パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧

1618 件中 461 件 ~ 470 件目(47ページ目)を表示中
  •  2020年01月11日 23:58  コメント 0 件 ネットで出品できる「メルカリ」(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「ネットで出品できる「メルカリ」」というお話です1 みなさま、「メルカリ」というアプリをご存知でしょうか? メルカリはスマホで使えるフリーマーケットアプリで、 誰でも気軽に自分の物に値段を付けてインターネット上に出品できるサービスなのです! 昨日も少しふれたり以前からもお話していた通り、このようなアプリが 最近主婦にも学生にもシニアの方までも大流行しているのです! 私も重い腰を上げて最近出品してみたのですが、 なんと4000円ほどで買ったゲームを3500円で売りに出したら、 ものの10分で売れてしまいました!(゚ロ゚屮)屮 手数料が10%で送料は200円だったので3000円 つまり1000円くらいで4000円のゲームを楽しみ尽くすことに成功しました!! このように、もうクリアしたゲームや読みきった本とか、 一度用が済んだらもうしばらく使わなさそうとか、 そういったものを新品で買うとなると高いものですが、 メルカリで中古で買って、使い終わったらメルカリで売りに出す。 という流れができれば、今まで定価で買っていた物が2割くらいの値段で 用が済ませられるかもしれませんね~ 売ることに関しても、お店だとどこで売ればいいかわからなかったり、 査定時間が長そうとか、もし想像より安かったら… と考えるといろいろ億劫ですね。 メルカリでもたしかに、梱包・発送・購入者とのやり取りが億劫に 感じるところもあるかと思いますが、本当に腰が思いのは最初の一回で、 2回目以降は流れがほとんど同じなのでとても動きやすくなりました! ちなみに梱包は100均グッズで揃いますし、発送はコンビニに行って アプリの画面を見せてその場でシールを貼れば終わりです。 なんと、郵便局に行くことも、お互いの本名を知ることもなく 発送することができました…!( ’ω’) しかも売上は「メルペイ」と呼ばれる電子マネーとしてすぐに付与されます。 現金変換もできますが、私は電子マネーのほうが都合がいいので一石二鳥でした! 気になった方は、雑誌や本などでもよく解説されているのでぜひ探してみましょう! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月10日 23:56  コメント 1 件 主婦がデジタルに強くなると(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「主婦がデジタルに強くなると」というお話です! デジタルに強くなるべきタイプというと、やはりレポートや研究を始める大学生や お仕事でワードやエクセルなどを使いこなす社会人・ビジネスマン といったイメージを持ちやすいものですが、 やはり今の時代、主婦だってデジタルに強くなるとたくさん良い事があります! それどころか、社会人もびっくりするような主婦技もたくさんあるかも!? ①らくらく家計簿 昔まで家計簿と言えば、電卓に帳簿といった感じでしたが、 今ではパソコンでエクセルを使って集計! と思いきや、スマホでレシートを撮影し、自動でアプリ内で 集計してくれるものも出てきたり! スマホアプリを使うようになれば、大して時間をかけているわけでもないのに、 家計簿しっかり主婦になれるかも!? ②電子マネーでお得に! 家計簿どころか、日々のお買い物をクレジットカードや電子マネーにしたり ふるさと納税を活用したりで、年間数千~数万円の還元がもらえるかも!? また、スマホアプリを活用すると、お得なクーポンもたくさんもらえるかも! うちのクラブオフもぜひご利用くださいね(^^)/ なお特に、月々の光熱費や通信費などもクレジットカードにしていると、 毎月のお支払いでどんどんポイントが貯まっていきます! ③子供とのやり取りもスマート!? なんと幼稚園の一部では、紙の連絡帳というものは廃止され、 スマホで全部やりとりできたり、写真が送受信できるんだとか! さらには、子供が塾にしっかり行っているか確認もできたり、 キッズケータイという小さい携帯モドキを持たせることで、 登録した家族の間でだけ無料で電話が使えたり、 防犯ブザーの代わりや、位置情報の把握に使うことも! ④ネットでフリマ 今の時代、ネットでフリーマーケットに参加して、本来の物よりも安く 商品を購入することができたり、逆に自分がもう使わないと思ったものを ネットに出品することができます! 本当なら捨てるものが、家計の大きな足しになるかも…!? 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月09日 23:20  コメント 0 件 日本はゲームの話題で世界1位?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「日本はゲームの話題で世界1位?」というお話です! みなさま、「Twitter」というSNSのことをご存知でしょうか? Twitterは、パソコンからもスマホからも開くことができるサービスで、 140字以内の短い言葉と、写真や動画などを世界に向けて投稿できるものです! ブログをかなり簡易にしたような感覚ですね! 写真がメインのインスタに比べると、文字でのやり取りが活発なんですね~ テレビ番組に対するコメントや反響をリアルタイムで見ることにも向いています。 ここ数年以上前から、テレビでもスマホでもニュースでもお店でも いろんなところで聞くようになりましたね(>ω<) そんな「Twitter」は実はアメリカ発祥のサービスなのですが、 先日、「Twitterにて2019年の中で最もゲームについて話題になったのは?」 という発表が行われました! その結果は…!? ★日本が堂々の1位に 全世界で最もゲームの話題をTwitterで盛り上げていたのは、日本だったそうです! 日本は元々ゲーム大国で、漫画やアニメも含め、海外からそういった 文化のイメージが大きくあるそうです。 特にそういった文化の勉強のためにと日本にやってくる留学生も後をたたないそうな。 ちなみにその後に続いたのがアメリカ、韓国、タイ、ブラジルという感じでした。 ★10位中6つが日本のゲーム 世界で最も話題になったゲーム10位!というのも発表されていたのですが、 日本が一番話題にしていたとのことでそうなりやすいとは言え、 なんと10位中6つのゲームが日本産のものでした…! 1位のゲームはまさに私も毎日必ずプレイしているのですが、 ネットでの盛り上がりはすさまじいもので、何かイベントや新発表があるたび Twitterの世界トレンドに登場していました。 ということで、関係ない人には全く関係のない話ですが、 改めて日本のゲーム界のすごさが目に見えた発表でした…! しかし、ゲームに夢中で勉強や仕事が疎かになったり、 少子高齢化が進みすぎないといいですね。 私も気をつけますm(_ _)m それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月08日 22:39  コメント 0 件 Win10の「PIN」とは?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「Win10のPINとは?」というお話です! 早いもので、Windows7のサポート終了まであと一週間を切りました。 すでにここ最近の間でWin10の新しいパソコンを購入したという方も 少なくないかもしれませんね。 ※Win10とは、2015年頃からスタートした最新世代パソコンのことです。 そんな中で、初期設定をしている時に「PINコードを入力してください」 と言われることがあったかもしれません。 PINコードとは、パスワードの代わりになる比較的新しいログイン方法です。 今回はそんな「PIN」についてお話します(^^)/ ★PINコードとは? PINコードとは単純に言うと、数桁の数字からなるパスコードの事を言います。 え、それって今までの「パスワード」と何が違うの?? と思うかもしれませんね。 ★パスワードとPINの違い ここでおさらいしますと、Win10のパソコンというのは、初期設定の段階で 「Microsoftアカウント」を作る必要があります。 その際に登録するのが、「@outlook.jp」で終わるIDことメールアドレスと 8桁以上の”英数字”で作られる「パスワード」です。 本来、Win10のパソコンは電源を付けるたびにこの8桁以上のパスワードを 毎回いちいち入れなくてはならない、というのが通常です。 (パスワード自体をなくすこともできなくはありません。) これを「PINコード」に設定し直しておくと、 こちらも起動するたびに入れる必要があるのですが、 例えば4桁の数字を入れるだけでパソコンを起動できるようになります。 素早く入力できるし覚えやすいので便利ですね。 また、パスワードはバレてしまうと他のパソコンから乗っ取られる恐れがありますが PINは最悪バレても他のパソコンからログインされるリスクが格段に減ります。 安全面でも利便性でも、パスワードの代わりにPINを使おう。 というのが最近の時代の流れなんですね~ なお、これはWin10パソコンに限らず、スマホや様々なところで 使われることもあります。 覚えておくとまた一歩デジタルに強くなれますね! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月07日 23:58  コメント 0 件 画面と現実で混合しがちな用語(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「画面と現実で混合しがちな用語」というお話です! 今回はですね、パソコンをよく知らない人からすると全く別な言葉に聞こえたり わりと知っていたとしても似た意味で混合しがちな用語を2種用意してきました! 用語定着は苦手克服の第一歩!ぜひ覚えていきましょう∠( ゚д゚)/ ★ファイル いつもみなさんを惑わせるパソコン用語第1位かもしれません…! 「ファイル」とは、何らかの保存データのことです。 ・ワードやエクセル等の途中データや完成品データ ・カメラなどで撮った写真や動画 こういった「保存されたもの」こそがよく言われるファイルです。 そしてこれらを1つの箱にまとめるものが「フォルダ」ですね。 この時点でまぎらわしいのですが、さらに問題なのが 現実の話で、紙をまとめて1つにまとめておくアレも 「ファイル」と呼ばれていることです…! クリアファイルとか言われますよね。うーんまぎらわしい(; ・`ω・´) ★コピー コピーって言われたら、紙をコピー機で印刷する「複写」を考えがちですが、 パソコンではデータをコピーしてどこかに貼り付ける「複製」として使われます。 これらは似た意味で使われるのであまり混合しないかもしれませんが、 たまにパソコンのデータを紙に印刷することを 「コピーして!」と言われることがあります。 どちらかというと「プリント」なのですが、よく混合されますね。 例えば、 「仕事で使いたい資料があるからコピーしてほしい!」 と言われたらわりと困ります。 ①今手元にある紙を「複写」したいのか。 ②パソコンにあるデータをUSBメモリなんかに「複製」してほしいのか。 ③パソコンのデータとして持っているデータを「印刷」したいのか。 どれも「コピー」として言われることがあるのでややこしいんですね~ コピーという言葉を使う時は、具体的に説明できるようにすると 仕事や頼み事がスムーズに進むかもしれませんね(^^)/ 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月06日 23:47  コメント 0 件 ワードは手札・エクセルはノウハウ(★★☆

    こんばんは、長田です! 本日は「ワードは手札・エクセルはノウハウ」ということで、 教室でも多くの人に人気のワードとエクセルについて、 実力アップのためには一体どうしたらいいのか!? あくまで私なりの答えを論じてみたいと思います!(>∀<)/ ★ワードは手札を増やすべし ワードは、教室では練習のため説明書きの通り作ることが多いかと思いますが、 初級者~中級者の方は、 ・元々できあがった「型」を少し書き換えることで別な作品を生み出す。 または ・見本を参考にしながら自分が作りたい内容で作る。 というのが上達への近道だと考えています。 そのため、教室で作った課題をUSBに保存しておいたり、 印刷してファイルにまとめたりして、 今まで学んだ手札をすぐに参考にできるようにすると良いですね~ 0からデザインを作るのは、自分で料理のレシピを考えるようなものです。 まずは、元あるレシピにアレンジを加えたオリジナル作品を目指しましょう(^^)/ ★エクセルはノウハウを増やすべし エクセルも、もちろん手札を増やすのも上達への近道ではあるのですが、 それ以上に「ノウハウ」が求められます。 なぜなら、印刷を前提としていて「外見」が大事なワードと違って、 エクセルは見た目以上に「中身」が大事だからです。 例えば、エクセルは会社では元々出来上がっているシートに 日々の業務内容を入力していくことが多いものです。 ここで大事なのは、いかに楽にスムーズに入力や整理ができるかです。 どうすれば楽にスムーズに操作できるようになるか? それはやはり、 ・表計算や表作成の基本がしっかりできているか ・便利な関数や機能をいくつ使いこなせるか ・ショートカットキーを使いこなせるか こういった「ノウハウ」を学べば学ぶほど、どんどん楽にスムーズになり 仕事を時間短縮することができます。 そのためには、やはり指示通り作った課題を保存・印刷するよりも 「反復練習」を繰り返し、自身のスキルとして定着させていく必要があります。 ということで! ワードは手札をたくさん持って、レパートリーを増やしていく。 エクセルはノウハウを学び、どんどん楽にスムーズに。 というお話でした|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月05日 23:23  コメント 3 件 知らずに使っているPC用語3選(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「知らずに使うパソコン用語3選」というお話です! 普段の受講で「意味はよく知らないのによく使うもの」ってわりとありますよね。 今回はそんな中でも特に!よく使うのに真の意味は よくわからないという用語ビッグ3を持ってきました!∠( ゚д゚)/ ①「ファイル」タブ いつもワードやエクセルなどで「保存」や「印刷」などをする時に、 画面右上の方にある「ファイル」と書かれたボタン(タブ)を押しますね。 しかし、保存と印刷って関係ない気がするし、なぜこのファイルタブの中に…? その答えは、 「ファイル」とは保存データ…いわば完成品や作成中の作品のことを言うからです。 「完成品や作成中の作品に対して何をするか」 ということで、印刷や保存が入っているのです! ②右クリック いつもマウスで何かを押したり開いたりする時は「左クリック」を使いますね。 また、ゴミ箱を空にする時なんかは「右クリック」を使うことがあります。 しかし、いったいどんなタイミングで「右クリック」を使うのでしょう…? どっちも同じ形だし何も書いてないし…(; ・`ω・´) その答えは、 「左クリック」は、何かを開いたり決定するためにあり 「右クリック」は、メニューを開くためにあります。 たしかに、ゴミ箱を空にする時に、メニューが開きますよね(^^)/ 困った時はこのメニューに頼りましょう! ③ドキュメント いつもワードやエクセルなどの授業で「ドキュメント」から素材を コピーしてから課題に取り組むことがありますね。 しかし、ドキュメントっていったい何でしょう…? その答えは、 「ドキュメント」とは、いわば「書類」なのです! ・ピクチャは「画像」 ・ミュージックは「音楽」 ・ビデオは「動画」 ・ドキュメントは「書類」 といった関係になっています。 もっと言うと、 「ワード、エクセル、パワポなどのお仕事用の保存データ」を入れるものです。 また、「ピクチャ・ミュージック・ビデオに該当しないもの」って どこに入れるか困りますよね。 私はそんな時には、ドキュメントの中にフォルダを作って入れてしまいますね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月04日 22:39  コメント 0 件 自宅でフィットネスできるゲーム(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「自宅でフィットネスできるゲーム」というお話です! ちょうど昨日は自律神経を整えるためには適度な運動が良いと言いました。 しかし、なかなかジムに通ったりマラソンするなんてハードルが高い… 子供から目も離せないし、でも家だとモチベーションも保てないし… という方のために!! Nintendo Switchというゲーム機から、 「リングフィット」というフィットネスゲームが登場したのです!(>∀<)/ ★リングフィットとは? リングフィットとは、任天堂が発売するSwitchというゲームでプレイできる 「フィットネスアドベンチャーゲーム」というタイプのゲームです! 簡単に言うと、画面の指示に従って体の動かし方を学びながら楽しみながら フィットネスして痩せよう!鍛えよう!というゲームです! ★どうやって運動する? そもそもSwitchというゲーム機は、コントローラーを2つに分けることができます。 言い換えると「テレビのリモコンが2つある」という状態に近いです。 ということで上の画像のように、この片方をふとももに巻きつけ、 もう片方をリング状の機器に装着することで準備完了! なんと、足踏みすることでゲーム内のステージを走って進むことができ、 高く足を上げると階段を登ったり! また、リングを引き伸ばしたり持ち上げたりして敵に攻撃してみたり お腹に当てて腹筋を鍛えることで攻撃から身を守ってみたり…! まさにゲームを楽しみながらフィットネスができてしまうのです!ヾ(≧▽≦)ノ ★入手するには? まずは30000万円前後するNintendo Switchが必要です…が! もしやすでにお子さんが持っているかも…!? また、子供のプレゼントと言いつつ共用するのもありかもしれませんね(^^)/ 加えて、9000円前後でソフトと装着具一式を購入することができます。 そんなかかるの!?と思うかもですが、数ヶ月ジム通いするより安いかもしれません。 また、このゲームは10月に発売したのですが、いまだ品切れも多いほど大人気な様子! 興味があれば、ぜひYouTubeなどでプレイ動画をご覧ください~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月03日 23:57  コメント 0 件 正月明け、自律神経は大丈夫?(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「正月明け、自律神経は大丈夫?」というお話です! 今日で正月3日も終わりとなりましたが、人によってはすでにか もしや明日からお仕事かもしれませんね。 しかし、やはり心配になるのが連休続きによるだらだらした不規則な生活…! 昼夜逆転したり、それほどいかずとも遅寝遅起きになってしまったり。 そうこうしているうちに体のバランスが乱れ、風邪を引きやすくなったり、 日中いつも眠かったりだるかったり、夕方何時間も寝てしまったり… そんなこんなのまま無理に仕事に行くと、いつもより調子が出なかったり、 いつも以上に頭痛や腰痛なども気になってしまうかも!? それらの原因は、パソコンやスマホとも大きく関わりのある 「自律神経失調症」かもしれません…! ★自律神経失調症とは? そもそも「自律神経」とは、私達が特に考えることもなく、 体のバランスを自動的に整えてくれる体の機能のことを言います。 これは不規則な生活をすると乱れやすく、それにより様々な症状を引き起こします。 例えばよく言われるのは「クーラー病」で、冷房に強く当たり続けた後、 外の気温にさらされたり戻ったりを繰り返したときに、 汗が出づらくなったりして体調不良に陥るというものです。 似たように、ずっとこたつに籠もったり、不規則な食生活になたり、 ずーっと画面を見て生活していると似たように体調不良になります。 ★対策はどうすれば? パソコンやスマホなどの画面から出るブルーライトは、ずっと見ていると 自律神経を乱しやすいので、適度な休憩や、ブルーライトカット眼鏡などの利用 そして寝る前はなるべく画面を見ないのが対策になります。 お正月はついついテレビや動画を見過ぎたりしがちですが、注意しましょう。 寝る前に関しては、音声中心のラジオ系にしたり本にしたり、 画面を夜用のモードに変えれるといいですね。 また、全般的に言えることとして、深呼吸を心がけたり適度な運動をするのが 自律神経を整えるのに効果的と言われています。 月曜からお仕事の方は、土日で生活リズムを元に戻せるといいですね~ それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
  •  2020年01月02日 23:08  コメント 2 件 思わぬところで2020年問題(★★☆)

    こんばんは、長田です! 本日は「思わぬところで2020年問題」というお話です! プレミアクラブのトップページにも出ていて気づいた方も多いかと思いますが、 「記事の編集画面にて、2020年の設定ができず、最新の記事としてアップできない」 という現象が起こっていましたね。 去年までは大丈夫だったのに、どうして2020年に限って…? と思う方もいらっしゃったかと思います。 今回の件は私も原因を聞いておりませんが、やはり10の位が変わる時というのは、 普段の年と違う事が起こるタイミングでもあるのです。 ★2020年で寿命を迎えた携帯 昨日、思わぬ現象が話題になっていました。 10年以上前に使っていた携帯電話を目覚まし代わりに使っていたのに 「2020年1月1日」になった途端に日付が「0月0日0時0分」になってしまい、 時間を読み込めなくなり、アラームとしても使うことができなくなった。 という現象です…! 「2006年なんかに発売された携帯が、まさか2020年までは使わないだろうから 無駄なく2019年まで設定できるようにしておこう。」 と考えられ制作されたのでしょうね。 携帯メーカーからしても、まさかこんな現象で困る人々がいるとは 予想できなかったことでしょう。 私の持つガラケーは2009年もので大丈夫でしたが、日付を手動変更したら 2050年までしか表示されませんでした。 プレミア倶楽部の件も、何か近い理由があったのかもしれませんね。 なんにせよ手動で時計の年数を過去にすれば、目覚ましアラームくらいには 使うことができますが、設定もわかりづらいですし、ここまでが寿命か。と 見切りを付けた方も多い様子です。 ★Win7とオリンピック 実はもう1つありまして、2020年にWindows7のパソコンがサポート切れになり、 かつ東京オリンピックの開催に合わせて詐欺被害が増加するのではないか。 という意味での2020年問題も耳にします。 気づけばWin7終了まであと2週間もありません。気をつけて臨みましょうm(_ _)m 以上です! それでは、本日はここまで|・∀・)+

     イトーヨーカドー三郷教室
     イトーヨーカドー三郷教室 さん
     公開中
« 前へ 1 2 ... 44 45 46 47 48 49 50 ... 161 162 次へ »
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座