パソコン市民講座 プレミア倶楽部
パソコン市民講座 プレミア倶楽部  会員専用「プレミアブログ」
  •  「プレミア倶楽部」会員の一般公開ブログです。
  • 会員の方はログインしてください。
    • 毎日三郷ブログ4周年、完結(★☆☆)
    • 毎日このブログが続いた理由(★☆☆)
    • エクセル、もっとオンライン化例(★★★)
    • ブログ振り返りシート 補足
    • 毎日三郷ブログを振り返るシート(★★☆)
    • 「白露」さん より
    • 「ほーちゃん」さん より
    • 「マームラサキ」さん より
    • 「柳 秀三」さん より
    • 「マームラサキ」さん より

イトーヨーカドー三郷店教室

 イトーヨーカドー三郷教室  イトーヨーカドー三郷教室 さん

スマホアプリはなぜ無料なのか?(★★☆)

 2020年02月18日 23:34
こんばんは、長田です!

本日は「スマホアプリはなぜ無料なのか?」というお話です!

10年ほど前から世界の流行や生活を大きく変えつつあるスマホ
昔の携帯電話が廃れるほどのその理由は様々ですが、特に大きいのは
「無料でアプリや追加機能が購入できる」という点です…!

例えば、新しいゲームをしたいと思っても無料、
お店の予約がしたいとか、もっと細かい天気予報が見れるようにしたい!
と思っても、追加料金なしでできます。

思えば昔の携帯と言えば、備え付けの機能しかないことがほとんどでしたが
なぜそうまでスマホになった途端に無料で購入できる
「無料アプリ・追加機能」が増えていったのでしょうか?
本日はそんなお話です!∠( ゚д゚)/


★お店が統一されたため
昔までは、このゲームはドコモ専用とか、この機能は富士通にしかないとか
会社ごとに別々のお店になっていたものですが、
今や日本全国どころか、世界中で誰でもほぼ同じく使えるお店が統一され、
iPhoneやiPadは「App Store」というお店に、
それ以外であるAndroidは「Google Play」というお店になりました。

つまり、例えばドコモの富士通のスマホでも、auのシャープのスマホでも
同じお店で同じアプリや追加機能を購入できるようになったのです。

そのため、昔はドコモアプリはドコモ関係者しか作りづらかったのですが
今や誰もが趣味でどちらのお店にもアプリを作って売り出すことができるように!
実は私が趣味で作ったアプリも世界配信されていたほど…!

そんなわけで、いろんな人に使ってもらえれば満足!という方も多く、
はたまたアプリは無料ながら、別企業からの「広告」を画面の端につけることで、
宣伝費をもらっているというケースも非常に多かったり、
もっと使いやすくした有料版もありますよ!
と言うため、お試しで無料版を出しているアプリも多いのです。
また、会社が無料アプリからでも有名になれば、その分有料サービスに
手を出してくれる人も増えるわけですね~

自分は無料で利用しているのに、会社としては売上が上がっていることもある
というのが無料アプリが多い一番の理由なんですね。

それでは、本日はここまで|・∀・)+
コメント
 0 件
コメントがありません。
利用規約 プライバシーポリシー 運営会社情報 © 2010 - 2025 パソコン市民講座