イトーヨーカドー三郷教室
イトーヨーカドー三郷教室 さん
正月明け、自律神経は大丈夫?(★★☆)
2020年01月03日 23:57
こんばんは、長田です!
本日は「正月明け、自律神経は大丈夫?」というお話です!
今日で正月3日も終わりとなりましたが、人によってはすでにか
もしや明日からお仕事かもしれませんね。
しかし、やはり心配になるのが連休続きによるだらだらした不規則な生活…!
昼夜逆転したり、それほどいかずとも遅寝遅起きになってしまったり。
そうこうしているうちに体のバランスが乱れ、風邪を引きやすくなったり、
日中いつも眠かったりだるかったり、夕方何時間も寝てしまったり…
そんなこんなのまま無理に仕事に行くと、いつもより調子が出なかったり、
いつも以上に頭痛や腰痛なども気になってしまうかも!?
それらの原因は、パソコンやスマホとも大きく関わりのある
「自律神経失調症」かもしれません…!
★自律神経失調症とは?
そもそも「自律神経」とは、私達が特に考えることもなく、
体のバランスを自動的に整えてくれる体の機能のことを言います。
これは不規則な生活をすると乱れやすく、それにより様々な症状を引き起こします。
例えばよく言われるのは「クーラー病」で、冷房に強く当たり続けた後、
外の気温にさらされたり戻ったりを繰り返したときに、
汗が出づらくなったりして体調不良に陥るというものです。
似たように、ずっとこたつに籠もったり、不規則な食生活になたり、
ずーっと画面を見て生活していると似たように体調不良になります。
★対策はどうすれば?
パソコンやスマホなどの画面から出るブルーライトは、ずっと見ていると
自律神経を乱しやすいので、適度な休憩や、ブルーライトカット眼鏡などの利用
そして寝る前はなるべく画面を見ないのが対策になります。
お正月はついついテレビや動画を見過ぎたりしがちですが、注意しましょう。
寝る前に関しては、音声中心のラジオ系にしたり本にしたり、
画面を夜用のモードに変えれるといいですね。
また、全般的に言えることとして、深呼吸を心がけたり適度な運動をするのが
自律神経を整えるのに効果的と言われています。
月曜からお仕事の方は、土日で生活リズムを元に戻せるといいですね~
それでは、本日はここまで|・∀・)+
本日は「正月明け、自律神経は大丈夫?」というお話です!
今日で正月3日も終わりとなりましたが、人によってはすでにか
もしや明日からお仕事かもしれませんね。
しかし、やはり心配になるのが連休続きによるだらだらした不規則な生活…!
昼夜逆転したり、それほどいかずとも遅寝遅起きになってしまったり。
そうこうしているうちに体のバランスが乱れ、風邪を引きやすくなったり、
日中いつも眠かったりだるかったり、夕方何時間も寝てしまったり…
そんなこんなのまま無理に仕事に行くと、いつもより調子が出なかったり、
いつも以上に頭痛や腰痛なども気になってしまうかも!?
それらの原因は、パソコンやスマホとも大きく関わりのある
「自律神経失調症」かもしれません…!
★自律神経失調症とは?
そもそも「自律神経」とは、私達が特に考えることもなく、
体のバランスを自動的に整えてくれる体の機能のことを言います。
これは不規則な生活をすると乱れやすく、それにより様々な症状を引き起こします。
例えばよく言われるのは「クーラー病」で、冷房に強く当たり続けた後、
外の気温にさらされたり戻ったりを繰り返したときに、
汗が出づらくなったりして体調不良に陥るというものです。
似たように、ずっとこたつに籠もったり、不規則な食生活になたり、
ずーっと画面を見て生活していると似たように体調不良になります。
★対策はどうすれば?
パソコンやスマホなどの画面から出るブルーライトは、ずっと見ていると
自律神経を乱しやすいので、適度な休憩や、ブルーライトカット眼鏡などの利用
そして寝る前はなるべく画面を見ないのが対策になります。
お正月はついついテレビや動画を見過ぎたりしがちですが、注意しましょう。
寝る前に関しては、音声中心のラジオ系にしたり本にしたり、
画面を夜用のモードに変えれるといいですね。
また、全般的に言えることとして、深呼吸を心がけたり適度な運動をするのが
自律神経を整えるのに効果的と言われています。
月曜からお仕事の方は、土日で生活リズムを元に戻せるといいですね~
それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメントがありません。
コメント
0 件