イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
ランドセル、いつかなくなる?(★★☆)
2019年11月29日 23:58
こんばんは、長田です!
今回は「ランドセル、いつかなくなる?」というお話です!
ランドセル、みなさまも一度は背負っていた時期があったかと思います。
筆箱、リコーダー、そして何よりその日一日の教科書やノートの数々、
毎日重たい思いをしながらも学校に通っていたことかと思います。
さらには、脱ゆとり教育を目指した結果、英語を導入したりドリルなどの副教材は増え、
ランドセルの重さの平均はなんと5.7キロ!なんと10キロ超える子もいるそうな…!
そんなわけで腰痛になる子や背骨が曲がり猫背になったりするケースも…
今後はどのような変化が起こるのでしょう。
★1人1台タブレットPC
現在の小中学校は、校内で約5人に1人分のパソコンが用意されているそうです。
5クラスなら、パソコン室に1クラス40人分のパソコンがあればそうなりますね。
しかし、政府は2024年までにこれを1人1台にしようという方針を発表しました。
つまり、全国の小中学生は学校から自分専用のパソコンを配布されるかも…!
ちょうど来年にはプログラミング教育が必須化されるという話も
年々有名になってきている話です。
将来的には、学校の教科書やノートの代わりにタブレットPCを使った
学習が増えていくのかもしれませんね。
教科書や宿題はパソコンで送られてきて、メモもそのまま画面用のペンでできる。
いつでも好きなタイミングでネット学習ができ、プログラミングもできる。
そんな時代になれば、ランドセルの中はリコーダーや筆記用具や日用品くらいで
済むようになり、今までのランドセルの形は大きく変わるかもしれませんね。
さすがに習字の授業がタイピングになったり、美術の絵をパソコンソフトで…
ということにまではこの先100年後もきっとならないとは思いますが、
やはり少しずつ時代は変わりつつありますね。
以上です!
これからお子さんお孫さんができるかもしれない方には特に注目な話ですね。
それでは、本日はここまで|・∀・)+
今回は「ランドセル、いつかなくなる?」というお話です!
ランドセル、みなさまも一度は背負っていた時期があったかと思います。
筆箱、リコーダー、そして何よりその日一日の教科書やノートの数々、
毎日重たい思いをしながらも学校に通っていたことかと思います。
さらには、脱ゆとり教育を目指した結果、英語を導入したりドリルなどの副教材は増え、
ランドセルの重さの平均はなんと5.7キロ!なんと10キロ超える子もいるそうな…!
そんなわけで腰痛になる子や背骨が曲がり猫背になったりするケースも…
今後はどのような変化が起こるのでしょう。
★1人1台タブレットPC
現在の小中学校は、校内で約5人に1人分のパソコンが用意されているそうです。
5クラスなら、パソコン室に1クラス40人分のパソコンがあればそうなりますね。
しかし、政府は2024年までにこれを1人1台にしようという方針を発表しました。
つまり、全国の小中学生は学校から自分専用のパソコンを配布されるかも…!
ちょうど来年にはプログラミング教育が必須化されるという話も
年々有名になってきている話です。
将来的には、学校の教科書やノートの代わりにタブレットPCを使った
学習が増えていくのかもしれませんね。
教科書や宿題はパソコンで送られてきて、メモもそのまま画面用のペンでできる。
いつでも好きなタイミングでネット学習ができ、プログラミングもできる。
そんな時代になれば、ランドセルの中はリコーダーや筆記用具や日用品くらいで
済むようになり、今までのランドセルの形は大きく変わるかもしれませんね。
さすがに習字の授業がタイピングになったり、美術の絵をパソコンソフトで…
ということにまではこの先100年後もきっとならないとは思いますが、
やはり少しずつ時代は変わりつつありますね。
以上です!
これからお子さんお孫さんができるかもしれない方には特に注目な話ですね。
それでは、本日はここまで|・∀・)+
ひろさん、こんにちは!
最近眼鏡をかける小学生も増えていますしね~
ブルーライトカットにも限度がありますし、そのあたりは心配ですね。
最近眼鏡をかける小学生も増えていますしね~
ブルーライトカットにも限度がありますし、そのあたりは心配ですね。
コメント
1 件