「イトーヨーカドー三郷教室」さんのブログ一覧
-
2020年02月18日 23:34 コメント 0 件 スマホアプリはなぜ無料なのか?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スマホアプリはなぜ無料なのか?」というお話です! 10年ほど前から世界の流行や生活を大きく変えつつあるスマホ 昔の携帯電話が廃れるほどのその理由は様々ですが、特に大きいのは 「無料でアプリや追加機能が購入できる」という点です…! 例えば、新しいゲームをしたいと思っても無料、 お店の予約がしたいとか、もっと細かい天気予報が見れるようにしたい! と思っても、追加料金なしでできます。 思えば昔の携帯と言えば、備え付けの機能しかないことがほとんどでしたが なぜそうまでスマホになった途端に無料で購入できる 「無料アプリ・追加機能」が増えていったのでしょうか? 本日はそんなお話です!∠( ゚д゚)/ ★お店が統一されたため 昔までは、このゲームはドコモ専用とか、この機能は富士通にしかないとか 会社ごとに別々のお店になっていたものですが、 今や日本全国どころか、世界中で誰でもほぼ同じく使えるお店が統一され、 iPhoneやiPadは「App Store」というお店に、 それ以外であるAndroidは「Google Play」というお店になりました。 つまり、例えばドコモの富士通のスマホでも、auのシャープのスマホでも 同じお店で同じアプリや追加機能を購入できるようになったのです。 そのため、昔はドコモアプリはドコモ関係者しか作りづらかったのですが 今や誰もが趣味でどちらのお店にもアプリを作って売り出すことができるように! 実は私が趣味で作ったアプリも世界配信されていたほど…! そんなわけで、いろんな人に使ってもらえれば満足!という方も多く、 はたまたアプリは無料ながら、別企業からの「広告」を画面の端につけることで、 宣伝費をもらっているというケースも非常に多かったり、 もっと使いやすくした有料版もありますよ! と言うため、お試しで無料版を出しているアプリも多いのです。 また、会社が無料アプリからでも有名になれば、その分有料サービスに 手を出してくれる人も増えるわけですね~ 自分は無料で利用しているのに、会社としては売上が上がっていることもある というのが無料アプリが多い一番の理由なんですね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月17日 17:01 コメント 2 件 スマホで変わった若者の文化(★☆☆)
こんばんは、長田です! 本日は「スマホで変わった若者の文化」というお話です! 携帯電話は、20年以上前には子供が持つようなものではありませんでした。 しかし15年ほど前にはもう中学生・高校生が携帯電話を持ち始め、 10年前には少しずつスマホが登場し、5年前には学生が当たり前のように スマホを持ち歩く時代になりました。 というわけで、ここ20年で瞬く間に若者の文化は大きく変化しました。 今回は、スマホで若者の文化はどう変わったのか!? というお話をしてみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★LINEの登場 最も大きく変わったのはLINEの登場です。 昔は離れた友達同士のやりとりと言えば家の電話やお手紙程度なもの、 それから携帯電話ができてからも、電話代がかかるので主な手段は 1:1のメールがほとんどでした。 そこからLINEが登場したところ、通話は無料でし放題! しかも10人で一斉に電話や文字での会話をするのも無料です。 さらには、相手が自分のコメントを見たかどうかということまでわかるように。 これにより、すぐに返信しなければと、映画ですらスマホが手放せなかったり、 中学生すらスマホを持っていないと仲間はずれにされたり。 大変便利になりましたが、若者のスマホ疲れやマナーの悪さも懸念されています。 ★パソコン離れ 昔はお店の予約・動画や音楽鑑賞・写真・お買い物、などを 画面の中で利用しようと思ったらパソコンが必須でしたが、 今ではスマホでも代用できてしまうことも多くなりました。 むしろスマホの方が便利なことも…!? その結果、文字入力に関しても学生の9割超はスマホの方が速くなり わざわざパソコンを使わない若者が増えてきてしまいました。 しかし、社会人になったら急に当たり前に使われるパソコン。 デジタルに詳しいように見えて、パソコンができず苦戦する若者が 最近増えていることも問題になっています。 はたして現代の小中学生は、プログラミングの必修化や パソコン1人1台世代を経ることで、 パソコンに慣れた状態で社会人になれるのでしょうか。 未来の若者の文化は今よりさらに変わっているかもしれませんね。 それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月16日 23:58 コメント 1 件 居酒屋で人とロボットの協働(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「居酒屋で人とロボットの協働」です! 近年、AIが人の仕事を肩代わりしてくれる?という話題をテレビやニュースでも よく見かけるようになりました。 そして最近は「居酒屋」にもロボの話題が集まっているそうな! 今回はそんなお話を紹介したいと思います∠( ゚д゚)/ ★雑務や注文を肩代わり これはすでに焼肉店や寿司屋でとても多いですが、タブレット型の画面で 料理や飲物の注文や、注文履歴の確認、現在の料金が見られる上に、 簡単に外国語にチェンジできるので、わざわざ外国語対応のスタッフを 雇わなくても対応ができるんですね~ 実際に料理を届けるのは人が笑顔と会話で対応してほしいものですが、 裏での注文管理・在庫管理や料理のお手伝いに関してはAIが 手伝ってくれると助かりますね~ ★居酒屋に笑顔を デジタルな機器やロボを使ってどう居酒屋を笑顔に盛り上げられるか!? というコンテストも行われているそうで、この度は レモンを絞ると、レモンの断末魔が聞こえる「断末魔レモン絞り」が 最優秀賞に輝いたそうです! これは絶対笑っちゃいそうですね~、ぜひ使ってみたいです…! ★お酒を作ってくれるロボ 人工知能ではなく、体を持つロボットがどう活躍するか!? と考えると、料理や飲み物をがんがん運んでくれると想像しがちですが、 なんと、お酒を作ってくれるロボットが誕生したそうです!(゚ロ゚屮)屮 こちらなんとカメラを通してお客さんの表情・年齢・性別などを認識して ドリンクを作りながら相手に合わせた表情を画面に映し出したり お客さんに言葉をかけてくれるそうです! ロボットに感情がわかるのか?と思ってしまいそうですが、 試せば試すほど、どんな表情の相手にどんな言葉をかけたら 笑顔になるか?という情報を学習していくので、どんどん話上手な ロボットになっていくそうな…! それに、「人と人」だと愛想笑いとかしてしまいそうですが、 ロボ相手だと愛想笑いしやすい人も、本当の素顔を出しやすいかもしれません。 人相手に疲れた人へ、といった感じで、いつかはロボもカウンセリングの 世界に進出していくこともあるかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月15日 23:44 コメント 1 件 映画館のスマホマナーが問題に(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「映画館のスマホマナーが問題に」というお話です! 近年、若者のテレビ離れと言われるほどスマホが流行り、昔までと違い 外でもパソコンやゲーム機のようなことが当たり前にできるようになりました。 しかし、便利で夢中になるあまり、マナーの悪いスマホ利用も増えています。 特に重大なのは、スマホを見ながらの車や自転車の運転ですが、 最近は映画館でのマナーが大きな問題になっています。 ★迷惑な要因 ①音や振動が鳴る ガラケー時代からですが、着信や通知で音や振動が鳴ると非常に気になるものです。 ②画面が明るい 映画館のような真っ暗な空間でのスマホは光源が強く、非常に目立ちます。 ③電源オフのはずなのに… たとえ目立たなかったとしても、なぜ「電源オフに!」とされている携帯を 平然といじっているのか?と憤りを感じる人も多いそうな。 ★マナー違反側の言い分 ・どうしてもLINEですぐに連絡を返したい ・つまらないシーンなので無意識に… ・暗めに設定しているので迷惑はかけていない とのことです、まさに現代的ですね… スマホでお馴染みのYouTubeの動画は、長くても30分ほどなことも多く、 それ以上の長さの映像を見ることに慣れていないというのも原因のようです。 ★禁止できないワケ 本当ならば電波妨害するような措置をとってほしいもの、 実際にコンサート会場や劇場などではすでにそうなっているそうですが、 これは演者がその場にいるから、お客さんへの訴訟問題になりかねないからだそうな。 映画館では作者はその場にいないから、訴訟されることもないんですね。 また、映画館の中でスマホやゲーム機を開くと、限定キャラやアイテムなどが もらえるというイベントがあるためです。 これは他の方法に替えられそうですけどね。 そして一番大きな要因は、視覚に障害がある方向けのバリアフリー上映です。 これはスマホを使って字幕を副音声で聞きながら鑑賞する方法なのですが、 その場でインターネットにつなげなければならないため、 スマホを完全に禁止することは難しいそうな。 やはり結局は使う人のマナー・モラルが重要です。 もっと映画館の常識が世に浸透するとよいですね。
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月14日 23:58 コメント 3 件 若者に多い、固定電話恐怖症とは(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「若者に多い、固定電話恐怖症とは」というお話です! 昨日は、電話のサポートセンターが人工知能と合わせたチャットになり、 電話もなしにパソコンやスマホによる文字のやりとりで用件が済むようになる。 というお話でしたね(’ω’) そしてまさにその流れを感じるニュースが最近話題になっているのですが、 特に若い人に多い現象…その名も「固定電話恐怖症」です! ★固定電話に慣れない若者 家の固定電話とは誰からかかってくるかわからないもの。 昔なら、子供が代わりに出て「お父さんかお母さんはいる?」と聞かれ 「今かわりますね!」みたいなやり取りもあったことでしょう。 しかし、今や両親どころか小学生の子すら自分の電話番号を持っており、 最近はどんどん固定電話を持つ家庭が減ってきており、 学校の連絡網が携帯番号やLINEにすらなっているほど… そう、若者は自分にかかってくる電話しか取らない生活をしているのです!! 両親の電話に勝手に代わりに出ることもあまりないでしょうしね。 ★固定電話恐怖症とは? そんな、失敗が許される小さな頃に固定電話を経験せず育った若者成年は、 いきなり会社の窓口代表として電話される側に立った時に ・緊張して変な言葉遣いになるし、相手の名前や会社の漢字がわからない ・相手の都合でかけてきて、こっちの手を強制的に止める電話の必要性がわからない ・なんでメールやチャットにならないのか… という気持ちになるそうです。 実際に「電話に出る、もしくは出ようとすると、心身症状を伴う苦痛を感じる」 という人が東京の20歳から34歳の世代では”71%”にものぼるそうな。 なんと、電話の音を聞くだけで身体が震え上がるという人や、 わざわざ電話が来づらい土日に出勤するという人も。 ★電話なしサポートが増える メールやチャットの方が落ち着いて安定した誠実な対応ができる。 という意見も多く、さらにAIが代わりに対応してくれるところからも 電話のサポートをやめたことで社内満足度や業績アップしている会社が 最近増えているそうです。
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月13日 22:31 コメント 3 件 サポートも電話からチャットに(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「サポートも電話からチャットに」というお話です! お店で買った物の事などで困ったことがある時、まずどうしようかと思ったら 買ったお店に直接相談しに行くこともあれど、まずは電話をしようと考えると思います。 しかし、会社からすると電話サポートというものは「人件費」や「機器費・通信費」 などなど費用が大きくのしかかります。 そこで、近年では電話のサポートセンターが減り、どんどんメールやWEBフォーム そして人工知能を活かした「チャット」が流行ってきています。 ★チャットとは? チャットとは、スマホアプリで有名なLINEのように、フキダシの形で 漫画のようにおしゃべりできる連絡方法のことです。 ※上の画像の様子 チャット対応にすることで、電話や相談対応が苦手な職員でも落ち着いて対応しやすく、 かつお客さん側も、たとえ電車など声を出しづらいところでもサポート相談が 受けられるという大きなメリットがあります。 ★人工知能と相性抜群 大体相談する内容は決まっているもので、 「返品か、キャンセルか、代替品を送ってほしいのか」 「いつのどの商品?手元にある?注文番号は?」 こういった話をサポートの人はうんざりしながら毎回聞くのでしょうけれど、 その決まりきった流れを人工知能(AI)がチャット形式で代わりに聞いてくれます! その後、細かい質問受けや具体的な説明をするために、そのチャットのまま 人のスタッフがLINEのように対応してくれます。 ★最近の体験談 常人の数倍パソコンやネットのトラブル事故に巻き込まれる私です。 この間実際にあった体験談なのですが… ネットショップのAmazonから商品を購入し、その配達中に 配達業者から商品をなくされる事件が起きました( ノД`)シクシク そこでAmazonから再配達をお願いすることになったのですが、 なんと「チャット」で上の画像の流れのように進み、翌日商品が自宅に届きました! むしろトラブルにあって良かった~!なんて思ってしまいました笑 このようなチャットサービスが進むと、いつか電話のサポートセンターの方が 珍しくなっているかもしれませんね。 それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月12日 23:36 コメント 0 件 「楽してお金稼ぎ」に注意(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「楽してお金稼ぎに注意」というお話です! インターネットを見ていると、お小遣い稼ぎができると言うサイトをよく見かけます。 例えば、 ・動画広告を見たり、ゲームを遊ぶだけでお金稼ぎ! ・登録するだけで5000円分のポイントをプレゼント! ・主婦が片手間に月1万円稼ぐ方法! みたいに、思わず乗ってしまいそうなフレーズを掲げています。 他も大体、「誰でも!楽して!必ず儲かる!」をモットーにした内容が多いです。 ですが、本当にそんなことがあるのでしょうか? 今回はそんなお話です!∠( ゚д゚)/ ★楽して儲けるのは無理 ばっさり言ってしまいますが、他人から勧められたような方法で 楽してリスクなしに儲けるのはほぼ無理です。 昔は本当にポイントサイトで稼げることもありましたが、今は規制が厳しくなり、 自宅への資料請求や、新規クレジットカード発行など、 なかなかハードルが高いことをしないと還元が少なく、 さらに、条件を満たしても結局現金還元できない悪質サイトも増えています。 やはり本当に儲かる話というものは、みんなで一斉にやるとなりたたなくなるので、 よほど親しい仲間以外には教えたりしないものです。 本当に稼ぎたいと思ったら、やはり自分の得意分野の中から仕組みを探してみたり 結構苦労して覚えて経験してようやく見つかるものです。 また、何の勉強も苦労もなく儲かることはないと考えておくことは、 むしろ詐欺への対策になりますm(_ _)m ★強いて言うなら? 誰でも儲かる可能性がある…と考えると、安く仕入れ高く売れる という仕組みを見つけることだと思います。 例えば、廃棄になるかもしれなかったものに価値を見出すことができる場合です。 なんと、リサイクルショップで安売りされているものを綺麗に加工して 数倍の値段でスマホのフリマアプリで売れる人も…! こういった事は、自分の普段の仕事や趣味から見つかるかもしれませんね。 逆に最近マスクを買い占めることで値段を引き上げ売りさばくという 人に迷惑をかけることでお金稼ぎする人もいます。 こういった方法は罰せられることもあるので決してしないようにしましょう。 それでは、本日はここまで!
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月11日 23:55 コメント 0 件 なぜ子供はすぐに使いこなすのか(★☆☆)
こんばんは、長田です! 本日は「なぜ子供はすぐに使いこなすのか」というお話です! 最近の子供たちは物心がつくよりも前にパソコンやスマホなどに触れる機会が増え 親たちが教えなくても、なぜか気づいたら使えるようになっていて驚き! という話をよく耳にするようになりました。 そして学生はみな、スマホ教室に通うことも、特に学校が教えることもなく 当たり前のように、むしろ全世代で最も?というくらいに スマホを毎日使いこなしているように思います。 いくら若いからってなぜ苦悩を抱えるどころか夢中になるほど使いこなすのでしょう? 今回はそんな謎に迫ります!∠( ゚д゚)/ ①恐れを知らないから まず1つが、あまり恐れを知らないからです。 パソコンやスマホがあまり高価なものという実感も薄く、 仕事関係で迷惑がかかるということもほとんどない時期です。 むしろ子供は、何か適当に押したら面白いことにならないかな~ とすら考えています。 その結果、「どうしたらどうなる」という経験が感覚として身に付きやすいんですね。 ②友だちと慣れる 学生時代というのが人生で最も「友だち」を増やしやすい時期です。 そのため、コミュニケーション手段としてスマホやゲームを活発に利用し、 その結果、LINEやインスタなどのSNSをよく使い、流行りのゲームに乗っかり そうしているうちにどんどん実践的に慣れていきます。 また、わからないことを友だちと教え合う、新しい機能をすぐに共有する。 さらに慣れてくると、わからないことは自分でどんどん調べる。 という流れができていくのだと思います。 ③暇だから 学生は特に暇な子が多く、暇つぶしできるものが大好きなのです! その結果、毎日スマホをいじりますし、友だちを誘って一緒に何かをしたり 新しい写真やゲームをどんどん共有していくんですね~ 受講時間にして考えると、毎日3時間来ているようなものかも…? ★大人からでも 学生の中にも超苦手という子もいますし、若ければできるというわけではありません。 「恐れず」「一緒にできる友だちを増やし」「毎日使うクセが付けば」 子供に負けないくらいできるようになるかもしれません! それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月10日 22:56 コメント 0 件 増える、芸能人YouTuber(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「増える、芸能人YouTuber」というお話です! YouTubeは、今から10年以上前に登場し、年々勢いを増して大人気になった 無料で見れるインターネット動画サービスです。 YouTubeには、お笑い、衝撃、学び、情報の動画…などなど 規制に反しない範囲でありとあらゆる動画が毎日出続けています。 これは主に、有名人でも芸能人でもない一般人が動画を作って 個人投稿していることが多かったものですが、なんと最近では テレビでもよく見るような芸能人が「YouTubeに出演する人」に、 つまり「YouTuber」になっているのです! ★なぜ芸能人までもがYouTuberに? 芸能人は元々テレビにも出ていて稼ぎもあるのに、どうしてわざわざ 一般人も投稿できるようなYouTubeに? ①やりたいことをしたい! 芸能人としてテレビに出ると言っても、事務所や番組に合わせた出方になります。 そのため、実はこんな趣味がある!というのを動画にして自分を知ってもらったり さらに知名度を伸ばそう!という事でYouTuberになる方も多いそうな( ’ω’)/ 元SMAPの草なぎ剛さんや、タレントの本田翼さんがこれに当たりますね。 ②低迷から復活したい! 最近テレビでの活躍が少ない、テレビではやりづらいネタを持っている。 という方たちがYouTubeで一躍大人気になることもめずらしくはありません。 特に最近、私がお笑い芸人で一番好きな「江頭2:50」がYouTuberになったのです! その勢いや凄まじく、なんと開設から9日間で100万人登録達成! 嵐の次で、全国2位の早さでこの記録を達成したそうです。 最近テレビの出番がなかったそうですが、これで復活するかも!? ③逆にYouTube出身だった 最近テレビで出ている人が、実はYouTubeをきっかけに有名になった という人も出てきています。 最近で言うとフワちゃんという人が特にそうですね~ 今後もYouTubeから芸能人になる人も増えるかも!? 以上です! 好きなのに最近テレビで見ないな…と思ったら、 実はYouTubeで活躍しているかも!? それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん -
2020年02月09日 23:26 コメント 0 件 最安でスマホを持つには?(★★☆)
こんばんは、長田です! 本日は「最安でスマホを持つには?」というお話です! 昔は携帯電話を持っていたら最先端!すごい!という時代でしたが、 今や子供からシニアの方までもスマホを持ってて普通と言われるほどに。 しかし月額費が毎月1万何千円…スマホ本体も10万円… でも子供の連絡網にいたっては、もはやかつての電話やメールではなく 「LINE」という携帯専用アプリが必須とまで言われている時代。 でもでも、とてもまだ子供にまで持たせられる余裕がない… と思う方にも!近年は「格安スマホ」という持ち方も話題に。 もし、格安を突き詰めると、スマホはどれほど安くなってしまうのか? 今回はそんな可能性について考えてみたいと思います!∠( ゚д゚)/ ★中古スマホが飽和 スマホが出てから10年も経ち、2年に1度は機種変更する人もいれば 単純に考えると数千万人の5世代分の「お古のスマホ」が世に残ることになります。 これらのスマホはどうなるのか?というと、もちろん廃棄されることもあれど 多くは中古ショップやネット取引により世界中で再利用されています。 これらがいくらで買えるかと言うと、私がこの間趣味で買った 7年前のスマホは正常な状態ながら「1000円」です。 できる事に制限はあるとは言え、もはやおもちゃみたいですね。 また、LINEがまともに使えるレベルとしても、1万円くらいで購入できます。 ※iPhone6sなど2015年世代頃のスマホ ★格安の携帯会社へ 例えばLINEが運営する「LINEモバイル」は、最低月額500円で 1GBネットができ、LINEに関しては使い放題です。 ※もしLINE通話ではなく電話番号による通話がしたい場合は1200円 つまり、極端に言えば初期費用1000円ちょっと、月額500円で ネットができるスマホを持つことができます。 ある程度まともに持つとしても、初期費用10000円前後、 月額2000円くらいという方法も現実的です。 ということで、スマホを持つハードルが昔よりこれほど下がってきました。 興味がある人は、詳しくはネットで調べてみましょう~~ それでは、本日はここまで|・∀・)+
イトーヨーカドー三郷教室イトーヨーカドー三郷教室 さん