょうm(_ _)m ★慎重さの良し悪し 慎重な人の良いところは、何かあった時に人に迷惑をかけづらいところです。 人よりもミスがないかしっかり確認したり、詐欺まがいのメールやリンクを 不用意にクリックしてしまうことは比較的少ないでしょう。 自分にできる範囲で安心安全に使っていきたいという方は慎重よりな方が良いですね。 逆に、慎重すぎると経験がつめず、いざ必要となった時にとても苦労することがあります。 新しいことに挑戦することが億劫なままだと、お得なキャンペーンに乗り遅れたり みんなができることが自分だけできない、ということにもなりかねません。 やはりたまには勇気を持って挑戦してみるのも大事ですね(ノ’ω’)ノ 以上です! 時には大胆に、時には慎重に、やはりどちらに偏りすぎることない方がいいですね(^^)/ ちなみに私はどちらかというと大胆なタイプです\(^o^)/ トラブルにあうことも多いですが、その分経験になっていると考えて むしろプラスにとらえています|・∀・)+ それでは、本日はここまで!

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月02日 23:54  コメント 0 件 押したらまずいボタンとは?②(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日も昨日の続きで「押したらまずいボタンとは?」というお話です! 昨日はワードやエクセルなどでどんなボタンを押したらまずいか? というお話をしましたが、今回はインターネットでのお話です! やはりインターネットはワードやエクセルと違って安全とは限りません。 今回はそんなネットの世界で押したらまずいボタンについて考えてみます∠( ゚д゚)/ ★広告を押すと… インターネットの世界には、広告というものがたくさんあります。 私たちがネット上の情報を無料で見れるのはこのおかげでもあるのですが、 押すことによって他のサイトにつながったり、動画が流れることがあります。 スマホの場合、通信量を意図せず使ってしまうことがあるのでご注意をm(_ _)m ★個人情報の送信を押すと… 信頼できないサイトに、個人情報を無闇に送信してはいけません。 特に送信してはいけないのがクレジットカードや口座の番号やパスワードです。 もちろん必要で便利なことも多々ありますが、信用できないところでは 気をつけるようにしましょう。 ★詐欺サイトへの入り口を押すと… しいて言えば、違法らしいサイト・アダルトサイト・掲示板サイトなどのリンクですが これは押す前から判別するのが難しいことがあります。 そのため、どちらかというと押してしまった後にどうするかが大事です。 まず、何かを押した途端にお金が発生する、という事は基本的にありません。 例えばいきなり「会員登録されました、解約するには10万円必要です。」 と言われたら100%詐欺です。 どんな料金支払い方法か指定してもなく、明確な料金表示が出ていない場合、 たとえ同意ボタンを押しても、規約に小さくしか書いてないようなものは対象外です。 家や職場におしかける、数日以内に支払え、は詐欺のキーワードだと思ってください。 見かけたら無視してれば大丈夫です(ノ’ω’)ノ ただし、スマホでお支払い登録をしている場合、お支払いを促す画面が出た時に うっかりホームボタンの指紋認証を指でぴっと押してしまうと アプリ内で料金が支払われてしまうことは稀にあるのでご注意を。 それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年12月01日 23:58  コメント 1 件 押したらまずいボタンとは?①(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「押したらまずいボタンとは?(ワード・エクセル編)」というお話です! たまに受講生さんから、 「何か押して壊したらまずいと思うと怖くて…」 というお話を耳にすることがあります。 たしかに、パソコンの中の世界は広く様々で、もし自分のせいで お金がかかってしまったら… 変な設定になってもう戻らなくなってしまったら… と思うことがあるかもしれませんね。 ということで今回は、あくまで初心者の方が気づかず押して大変なことになる そんなボタンはワードやエクセルにあるのか!?というお話です∠( ゚д゚)/ ★ワードやエクセルについて 先日生徒さんから、ワードで操作に必要なボタンを押そうと思った時に もし関係ないボタンを押して万一にもお金がかかってしまったらどうしよう…? もしインターネットに繋がったらお金がかかるかも…? と考えると、いつも見慣れないボタンには恐る恐るになってしまう。 というお話をお聞きしました! たしかに多くの方は、絶対ないとは言い切れないでしょう。 しかし、ワードやエクセル内でお支払いが発生することはありませんし、 ネットに繋がることはありますが、お金を気にするほどの また、初心者が手の届くようなところに、二度と取り返しがつかなくなるような ボタンはありませんので、ご安心ください。 むしろ、これどんな機能かな?と試しに押してみるくらいの方が 上達も早いと私は思ってしまうほどです( ’_’) 心配なタイミングでその都度上書き保存し、変になったら閉じて開きなおしたり、 「戻るボタン」を押して少し前の状態に戻せばよいのです。 ※大事なデータではご注意を ★取り返しがつかないこと 取り返しがつかないほどのことは、 中身を変えてはいけないデータをコピーも取らず編集し、「上書き保存」をする。 でしょうかね。 基本的にお仕事をしている方の話です。 本当に大事ならほかの場所にバックアップもあるでしょうけれど、 これだけは注意しましょうm(_ _)m 教室の素材は大元のデータもあるし取り返し付きますのでご安心を(^^)/ 以上です! 明日は別なケースでのまずいボタンをお話しします! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年11月30日 23:59  コメント 0 件 【2019年11月の記事一覧】

    ↓2019年11月の記事一覧はこちら↓ 11月1日 円グラフとドーナツグラフ(★★☆) 11月2日 パソコン日課探し(★★☆) 11月3日 周辺機器メーカー「エレコム」(★★☆) 11月4日 「thx」でありがとう(★★☆) 11月5日 パソコンから音を出すには?(★★☆) 11月6日 スマホ打ちはパソコンに通じる?(★★☆) 11月7日 気象庁を装った偽メールにご注意(★★☆) 11月8日 パソコン用品 売れ筋ランキング(★★☆) 11月9日 パソコン用品 ほしいランキング(★★☆) 11月10日 サーバーダウン、データは無事?(★★☆) 11月11日 ネットショップ、どう選ぶ?(★★☆) 11月12日 教師に必要なPCスキルとは(★★☆) 11月13日 スマホでPCサイトを見るには(★★☆) 11月14日 ソフトバンク、LINEを買収?(★★☆) 11月15日 スマホとタブレット、何が違う?(★★☆) 11月16日 ポケモン8代目、24年の進化(★★☆) 11月17日 数字キー記号の覚え方と解説①(★★☆) 11月18日 数字キー記号の覚え方と解説②(★★☆) 11月19日 iPhone 電気屋でも販売へ(★★☆) 11月20日 スマホよりパソコンの理由(★★☆) 11月21日 無線の完全独立型イヤホン(★★☆) 11月22日 いろんな文字入力の速度(★★☆) 11月23日 軽い気持ちも自信のきっかけに(★☆☆) 11月24日 ゴミ箱運びに苦労する方へ(★★☆) 11月25日 ネットなしのタイピング練習(★★☆) 11月26日 ドコモ、Amazonと連携へ(★★☆) 11月27日 味を変えられる電子手袋(★★☆) 11月28日 サーバー障害、どう対処するか(★★☆) 11月29日 ランドセル、いつかなくなる?(★★☆) 11月30日 メールとメッセージの違い(★★☆)

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年11月30日 23:58  コメント 0 件 メールとメッセージの違い(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「メールとメッセージの違い」ということで、今回は携帯電話のお話です! みなさま、携帯電話・スマホなどで誰かとやりとりする時はどのように 連絡を取り合いますでしょうか? ここ数年は「LINE」という、リアルタイムなチャットや画像共有、 さらには通話料のかからない通話ができるスマホアプリが大人気です。 しかし、元々ガラケー(2つ折りケータイ)時代から使われていた 「メール」というやりとりも現在までずっと使われ続けています。 今回はそんなメールについて改めてお話します(^^)/ ★メールアドレスによるメール これが一般的なメールですね! パソコンや携帯・スマホ等から、メールアドレスを持つ誰にも送ることができます! 今でもお仕事でよく使われるだけでなく、ネットショッピングなどのサイトの 登録にもよく使われている必須サービスです…! ★メッセージとは 実はメールにはもう1つ別な形がございます。 それはメールアドレスではなく、「電話番号」により相手の携帯・スマホに メッセージを送ることができるのです! これはスマホアプリ上では「メッセージ」というアプリになっているのですが、 当時「ショートメール」とか「Cメール」などと呼ばれていたものとほぼ同じです。 相手のメールアドレスもLINEもわからない、という時には特に活躍しますね。 ★確認コードの送信 現代においてメッセージが最も重宝されるのは「確認コードの送信」です。 これは、例えばインターネットの何らかのサービスに会員登録しようとした時に 電話番号を登録しなければならないことがあるのですが、 ただ電話番号を入力するだけでは、誤登録や不正登録の被害につながることがあります。 しかし、電話までかけるとなるとなかなか対応できないものです。 そこで生み出されたのが、電話番号宛に「メッセージ」を送り、 そのメッセージに書いてある番号を確認してもらうという方法です。 これが苦手な方も多いかと思いますが、最近は入力しやすいよう補助してくれる アプリも増えてきています。ぜひ慣れていきましょうm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年11月29日 23:58  コメント 1 件 ランドセル、いつかなくなる?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「ランドセル、いつかなくなる?」というお話です! ランドセル、みなさまも一度は背負っていた時期があったかと思います。 筆箱、リコーダー、そして何よりその日一日の教科書やノートの数々、 毎日重たい思いをしながらも学校に通っていたことかと思います。 さらには、脱ゆとり教育を目指した結果、英語を導入したりドリルなどの副教材は増え、 ランドセルの重さの平均はなんと5.7キロ!なんと10キロ超える子もいるそうな…! そんなわけで腰痛になる子や背骨が曲がり猫背になったりするケースも… 今後はどのような変化が起こるのでしょう。 ★1人1台タブレットPC 現在の小中学校は、校内で約5人に1人分のパソコンが用意されているそうです。 5クラスなら、パソコン室に1クラス40人分のパソコンがあればそうなりますね。 しかし、政府は2024年までにこれを1人1台にしようという方針を発表しました。 つまり、全国の小中学生は学校から自分専用のパソコンを配布されるかも…! ちょうど来年にはプログラミング教育が必須化されるという話も 年々有名になってきている話です。 将来的には、学校の教科書やノートの代わりにタブレットPCを使った 学習が増えていくのかもしれませんね。 教科書や宿題はパソコンで送られてきて、メモもそのまま画面用のペンでできる。 いつでも好きなタイミングでネット学習ができ、プログラミングもできる。 そんな時代になれば、ランドセルの中はリコーダーや筆記用具や日用品くらいで 済むようになり、今までのランドセルの形は大きく変わるかもしれませんね。 さすがに習字の授業がタイピングになったり、美術の絵をパソコンソフトで… ということにまではこの先100年後もきっとならないとは思いますが、 やはり少しずつ時代は変わりつつありますね。 以上です! これからお子さんお孫さんができるかもしれない方には特に注目な話ですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年11月28日 23:02  コメント 1 件 サーバー障害、どう対処するか(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「サーバー障害、どう対処するか」というお話です! インターネットが発達し便利なものが24時間使えるようになった現代、 便利なもののそのサービス維持にはとてもコストがかかるもので、 場合によってはサービスを続けるのが難しくなったり、 はたまた大事なものにも関わらず一時的に使えなくなってしまったり ということも起こり得るものです。 ということで、もはや定期的に書いているような気もする話ですが、 そんな一時的にネットサービスを使えなくなる「サーバー障害」 どう対処していけばよいのか? ここ数日で起きた事件を例にご説明します!∠( ゚д゚)/ ★楽天、サーバー障害 ここ一週間ほどの話なのですが、ネットショッピングやクレジットカード等で 有名な「楽天」関係のサービスが停止していました。 どうやら九州にある電源設備の関係で全国的に影響が出ていたようです。 しかも引き落とし日が27日なのにその引き落とし額が確認できなかったり…! そして、楽天ペイという電子マネー決済にも影響があったそうです。 ★対策はどうすれば? まずは使えなくなった!と思った時にする行動です。 ①アプリやWEBサイトを閉じて開き直す ↓だめなら ②そもそもネットに繋がっているか確認する (他のサイトやアプリを使ってみる) ↓他は使えるなら ③スマホを再起動してみる ↓だめなら ④公式サイトやTwitter等を探し、お知らせがないか、似た状態の人がいるか確認する ↓だめなら ⑤サポートセンターに電話・問い合わせする 電話が繋がらない場合は、それこそみんな困って電話をかけている 可能性が高いとわかるとも言えます。 その場合はそのうち公式サイト等からお知らせが来るのを待ちましょう。 また、クレジットカードや電子マネーは、やはり予備も合わせて2種類 使えるようにしておくと安心かもしれませんね。 以上です! やはりネットサービスに過信しすぎないようにすることも頭の片隅に 覚えておきましょう。 いつ繋がらなくなっても最悪大丈夫という気持ちでいれると良いですね。 それでは、本日はここまで!|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年11月27日 23:01  コメント 0 件 味を変えられる電子手袋(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「味を変えられる電子手袋」というお話です! なんと、すごい手袋が登場し話題になっています! タイトルの通りなのですが、何かを食べる時にその手袋を付けて食事をすると… 味をある程度変えることができるそうなのです!(゚ロ゚屮)屮 まるでドラえもんの道具のようなすごい手袋…! いったいどんなものなのでしょう!? ★着用するだけでOK なんと着用するだけで、金属製の食器を介して電気味覚を付与することが可能。 人差し指部の電極からスプーン・フォーク・コップなどの金属製の食器を介し、 舌に電気刺激での味覚の提示が行われる。 …とのことです! これにより、甘味を制限しなければならない糖尿病の方が甘味を楽しめたり、 塩分を控えなければならない高血圧の方が塩味を楽しめたりするかもしれません! 味が薄いと評判の病院食にも応用がききそうですね~ ★味ラジオができるかも? 手袋によって食べ物の味が変えられるとしたら、今はまだ塩味や甘味などを 増幅させるというレベルにすぎないのですが、 将来的にいろんな味の情報を引き出せるようになるとすれば、 テレビやラジオから「味の情報」を配信することにより、 目の前の食べ物の味をテレビやラジオの先の食べ物と同じ味にできるかも…!? まるで音楽のように味が伝わってしまうとしたら、非常に未来がある話ですね…! ★大学の研究から発明 この手袋は、明治大学 総合数理学部 先端メディアサイエンス学科の 教授と学生の研究により発明されたそうです。 大学の研究からニュースになるほど有名になるとはすごいものですね。 そのため商品化されるのはまだまだ先の話になりそうですが、 この先病院や各ご家庭に普及していくかも…!? それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年11月26日 23:53  コメント 0 件 ドコモ、Amazonと連携へ(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「ドコモ、Amazonと連携へ」というお話です! 先日、ヤフー(ソフトバンク)がLINEと連携するという話で 大きなニュースになっていたものですが、 なんと今度はドコモが、ネット通販で有名なAmazonと連携するという話が ニュースに飛び込んでまいりました!(゚ロ゚屮)屮 いったいどうなってしまうのか?どうお得なのか!? 今回はそんなお話です∠( ゚д゚)/ ★携帯会社を選ぶ基準が変わる 以前までは携帯会社といえばドコモ・au・ソフトバンクのどれかでしたが、 今やLINEモバイル・UQモバイル・楽天モバイルなど 大手3社よりも圧倒的に安い携帯会社が増えてきました。 しかも、今や携帯およびスマホを持っている人数は頭打ち、 これからは新しく利用者を増やすよりも、いかに今いる利用者が離れないように、 そして料金で勝負するのではなく、サービスで勝負する方向に変わろうとしています。 そこでヤフーが提案したのがLINEとの連携 ドコモが提案したのがAmazonというわけなんですね~ ちなみにauはFacebookやインスタとの連携を強める方向のようです。 ★Amazon連携で何が変わる? ドコモはAmazonと連携することで、 「ネット通販」と「携帯電話」の連携を強めることができます。 ドコモが運営する「d払い」という電子マネー決済をAmazonで使えるようにし、 しかもそのd払いでお会計すると5%をポイント還元したり(期間限定)、 なんとドコモユーザーの新料金プランをご利用の方はみんな 追加料金なしでAmazonの有料会員にしてくれたりします! これはすごいことで、なんと動画・音楽・雑誌など様々なサービスが使い放題、 そしてAmazonで注文する対象商品の送料が無料になったり、 本来届くのに1週間ほどかかる商品を翌日に届けてくれたり! そうしたサービスをドコモのユーザーみな使えるようになるというのはおいしい話です。 以上です!今後の動きに注目ですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2019年11月25日 23:24  コメント 0 件 ネットなしのタイピング練習(★★☆)

    こんばんは、長田です! 今回は「ネットなしのタイピング練習」というお話です! みなさま、普段タイピング練習はどういった方法でしているでしょうか? おそらくプレミア会員である多くの方は、プレミア内でできるインターネットタイピングで 練習していることが多いかと思います。 また、インターネット上でできる寿司打などでゲーム感覚で練習してみたり、 ブログを投稿することを練習としている方も多いかもしれませんね。 しかし、これらは全てインターネットに繋がっているパソコンでないと 練習することができません。 特に2ヶ月後にはWindows7のパソコンもサポートが切れ、 インターネットに繋ぐのは危険な状態になっていくかもしれませんし、 ネット接続の調子が悪い時もあるかもしれません。 そんな時でも!ネットなしにできるタイピング練習もございます! 今回はそんな例をご紹介してみます|・∀・)+ ★時間を計って文字打ち ネットなしでと聞いたら、新聞や本の文字をひらすら打ち込む! という方法を想像する方が多いかと思います。 しかし、なんとなく打っていてもなかなかモチベーションが保ちづらく、 毎度違う文字量を打つぶん結果も実感しづらいものです。 そこでオススメしたいのが、時間を計って打つ方法です! 10分を1セットにして、何文字打てたかを記録していくのです。 もちろん打つ文は何でもいいですし、途中で違うものを打ってもOKです。 すると、あと1セットがんばろうという気持ちや達成感もありますし、 成長度合いも実感しやすいものになります。 ★スマホ&無線キーボード 実は、無線のキーボードであればスマホやiPadにつなぐこともできます! もちろんスマホではキーボードに対応したタイピングサイトも基本的にはなく メモ帳などを開いてタイピング練習をすることになるため、今回の方法に適しています! これならネットどころか、パソコンを持っていなくても練習できますね(^^)/ ★文に困ったら 「ワープロ検定」と調べると出てくるサイトには、文字打ち試験の過去問があります! 印刷しておけば大量の練習用紙ができるのでおすすめです! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 48 49 50 51 52 53 54 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座